マガジンのカバー画像

人間関係・コミュニケーション

29
人間関係やコミュニケーションの悩みや問題について私見をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

「放っておいてほしいけど、構ってもほしい」というアンビバレントな高齢者

「放っておいてほしい」けど「構ってほしい」 運営している介護施設(グループホーム)におい…

ktate
9日前
21

認知症の方と接するとき、場合によっては「何も考えない」ことも必要

余裕がなくなると相手を制御しようとする 認知症ケアの基本はコミュニケーションである。その…

ktate
3週間前
17

人間関係は日によって変わる。仲良くなったと思った翌日に塩対応されても、落胆しなく…

■ 「仲良くなった」と思った翌日に塩対応 苦手意識があった相手と何かのきっかけで仲良くな…

ktate
1か月前
9

その高齢者は孤独でなく「おひとりさま」を楽しんでいるのかも

■ パンフレットのイメージ通りの高齢者ばかりでない 介護施設のパンフレットでよくあるのは…

ktate
1か月前
19

説明責任は大切だが、1つ1つ懇切丁寧に答える必要はない

かつての私は、事業運営という立場としてスタッフ1人1人に懇切丁寧に説明することが大切と考…

ktate
2か月前
13

その立場でない人の言うことを真に受ける必要はない

職場とは色々な価値観や視点が飛び交う場所である。 それは仕事において重要な要素である。1…

ktate
2か月前
14

会話だけが介護のコミュニケーションではない。細やかな「声掛け」により本当の信頼関係を得よう

介護の仕事は、利用者たる高齢者とコミュニケーションが必須である。 このように言うと「自分はコミュニケーションが苦手」「高齢者と何を話していいか分からない」と悩む介護者は少なくない。 確かに利用者との会話を通じたコミュニケーションは、介護において1番多いのは確かである。そのため、利用者と楽しそうにおしゃべりしている介護者は優秀であるように見られる。 ――― しかし、コミュニケーションとは会話だけではない。 ――― 別に、楽しくおしゃべりができなくても問題ない。 そのため

なぜ私たちは、自分のことを他人に話したいと思うのか?

高齢者介護の基本は、コミュニケーションにある。 誰だって話を聴いてもらいたいし、そして自…

ktate
4か月前
11

「上司は分かってくれない」のは当然

たまに「上司は分かってくれない」と愚痴っている人がいるが、 「上司と部下は本質的に分かり…

ktate
4か月前
18

「職場の人間関係」を考える

介護の離職原因の上位に「人間関係」がある。 介護の仕事における人間関係とは、大きく分けて…

ktate
5か月前
18

陰口や突っかかるモノの言い方をする人がいる。

そのような人相手に「悪いところがあれば直しますから
ハッキリ言って下さい!」とか申立てする必要はない。

”毒”を吐くことが癖になっている人は言いたいだけだ。
こちらに改善なんて求めていない。

たぶんこちらが改善しても毒を吐く。

ktate
7か月前
6

その話は、相手の話を遮ってまで言うほどのことか?

認知症の高齢者の中には、同じことを何度も話したり、ほんの数分前に聞いたことをまた聞いてく…

ktate
7か月前
21

コミュニケーションは結局のところ、「慣れ」の要素が大きいと思う

介護の仕事はコミュニケーションが大半である。 そして「お年寄りと話すのが好き」「高齢者と…

ktate
7か月前
19

「社会にうまくなじむ」とは何か? 誰もが社会不適合者ではないか?

「社会不適合者」という言葉がある。これは、社会にうまくなじめていない人のことを指すらしい。 この言葉を知ったとき、「ああ、自分のことだ」と思った。 私は介護事業を営んでいる立場であるが、社会にうまくなじめているなんて微塵も思っていない。 むしろ、社会のルールや常識と呼ばれるものには、事あるごとに疑問を抱いてあれこれ考えてしまい、周囲から「なんでそんなこと疑問に思うの?」「もっとシンプルに考えればいいじゃない」と言われることもある。 別にそこまで深く考えているわけではな