見出し画像

【おうちカフェ】我が家の機材紹介①

家でコーヒーを淹れる

家でコーヒーを淹れるには、いくつかの準備が必要です。
今回は、自宅でコーヒーを淹れるために私が使っている機材を紹介したいと思います。

スケール~豆の量を測る~

豆を取り出して、まず行うのは何グラムかを測ることです。
ご家庭にある秤を使えば問題はありませんが、コーヒーを淹れるときに重宝するのが、0.1g単位で測れる機能と、タイマー機能です。
コーヒー用品でおなじみのハリオからも、スケールが販売されています。
黒色というのが良いですね(こぼれても目立たないので)


ミル~豆を挽く~

私は基本的にコーヒーは豆の状態で買っています。
コーヒー豆を粉にするのに必要なのが、コーヒーミルです。
我が家では、数年前からカリタネクストGを使っています。

家庭用電動コーヒーミルの中ではハイエンドクラスになりますが、性能は待合ありません。細挽きから粗挽きまで調整も自由自在なので、ペーパードリップの時は粗挽きで、サイフォンを使うときは細挽きにして・・・なんてことも可能です。

もう少しお手軽なものであれば、ラッセルホブズの電動コーヒーミルもおススメです。

私が初めて購入したミルがこちらでした。
スイッチを押した時間だけ、中のブレードが回転してコーヒー豆を粉砕していきますので、細挽きから粗挽きまである程度は調節ができます。

クラシックな手動ミルもいいですね・・・(私は持っていないですが、インテリアとして飾るだけでも雰囲気がありますね)


コーヒーの抽出~方法はいろいろ~

コーヒーを粉に出来たら、次は抽出です。
コーヒーの抽出方法はいくつかありますが、自分が家で使っているのは、
①ペーパードリップ
②サイフォン
③コーヒーメーカー(ペーパードリップ)
④水出しコーヒー
の4種類です。

コーヒーの抽出方法① ペーパードリップ

コーヒーを淹れるにあたって、一番メジャーな方法がペーパードリップではないでしょうか。
ペーパードリップは、使う器具の種類が多いです。
一つずつ見ていきましょう。

(ⅰ)ペーパーフィルター
コーヒーの粉受けにする、フィルターです。
ドリッパーによって専用のフィルターが用意されていることもありますが、自分はあまり気にせずにコーヒー豆と一緒に買ったりしています。

(ⅱ)ドリッパー
ペーパードリップの特徴を大きく分けるのがドリッパーです。
カリタ製の3つ穴や、ハリオ製のV60、メリタ製1つ穴などのドリッパーが有名ですね。コーヒーの淹れ方を紹介する書籍などでも、かなりの頻度で取り上げられています。
ちなみに自分は、「松屋式ドリップ」という方法でコーヒーを淹れています。愛知県名古屋市を中心に展開している「松屋コーヒー」が開発した抽出法で、ドリッパーには金枠を使うのが特徴です。

雑味が少なく、冷めても美味しく飲めるのが特徴です。
ちなみに、名古屋市大須のお店に行くと店員さんが直々に抽出方法を教えてくれるコーナーもあります。

(ⅲ)ドリップポット
ペーパードリップでコーヒーを抽出するときに重要になるのが、お湯を注すコントロールです。美味しいコーヒーを淹れるためには、お湯を細く、時にはポタポタと点滴のようにコーヒー粉に落とすことも大事になってきます。電気ポットでも注し口が細くなっているものがありますが、専用のドリップポットを使うとよりうまく注湯ができます。

ちなみに、電気ポットから直接お湯を注ぐと、沸騰した直後の100℃近いお湯をコーヒーに注ぐことになり、豆によっては温度が高すぎる場合があります。一度ドリップポットに移してからお湯を注ぐことで、適温(90~93℃)のお湯をコーヒーに注ぐことができるようになるという利点もあります。
湯温を調整したいときは、料理用の温度計があるとよいでしょう。

(ⅳ)コーヒーサーバー
ドリップしたコーヒーを受けるためのサーバーです。
いろいろな種類があり、デザインも豊富ですが、目盛りがついているものが分かりやすいでしょう。一杯分しか入れない場合は、マグカップに直接、というのもアリですね。


と、ここまで来たところでずいぶんな分量になってしまいました。
そのほかの抽出方法(サイフォン、水出し、コーヒーメーカー)については、別記事で紹介したいと思います!

~つづきはこちら~



この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?