見出し画像

話上手は「なぜ」と「例えば」説

こんにちは。

今日は「話上手は『なぜ』と『例えば』」ということについてお話したいと思います。

ビジネスでもプライベートでも話上手な人って重宝されますよね。初対面の相手と仲良くなれたり、複数人で会話する時にその場を盛り上げたりと、「話がうまい」ということはそれ一点でも一定の評価を得ることができるスキルではないでしょうか。

では、どんな人が話上手なのか。

まずは、相手の話を聞くことですよね。相手 : 自分 = 8 : 2の割合などが有名ですが、自分よりも相手が話す時間を増やす傾聴の姿勢が大事である、とはよく言われます。

当然、上記は基本のキなので、初めて聞いた方は覚えておいて損はないでしょうが、意外と多いのが「ただ相手の話をウンウン聞く」という人です。簡単に言えば、相槌のレパートリーが少なく、それによって相手(話し手)に「本当に聞いてるのかな?」「なんか薄っぺらい人だな」と怪訝な表情をされていたりするケースを見かけたりします。

傾聴の姿勢はあるのに、その意欲が相手に十分に伝わっていない。これはシンプルにもったいない状況だと思いますが、それならばどのような相槌が良いか、という話に移ります。

まず、「そうですね」「なるほど」「たしかに」「大変でしたね」など、あらゆる状況で使える頻出ワードを自分の引き出しに入れてみてはいかがでしょうか。

それに加えて、質問を投げかけることも当たり前ですが大事です。中でも、個人的には「なぜ」と「例えば」を効果的に使用することをオススメしたいです。

相手の話を聞く際に最も大事なのは、「あなたの話に興味がある。しっかり聞きたい。」と相手に感じてもらうことです。

「なぜ」という質問は、相手の行動に対する考え方や感じ方に迫るアプローチなので、相手への興味を示しながら「(自分がどのように感じたか、という)相手が話しやすいテーマ」を投げかけることに繋がります。

さらに、相手の話が複雑でわかりづらい場合や抽象論になって身が入らない場合などは「例えば」と質問してみると、具体的に解説してもらい自分の理解も深まりながら、相手の話す時間も増えてオトクです。

「なぜ」で感情や想いを引き出し、「例えば」で深掘りする。

シンプルですが、それ故に多くの人がすぐにでも使える会話術だと思います。

相槌とは「会話をスムーズに繋げる潤滑油」です。たかが相槌されど相槌。

レパートリーを増やしつつ、「なぜ」と「例えば」で話を深掘るだけで、相手から「話していて心地良いな」と思われる度合いがグッと上がるかもしれません。お読み頂いてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?