マガジンのカバー画像

定年を迎えるということ・朽木鴻次郎

51
定年退職を迎える気持ち、迎えた後の生活についてまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

自己紹介

自己紹介

朽木鴻次郎です。

「企業法務・コンプライアンス」をテーマとし「企業の秘密を守る」「SNS利用の注意点」「パワハラやセクハラ、職場のいじめやいじり」などの領域に詳しい。
84年一橋大学法学部卒業後、数社での経験を経て、04年から任天堂勤務。DS/3DSシリーズ、Wii/Wii U、Switchなどの立ち上げに関わるとともに国内外のサプライチェーンでのCSR/法令遵守推進活動に従事。18年に任天堂退

もっとみる
「新現役」ってなに? ・ 定年を迎える〜1

「新現役」ってなに? ・ 定年を迎える〜1

「もがく」という言葉を覚えたのは、ゲゲゲの鬼太郎シリーズの「吸血鬼エリート」を少年マガジンで読んでいたとき。目玉オヤジがネバネバどろどろの便ツボの中に捨てられて「もがいている」と説明されるマンガの一コマだった。1968年ごろかな。
 
目玉のオヤジほど大変な状況かは別として、はい、ワタクシ、もがいています。これからどうやって生きていこうかしら。ホントにもう、オラ、わくわくするだ。 

これからどう

もっとみる
RESURRECTION ・ 定年を迎える〜2

RESURRECTION ・ 定年を迎える〜2

RESURRECTION : もう一度使えるようになること、使えるようにすること

でも「仕切り直し」って訳してみたらどうかな。

いやむしろ、「仕切り直し」に「RESURRECTION」をあててみる方がいいか。
仕切り直しにはね、時間がかかるんだよ。あたりまえさ。

どっから仕切り直すんだろう? 社会に出て働き始めたあたりからかな。

(写真は一橋大学兼松講堂と国立駅プラットフォーム)

+++

もっとみる
心配性なわたし ・ 定年を迎える〜3

心配性なわたし ・ 定年を迎える〜3

将来のことを考えると不安になるのは、生物としての人間としてはしょうがない的なことをどこかで読みました。

人類の進化の長い過程をへて、気まぐれなDNAによってわれわれの思考がそうプログラムされているそうです。
 
なるほどね、ぼくたちが定年後や会社を辞めた後とか、老後とかに不安を感じるのも、その不安をあおる人たちが多いからなのも理由の一つなんだろうけど、不安を感じるというのは、人間としての正しいリ

もっとみる
定年までは何マイル? ・ 定年を迎える〜4

定年までは何マイル? ・ 定年を迎える〜4

満55歳まであと半年ぐらいになった頃のこと。ちまたには定年後・老後の不安をアオる情報が氾濫していました。今もそうですね。ぼくは軽薄なのですぐそういうのに影響されちゃうのです、困ったことですが。貧困老人と下流高齢者とか長生きリスクとか、そんな言葉ばっかり目につくようになってしまいました。

マザーグースに「バビロンまでは何マイル?」という歌があります。それをもじって「定年までは何マイル?」というザレ

もっとみる
いい仕事が見つかるといいね ・ 定年を迎える〜5

いい仕事が見つかるといいね ・ 定年を迎える〜5

最近、涙もろくなっちゃって... タハハハ
以前、ンHK・BSので再放送されていた「関口知宏の中国鉄道大紀行 〜最長片道ルート36000kmをゆく〜」(初回2007年)を観ていました。タイトル通りの番組です。
 
ある回のことでした。列車の中で、自分は「貴州人」だという中国青年が、旅の案内人の関口知宏さんと話していたんです。ちなみに貴州は、中国では「やや」というより「かなり」田舎、という位置付けで

もっとみる
ヒゲおやじは逆立ちするか? ・ 定年を迎える〜6

ヒゲおやじは逆立ちするか? ・ 定年を迎える〜6

以前勤めていた会社で、外国人の同僚が会社を辞めるつもりだと言ってきた。年を聞くと58歳という。辞めた後どうするの?ときくと「釣りでもして暮らすさ」と答えていた。
 
このときぼくは54歳。その年に55歳になるところだった。 サラリーマンになって30数年、役職定年や定年退職、退職後の生活を明確に意識し始めたのはその頃だと思う。気がつくのが遅いか? もうちょっと早く40代ぐらいで意識しておくべきだった

もっとみる
家計の見直しと筋トレは似ている ・ 定年を迎える〜7

家計の見直しと筋トレは似ている ・ 定年を迎える〜7

お金なんて貯めるのは大変なくせに、使えばすぐになくなっちゃう。カネゴンになってしまうと、いくらお金があっても足りないので、なんとかヒゲオヤジを逆立ちさせなければなりませんでした。
そこで思い出したのが、大昔に読んだ、木村剛「投資戦略の発想法 ー ゆっくり確実に金持ちになろう」(講談社、2001年)です。
著者の木村さん、いろいろあったし、自分で書いたことを自分で実践したかというと「?マーク」だった

もっとみる
サラリーマン三原則 ・ 定年を迎える〜8

サラリーマン三原則 ・ 定年を迎える〜8

「クチキさん、昔は自分のこと『サラリーマン』って言わなかったじゃないですか... 『自分はサラリーマンじゃなくてビジネスマンだ』って、言ってたじゃないですか...!」
以前、大学のゼミの一年後輩のY-君に言われたことがあります。Y-君とは、ぼくが転職した先の会社で隣り合う部署になって、当時お互い30代の後半の頃、文字どおり<毎日>飲んでました。芝・大門の居酒屋さんだった。

えっと、そんなどっちで

もっとみる
そんなにお金が要るのかよ⁉︎アオるねえ...! ・ 定年を迎える〜9

そんなにお金が要るのかよ⁉︎アオるねえ...! ・ 定年を迎える〜9

定年後、老後のことについては、いろいろ不安を煽られまくりです。
・「長生きリスク」だってさ!
・「貯金のリスク」ときたもんだ!
 
長生きは喜ばしいものだし、一所懸命勤勉に働いて、節約して、コツコツお金を貯めることは素晴らしい生き方だとぼくは思う。
 
将来の不安を煽って、桁外れの大金がないと死んでしまうような気持ちにさせて、あまい言葉をささやいて、ぼくらが何年も何十年もかけて貯めた小銭を掠め取る

もっとみる
自立と依存 ・ 定年を迎える〜10

自立と依存 ・ 定年を迎える〜10

「自立」というと何にも頼らないこと、と思っていました。ところが、障害者さんの自立というのは、逆に「依存先を増やす」ということである、と。「依存先を増やして一つ一つへの依存度を浅くすると、何にも依存していないかのように錯覚できる」そういう考え方があると知って、目からウロコです。

「自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと | 東京都人権啓発センター 人権問題の啓発・教育、冊子発行、

もっとみる
お給料日前になると... ・ 定年を迎える〜11

お給料日前になると... ・ 定年を迎える〜11

「時間をかけて、家計を見直してきて、自分にとっての身の丈サイズの<衣食住・遊>が見えてきました」って言いたいところなんですが、やっぱりダメですね。ちゃんと管理してたつもりが、結構な冗費が出ちゃうんです。スタバとかターリーズ でちょっとコーヒー飲んだり、小物買っちゃったり、バーに行ったり、外食したり... 

知らず知らず、ちょいちょいと使っちゃうお金、それを「ラテマネー」とかいうらしい。カフェでも

もっとみる
朝活いらねー! ・ 定年を迎える〜12

朝活いらねー! ・ 定年を迎える〜12

朝活、いらないです。

ぼくは50代も後半のシラガのジジイなので夜は早く眠くなるし、朝は早く目が覚めてしまう。へたすると、朝の四時すぎになるともう目が覚めちゃう日もある。五時・五時半まではなんとか頑張って横になっていようとしますけど。
もちろん朝に作業をすると捗りますよ。セミナーのコンテンツまとめたり、文章を書いたり、写真の整理したり、それでもね、あんまり朝からシャカシャカやってるとお昼すぎにはポ

もっとみる
身体が「むずむず」するの? ・ 定年を迎える〜13

身体が「むずむず」するの? ・ 定年を迎える〜13

以前、20代半ばの若い友人と話していたときのこと......

「ちゃんと貯金をしているか? お給料もらったら、すぐに天引きの財形とかで貯金をするんだよ」

若い頃、自分では貯金なんて全然できていなかったくせに説教モードです。
あー、説教するのは気持ちがいい!
 
「ふふ! 同じことを職場の年配の人にも言われたんす」

あらま! この若い彼とは仕事上のつながりはありません。ジム友、筋トレ仲間なんで

もっとみる