ピッチャー_肘_下げない

投げる時に肘が肩よりも下がらない為にチェックするべき大切なポイントは?

埼玉県草加市、東京都駒沢公園・曙橋の野球の動作改善専門トレーナー北村智哉です。


いつもボールを投げる時に肘が肩よりも下がっていたりして、コーチなどから注意されたりしてませんか?


それを改善していくには、肘を高く挙げる意識では改善出来ず、その前段階の動きを変えることで、改善出来ます。


なぜなら、投げる瞬間に肘が下がってしまっているのは、投球動作の中でSSEというラインが崩れているからです。


このブログでは、投げる時に肘が肩よりも下がらない為にチェックするべき大切なポイントをご紹介します。


記事を読み終えた時に、ぜひフォームをチェックしながら投げてみてください。


肘が下がっているとは?

投球時に「肘が下がってる!」って言われたことありませんか?


特に投手経験がある方なら、言われたことがあるかと思います。


まず、肘が下がっているとは、どういう状態なのか?


端的に言ってしまえば、両肩+投球側の肘を横に結んだラインよりも肘が下にあることをいいます。

野球_投球_肘_下がってる

ちなみにこのラインをSSEラインと最近では言っています。


肘が、このライン一直線のライン上よりも下がってしまうことで、投球時に肘に大きなストレスがかかってしまい、肘周辺の組織を痛めてしまう可能性があるのです。


状態が横に傾こうが、このラインが地面と平行であろうが、肘がこのラインよりも下に下がることは、改善するべきです。


プロ野球選手の投手は、このラインを維持しながら投球していますので、写真や動画でぜひ検索してみてください。


肘が下がってしまう理由

では、なぜ肘が下がってしまうのでしょうか?


別に肘を高く挙げるという意識がないわけではなく、ここの瞬間にいくまでの動きの段階がポイントになってくるのです。


それは・・・

ワインドアップでもノンワインドアップからでも投球動作がスタートし、踏み込んだ足がマウンドに接地した際に、ボールを持っている腕が、どの位置にあるのか?

がポイントになってくるのです。


このポイントの瞬間に先ほどお伝えしたSSEラインが崩れていると、先ほどの画像の様に身体が開いた時には、肘が下がった状態になってしまいます。


踏み込んだ足がマウンドに接地した後は、身体の回転が始まってきます。


その回転がある中では、腕はそこからは上に挙がることは、ほぼありません。


身体が傾けば、見た目は肘が挙がっているように見えますが、SSEラインは崩れている状態ですので、結果的には、肘が下がっている状態になってしまいます。


つまり、踏み込んだ足がマウンドに接地した際に、SSEラインが一直線に肘の位置がないといけないのです。


肘が下がらないためには?

では、肘が下がらないためには、どのようにすればいいのでしょうか?


最初にやることは、肘の位置をどのように動かせば、SSEラインを保てるのか?を感覚として知ることです。


写真の様にまずは、構えます。
※顔の向きは、前でも横でも構いませんw

投球_ドリル_エクササイズ

次に、投げる腕を挙げるのですが、その時に肘の位置がSSEラインを崩していないかを確認します。

投球_ドリル_エクササイズ_2

写真は、少し大袈裟にやっていますが、この様に挙げることを反復していくことで、肘をここまで挙げればいいというのが感覚として分かってきます。


これを普通に立った状態で繰り返し行います。


次に、スタートの手の位置をお臍から下の位置で始めたり、少し踏み込む動作を入れて、踏み込んだ足が接地した時に、この動作を行なっても、肘の位置がSSEラインを維持出来るかをチェックしていきます。


そして、最終的にいつも同じ様に投げる動作をスタートから始めていき、踏み込んだ足が接地した時に、肘の位置がどうなっているかを確認していきます。


その時に、SSEラインを維持できていればいいです。


しかし、それが上手くいかなかった場合、踏み込む幅を少し短めにして、試し、それが出来たら、またいつもと同じ様にやってみる。


これをひたすらトライ&エラーを繰り返していき、身体に肘の位置を覚えさせていくのです。


地味な確認エクササイズではありますが、これをやっていくことで確実に肘の位置が下がっていた方は、挙がっていきますので、試してみてください。


トレーニングやストレッチ・その他のご質問はLINE@からお待ちしております!

LINE@ バナー 友達

只今、埼玉県(草加市・越谷市)内での新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は、下記のお問い合わせページからお問い合わせください。

体験パーソナルトレーニングは、どういう流れでやるの?と思った方は、下記のブログをご覧ください。

トレーニングのお問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらを参考にしてみてください。

取材や執筆などのお問い合わせはこちらからお願いします。

野球の動作改善専門トレーナー北村智哉


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?