
春休み明け登校できない子供 親がすべきただ2つのこと
こんにちは!若者の不登校・引きこもりを支援するNPO法人高卒支援会、卒業生で大学生インターン2年生の宮本はるかです。
多くの学校では新学期が始まりましたね!
久しぶりに友達に会うため意気揚々なようすで登校した子、めんどくさがりながらもなんやかんや家を出た子、どうしても学校に行きたがらない子、、色んな子どもたちがいるのではないでしょうか?
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
今回は春休み明けに学校に行きたがらない子供がいる場合親がすべきことについてお話ししようと思います。
こどもの自殺は夏休み明けに最も多い、というのはみなさんご存じ有名な話だと思います。
そのシーズンには不登校・引きこもり・いじめ経験のある芸能人が子どもたち向けに言葉を発信したりしますよね。
しかし春休み明けというのも子どもの自殺が多い時期なんです。
内閣府の調査によると、子供の自殺は夏休み明け→春休み明け→GW明けの順で多くなるそうです。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
そんな季節、親がすべきことは2つだけなんです。
親がすべきこと①子供が学校を嫌がるなら無理に行かせない
私が最初の高校を辞めようと決心したのも長期休み明けでした。始業式に無理やり行き、そこで「あー今まで無理して耐えてたけどやっぱりもう耐えらんないな中退か転校しよう」と確信したんです。
私は学校を出ようという考えに至ったので良かったのですが、そこで「やっぱりここ無理だな帰りの電車で死のう」となってしまう子も少なからずいるんじゃないでしょうか。
そうなるともう取り返しがつかないです。
無理やり登校しようとしていたら引き留めること・学校に行けないと言ってきたら休ませることが必要です。
ここまでは分かっていただけると思いますが、
「つらかったら行かなくていいんだよ~」だけで終わらせてはいけません。
不登校・引きこもりは長期化すればするほど社会復帰が難しくなっていくからです。優しさだけでずっと休ませ「見守る~」を続けることも問題です。
8050問題も他人ごとではなくなってきます。
子ども本人の心を守ってあげる必要があるので無理に行かせないことは大切ですが、8050問題に発展させないために、早く子どもが笑顔で通える場所を見つけてあげなければいけません。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
親がすべきこと②素早く情報収集スタート、次の居場所候補をリストアップ
これに関しては具体的にはお子さんが中学生か高校生かで若干やることが違ってくるので別々にまとめました↓
中学生なら・・・民間のフリースクールが各地にありますので、調べてみましょう。問い合わせをし子ども本人と見学に行き、本人が通いたいと思える場所が見つかるまで巡りましょう。フリースクールによってカラーが異なります。そこに通うことで中学の出席日数とカウントしてくれるところが見つけられたらなおよしです。
高校生なら・・・定時制、通信制、全日制高校に転学を本人が希望する場合転学募集について調べましょう。都立高校の次の転学チャンスは7月上旬募集状況の発表、8月上旬出願、8月中旬試験、が行われる2学期からの転学です。私立の学校に行きたい場合はまた事情が異なってくるため別に調べる必要があります。転学せず高卒資格を取りたい場合は高認(旧大検)取得を目指すという手もあります。
このような情報収集を素早く行うことで引きこもり期間の長期化が防げます。また、転学試験を受けるのを希望する場合は学校を見つけ方針を決めるのが早ければ早いほど試験勉強に充てられる時間が多くなり、心の余裕も生まれます。
そして通える場所を見つけそこに入れば、一定の生活リズムを保つことができます。これも引きこもりの長期化を防げます!勉強に戻ってほしい、受験準備を始めないと、と焦る気持ちは分かりますが規則正しい生活習慣が基本です。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
おわりに~引きこもり長期化防止のためにはスピード勝負!!~
いかがだったでしょうか?
子供の心を守りながら他に通える場所を見つけるための要点をおさえて解説してきました。子供が学校に行きたがらない新学期親がすべきことはこれだけです!
①については、子供の気持ちを優先すること が大事です。
②については、とにかく素早く!! が大事です。
ご案内・高卒支援会ならどの道を選んだ子にもサポート万全
高卒支援会は不登校・引きこもりの中学生にはフリースクール、
不登校・引きこもりの高校生には通信制高校サポート校、
転学試験の準備をしたい高校生には大学生インターンによる個別授業、をご用意しています。どの道を選ぶかの相談にも乗らせていただきます。
お困りの方、いつでもご相談下さい。こちらから
面談方法は対面・オンライン・訪問・電話などお好きな方法で対応可能です!
★面談の際「noteを読んだ」と言ってくだされば入会料10%オフ
です!ぜひ^^
高卒支援会公式youtubeのご案内
【渋谷区のボランティア】元不登校の中学生、高校生によるボランティア活動でエプロンを作ってみたpart2
この動画は元不登校、引きこもりの通信制高校・フリースクール生徒による日常の様子です。中には数か月前まで不登校や引きこもりだった中学生、高校生もいます。 生徒が幹事を務め、目的地へのルートを調べたり集金をしたりしています。 今回は、エプロンを制作するボランティア活動の様子を撮影しました!
【APEX】現役女子高校生プレデターによる不登校中学生へのコーチング【高卒支援会】
この動画は元不登校、引きこもりの通信制高校・フリースクール生徒による日常の様子です。中には数か月前まで不登校や引きこもりだった中学生、高校生もいます。 生徒が幹事を務め、目的地へのルートを調べたり集金をしたりしています。 今回は、【APEX】現役女子高校生プレデターによる不登校中学生へのコーチングの動画です!
当会会長著書のご案内
当会会長・杉浦孝宣の著書をご案内します。2019年発売の新書「不登校・ひきこもりの9割は治せる」です!当会の生徒たちが不登校・ひきこもりからいばらの道を進み社会復帰できるようになったストーリーを数多く掲載しています。杉浦の著書を読んで相談面談を申し込んだ、と言ってくださる保護者の方も多くいらっしゃいます。書店、Amazonで購入可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4334044247?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
当会のメディア掲載履歴
当会は不登校・ひきこもり支援の評判を聞きつけて下さったメディア関係の方々に日々取材を受けています。新聞、テレビ、雑誌、ラジオなど多様なメディアで紹介していただいているのですが、最近は朝日新聞にEスポーツ部が取材を受け記事が掲載されました!