見出し画像

16性格タイプ(MBTI) の指標まとめ

図で理解するMBTI
MBTIの各指標をインフォグラフィックで表現してみました。

パーソナリティの4つの指標 by

以降では、それぞれの指標について詳しくまとめていきます。

性格診断でもっともよく使われている指標

この記事では、MBTI (マイヤーブリッグス・タイプインジケーター)と呼ばれる性格指標について調べたことをまとめます。MBTIは性格診断においてポピュラーな指標で、16personalityies や16TEST などで利用されています。この指標がよく使われる理由としては、「類型論なので分かりやすい」「ユング心理学をベースとしていて納得感がある」の2点が大きいのかなと思っています。

世にある性格診断には大きく2種類の診断方法があり、1つが特性論と呼ばれる、性格を測る指標をそれぞれ数値で評価するもの、もう1つがいくつかのタイプに分類する類型論と呼ばれるものです。MBTIは後者に該当します。特性論は指標ごとに評価するため、「外向性1/協調性4」のように評価が細かくできる一方、一般の人には抽象的で理解しにくい場合があります。類型論はその逆で、指標ごとの評価は荒い粒度でしかできませんが、結果が〇〇タイプと出るので、直感的に理解しやすいものが多いです。このような理由から、特性論は心理学の研究など厳密さが必要な場合に多く使われ、類型論は一般で使われる性格診断などのとっつきやすさが必要な場合に多く使われている印象です。

またMBTIは、ユング心理学に出てくる4つの心理機能(感覚・直観・思考・感情)と2つの属性(外向・内向)に加えて、(判断・認識)の要素を加えたもので構成されます。いずれも人の思考や行動のクセを解釈する上で助けとなる指標であり、それなりの納得感があると思います。

ヒトの考え方や行動指針のクセを表現する

さきほど少し触れましたが、MBTIには4つの指標があり、それぞれで2つのタイプに分かれます。(①外向or内向、②感覚or直観、③思考or感情、④判断or認識)つまり、2タイプ^4つの指標=16タイプに分類されます(ISTPやENFJのよう4文字で表されるやつです)。性格の測り方としては様々なアプローチがありますが、MBTIでは、ヒトの思考のクセや行動指針のクセを測るところが特徴的と思います。同じ状況に直面したとしても、思考のクセが違うと異なる捉え方をしたり、行動指針が違うと異なる判断を下したりします。なので、自分のMBTIだけでなく、他者のMBTIを知っておくと、たとえ自分と異なる考え方だったとしても、相手を理解しやすくなるでしょう。

注意しておくべきこと

MBTIの結果を解釈する前に、覚えておくべきことが3つあります。
1つは、いずれのタイプにも優劣はないということです。外向型だからよい、内向型だから悪い、のようなことはなく、それぞれに得意なこと・苦手なことが存在します。ですので、自分のタイプが期待と違っていても、落胆する必要は全くありません。
2つ目に、全ての人は2つのタイプの要素を両方兼ね備えているということです。外向的な人でも内向的な面は存在しており、その時々でどちらかの面を使い分けています。MBTIでは、2つのタイプの使いがちな方を判定しているだけにすぎません(ですので、思考の利き手とも言われます)。状況や年齢、考え方の変化によってどちらを使う傾向なのかも変わってくるでしょう。
最後の3つ目として、学術的に根拠があるわけではないということです。アメリカ心理学会 では、MBTIを”The test has little credibility among research psychologists” (=心理学者の間ではほとんど信頼されていない)と評しており、心理学の文脈ではほとんど使われていません。一方で教育・自己啓発や自己や他者の理解・コミュニケーションの補助といった文脈でよく使われているようです。ですので、この結果が完全に正しいとは思わず、あくまでそういった側面があるかもくらいに留めておくほうが良さそうです。

MBTI 4つの指標

ここからは、MBTIの4指標ごとに、2つのタイプどちらに当てはまるかを簡単に説明していきます。

①リフレッシュできるのはどっち? - 友達としゃべる or ひとりでのんびり

1つ目の指標は、自分のエネルギーが外と内、どちらに向きやすいかで測ります。MBTIでは、外向型(Extraversion)、内向型(Introversion)と呼ばれます。エネルギーが外に向かう人は、人と話したり、誰かと一緒にいたりすることで元気をもらいやすいです。一方で内向型の人は、ひとりで考え事をしたり、のんびり過ごしたりすることがリフレッシュに役立ちます。それぞれ以下の特徴があるようです。

外向型
・社交的で、人付き合いが好き
・幅広い友人がいる
・考えるより先に行動する

内向型
・ひとりで考え事するのが好き
・2、3人の人と深く仲良くなる
・しっかり考えてから行動する

②注意が向くのはどっち? - 目の前の状況 or これから起こりそうなこと

2つ目の指標は、情報を見聞きしたときに、その出来事そのものと、これから起こりそうなことのどちらに注意がが向くかで測ります。MBTIでは、感覚型(Sensing)、直観型(Intuition)と呼ばれます。情報そのものに着目し、起こった出来事そのものに注意が向くひとは感覚型です。一方で、情報や出来事そのものではなく、それが持つ意味や可能性を考えてしまうひとは直観型になるでしょう。それぞれ以下の特徴があるようです。

感覚型
・起こった出来事を、細かいことまで覚えている
・経験や過去の事実の方が、新しい可能性より大切だ
・事実を積み重ねることで、物事の全体像を把握したい

直観型
・過去に起こった出来事そのものは忘れがちだ
・新しい可能性や示唆、アイデアを考えることが好きだ
・全体像を把握してから、細かい事実を確認したい

③決断するとき大切にするのはどっち? - 事実と理論 or みんなの納得感

3つ目の指標は、意思決定の基準として、事実や理論か、納得感や調和のどちらを大切にするかで測ります。MBTIでは、思考型(Thinking)、感情型(Feeling)と呼ばれます。原理原則や平等に重きをおいているひとは思考型です。一方で、皆の納得感や価値観を大切にするひとは感情型になります。それぞれ以下の特徴があるようです。

思考型
・論理的な説明や解決策が好きで、説明に矛盾があるとすぐ気づく
・事実や理論を重んじ、平等・公正でありたい
・ときに思いやりがなかったり、人の気持ちをあまり考えないことがある

感情型
・人間関係やコミュニケーションが好きで、いやなムードに敏感だ
・思いやりのある人間でありたい
・ときに厳しい決断を下せなかったり、周りを気にしすぎることがある

④生きる上でのモットーはどっち? - 先々までの計画を立てる or その場で最善の行動をとる

4つ目の指標は、社会で生きていく上で、意思決定と情報収集のどちらに重きをおいているかで測ります。MBTIでは判断型(Judging)、知覚型(Perceiving)と呼ばれます。意思決定を大切とする判断型は、ものごとがしっかり計画されていて、やるべきことが整理されている状況を好みます。一方で情報収集を大切とする知覚型は、決断の直前まで情報を集めて、その場その場で最善の行動をしたいと考えます。それぞれ以下の特徴があるようです。

判断型
・計画を立てたりToDoリストを作って、その通りに実行したい
・締め切り間際に慌てることはしたくない
・計画を立てた後に出てきた情報を見逃すことがある

知覚型
・何が起きても対応できるようにしたい
・締め切り間際に全力を出せるタイプだ
・情報を集めることに集中しすぎて、決断が遅くなることがある

まとめ

この記事では、性格診断で使われることの多い指標の一つである、MBTIについてまとめてみました。この記事がみなさんの自己理解や他者理解に役立ちましたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?