見出し画像

成果が出ない部下の指導をやめるべきか?続けるべきか?

チームリーダーがチームの成果がなかなか伸びなくて、悩んでいるときに見かける3つの行動パターンがあります。

あなたなら、優先順位をどうつけますか?

1)成果を出せていないメンバーを指導する
2)成果を出しているメンバーを指導し、強化する
3)上司との関係をよくし、自分ができることを考える

1.成果を出せていないメンバーは指導すべきなのか?

まず、成果を出す上で優先順位を下げなくてはならないのは、1)です。単純に時間と労力が通常以上にかかるからです。

当然、このメンバーを見捨てるわけではありません。話を聞き、自己肯定感を上げていく努力はするべきです。ただ、優先順位は下げるべきであるということです。他の選択肢を活かして、このメンバーに成長してもらうということです。

2.成果を出すメンバーにどこまで育成負荷をかける?

最も多くのリーダーは、2)の選択肢を最も優先順位を高くします。成果を出すメンバーに、成果を出せていないメンバーを指導するように伝えるのです。

このアプローチは、一定の効果が出るのですが、一定の効果に留まります。成果を出しているメンバーの成長にはなるのですが、結局、成果が出ていないメンバー自身が、自ら改善していこうという気持ちが醸成されないので、指導する側への依存が大きくなってしまいます。

そこで、今回お勧めする最も効果が高い方法が、3)上司との関係をよくし、自ら何ができるのかを考えるというアプローチです。

結論からいうと、3)のアプローチをとることにより、多くの部下が自らやってみようと主体的に動けるようになってくるのです。その理由を解説していきます。

3.上司に働きかけることで、チームメンバーが主体的に動き出すワケとは

まずは、選択肢の3)”上司との関係をよくし、自分ができることを考える” の意味を説明します。

上司との関係をよくするために、チームリーダーのあなたはどんなことができるでしょうか?

チームリーダーは、上司の発言の意図を積極的に理解しようとしたり、上司のやりたいことを実現できるように動いたり、上司の話を最後まで聞くなど、関係構築をする上でできることはたくさんあります。それを積極的に実践していく中で上司との関係構築を図ることができます。

これは、上司に対してYESマンになれと言っているわけではありません。むしろ、超YESマンになれと言っています。超YESマンとは、よい上司やそうでない上司に関係なく、チームをよりよくしていくために、上司からのメッセージを超肯定的に解釈することを意味しています。

例えば、チームリーダーであるあなたが、チーム内の若手メンバーを常日頃丁寧に指導していた例でご紹介します。

たまたま飲み会明けで寝不足で出社した若手がオペレーションミスをしてしまったとします。それは、完全に若手自身のミスという状況です。

そこで、あなたとの関係があまりよくない上司が、若手を責めず、リーダーであるあなたに対して、次のように言い放ったのです。

上司:(感情的に)「若手の失敗はリーダーのお前が全責任を取れ!」

このように言われたらどうでしょうか?
言い返したくもなりますし、若手のせいにしたくもなります。リーダーであるあなたが、上司から言われた勢いで、感情的に若手を怒ってしまったとしたら、チーム内の関係は急にギクシャクしたものになるでしょう。

上司とリーダーの関係が悪いと、リーダーとメンバーの関係にも悪い影響が出やすくなってしまうのです。裏返せば、上司とリーダーの関係がよいとリーダーとメンバーの関係もよくなりやすいのです。

4.超肯定的解釈とは、実際にどうのようにするのだろう?

ここで、先ほどの例に戻りましょう。

上司:(感情的に)「若手の失敗はリーダーのお前が全責任を取れ!」

と言われて、リーダーであるあなたが、超YESマン的発想で、超肯定的に解釈して上司に伝えるとしたら、どのようなメッセージになるでしょうか?

「厳しいことを言っていただきありがとうございます。若手の不注意で起きたミスは、リーダーである私の責任です。それが起きないようにマネジメントして初めてリーダーですよね。全責任をとるべくしっかりと指導していきます。申し訳ありません。」

こんなイメージです。こう言われたら、上司があなたに対して悪く思うことはないでしょう。

むしろ、上司は、とっさに出てしまった自らの言い放った厳しい言葉を、よきリーダーとして前向きにメッセージを受け取ったと思うでしょう。

一方で、そんなやりとりをメンバーもみています。リーダーが上司とやりとりしている様子や言いづらいことを上司に掛け合ってくれている様子など、日頃のリーダーと上司のやりとりから、メンバーは多くを感じ取っているのです。

また、上司も厳しいことをリーダーであるあなたに言っても、いつも超肯定的に受け止めてくれると、さすがに厳しい上司も「最近の若手はどうだ?」と自ら質問して困っていることに関わってくれるようになります。

つまり、上司との関係がよくなると、困っていることに手を貸してくれるようになり、結果的にメンバーの状態がよくなっていき、メンバー側も察知するのか、自ら主体的に動き出してくれるようになるのです。

上司、リーダー、中堅、若手、新人と、チームというものは、上から下に感情的につながっているので、チームリーダーは、下だけを見るのでなく、上との関係も意識的によくしていくことで、よりチームが機能していくことをぜひ覚えておいてください。

今日もお読みいただきありがとうございます。

講師ビジョン 島村

<↓もしよかったら、お手にとっていただけたら嬉しいです>




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?