見出し画像

リサーチクエッションの作り方〜Xデザイン学校ベーシックコース 第2回〜

XXデザイン学校ベーシックコースの2回目講義が9月12日にありました。
今回はリサーチのプランニングについて中心に学びました。

次回への宿題もありました。
中々ハードで、ただいま絶賛苦しんでる最中です。
ここでは講義の内容を振り返りながらまとめていきたいと思います。

イノベーションとUXデザイン

講義前半はイノベーションとUXデザインについてのインプットでした。

UXデザインが今求められる理由の一つ「経営者の苦難」の視点から世の中を捉えたお話が中心です。

まず、GDPや企業ブランドのアニメーション(年別ランキング)などで時代の移り変わりを捉えながら、市場が成熟してイノベーションが求められる現状を知りました。

今の経営者は第一世代(立ち上げで成功)と第二世代(事業の幅を広げて成功)の両面から種類の違う成功を求められており、苦難している。

この話は1つ印象的でした。

また市場が成熟した結果、チューイングガムのライバルがスマホ(暇つぶしの時間)になった話も今後のワークを進めていく上で重要になる視点と感じました。

リサーチ全体像とプランニング

プランニングのことを学ぶにあたり、リサーチ全体とプランニングがどのような役割を果たすのか説明がありました。

課題>プランニング>準備>研究・調査>分析>プロトタイピング>実装


一番最初にあるプランニングですが「実践の中では気づきがあった時点で立ち戻り、ぐるぐる回せているのが理想である」というのが印象的でした。

仮クライアントへの質問

仮のクライアントをお呼びし”課題と感じていること”を話してもらい、その内容に対してチームから質問する機会がありました。
ここで難しかったのは、答えありきで質問を考えてしまうことでした。

「全体的に良かったが、2択・誘導の質問もあった」と全体へのFBも貰いましたが、期待通りの答えをもらいたくて相手への考えてもらう余白が少なかったかもしれません。

ツッコミと真の課題

チーム毎にクライアントが課題として挙げていたことに対して”ツッコミ”を入れて、「真の課題」を探しました。

まず、"ツッコミ"を入れるときに難しかったのは、先に解決策ありきで思考してしまい自分のアイデアがチラつくことでした。
自分視点だけでなく、ユーザー視点でのツッコミ・他の事実に基づいたツッコミをするには日々の情報収集や勉強が必要だと感じました。

次に"真の課題"を考えるときに難しかったのは、抽象的な課題、具体性のある課題、遠い将来の課題、近い現実の話など、どこに課題の置きどころを作るのかです。
これが分からないままフラフラして時間が過ぎてしまいました。

抽象度高すぎると社会一般の課題になりますし、具体的過ぎるとマーケティングの話に終着してしまいそうです。


リサーチクエッション

最後に真の課題からとったゴールに対して、リサーチクエッションを考えます。なにを分かるようにするかを設計する作業です。

実際のワークは途中で終わってしまったので、まだ難しさに対面できなかったのですが、他の事例も見て切り口は少し整理できました。

はい、いいえの2択ではなく、動機・全体構成・比較など仮クライアントが普段は考えていない視点で切りだすのがキーだと現時点では思ってます。

まとめ

第3回目までの間にチームで集まることになったので、それに向けて調査や個人課題を進めています。
日々の生活の中でも課題についてヒントを探すことが増えてきており、頭の中が占領される感じが久しぶりでワクワクしてます。

また2回目はチーム作業の大変さを感じた1日でもありました。どのようにメモするか、結論をどう出すか、時間配分etc…。
チームの中で自分がどのような役割を果たすことで、効果的にチーム成果が出せるかを模索しながら動きたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?