マガジンのカバー画像

洋楽邦楽の好きな曲、アルバム、音楽ネタ等

888
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

再生

好きな2010年代洋楽 Michael Jackson, Justin Timberlake「Love Never Felt So Good」(2014)

(作詞作曲 Paul Anka・Michael Jackson) 今日はマイケルの誕生日という事で。リアルタイムでは奇行等がメディアで取り上げれていただけに、先入観が評価の邪魔をした事も有りますが数々のPVに曲に触れれば、やはり生粋のエンタテイナーである事に気付くのに時間はかかりませんでした。彼の死後ヒットしたのはマイケルは勿論ジャスティンの力も大きいとは思いますが、ポール・アンカも携わったことで生まれたであろう普遍性のあるメロディーにも注目したい所。誕生日おめでとうございます!

再生

平成生まれが好きな筒美京平作品 及川光博「Crazy A GO GO!」(2000)

(作詞作曲 及川光博・筒美京平) 「相棒」でお馴染みのこの方も、筒美京平作品を歌ってます。ディスコ的要素も盛り込みながら、ちゃんと現代風なのが流石といった所。筒美3曰く「(彼は)明るく振る舞っても寂しげに見える」との事ですがそれも隠れた魅力かも。それにしてもPVがまた濃い。ミッチーワールドに洗脳されますね。

再生

平成生まれが好きな70年代洋楽 追悼チャーリー・ワッツ The Rolling Stones「Hot Stuff」(1975)

(作詞作曲 Jagger/Richards) 正直な所、自分の世代ではストーンズファンはビートルズのそれと比べるとかなり少ない印象で、かくゆう僕も幾つかアルバムは聴いたりTシャツは持ってるもののファンとまで言えない感じです。 しかしこの曲及び収録アルバム「Black And Blue」は実家に母所有のレコードが置いて有った事もあり思い入れが有るだけでなく、今回亡くなった普段余り自己主張しないチャーリー・ワッツ御大によるミーターズにも相通じる歯切れの良いドラムが特に目立つブラックミュージック色強い作風となっており、割と頻繁に聴く対象でした。 若かりし頃は目がギョロっとしている印象でしたが、晩年はモダンジャズをルーツとする彼のイメージに合った紳士的な佇まいが魅力で、いかにもな妖怪と化した他のメンバー達とは違う好々爺ぶりが際立っていました。ご冥福をお祈りいたします。

再生

平成生まれが好きな馬飼野康二作品 ピーター「人間狩り」(1974)

(作詞作曲 なかにし礼・馬飼野康二) 現在でもジャニーズ中心に楽曲提供している馬飼野3も筒美3や井上大輔3に並び好きな作曲家です。尖ったシンセの音と「マンハント~」というコーラスから始まり、艶やかなルックスのイメージとは少し違う、エコーの効いた地の底を這うような低く太い声のピーター3のゆっくりした歌からスピードアップしていく曲展開は、同じ馬飼野さん作曲のヒデキ3の「傷だらけのローラ」とタイプは一緒ですが一度聴くと忘れられない濃さでホラー歌謡といった所。ちなみにこの曲ではないんですが、ピーター3の別の曲を真似して歌ってたら母に気味悪がられました。

再生

平成生まれが好きな70年代洋楽 Gino Vannelli「I Just Wanna Stop」(1978)

(作詞作曲 Ross Vannelli) 外見は濃いが曲は非常に洗練されている歌手、それがジノ。学生の時ほぼジャケ買いだったこの曲が収録されたアルバムは大当たりで、ジャズ、R&Bの要素をポップスに昇華させた真のフュージョン的曲を歌うという点では過小評価されている印象さえ抱いた程。ジャケのように今の時期、浜辺辺りの夕涼みで聴きたい曲でもあり、適度に自己主張強いドラムやコーラスがまた良い味を出してます。

再生

平成生まれが好きな筒美京平作品 今井美樹「野生の風」(1987)

(作詞作曲 川村真澄・筒美京平) 映画「漂流教室」主題歌。この方も筒美京平作品を歌っていました。タイトルで伺える通り、打ち込みらしきドラムを除けば当時にしては歌だけでなくサウンドもストリングス主体の滑らかなもので、相変わらず暑い日々が続く今の季節に涼しさを運んでくれます。PVの舞台はフランス辺りでしょうか。

再生

平成生まれが好きな60年代洋楽 Jerry Butler「Mr. Dream Merchant」(1967)

(作詞作曲 Larry Weiss・Jerry Ross) カーティス・メイフィールドも在籍した元インプレッションズのメンバーで数年前まで地元シカゴで政治家としても活動していた方のヒット。カーティスと比べると日本での知名度や評価は低めですが、低音の響きは抜群でハープの煌びやかな音から始まるイントロが印象的なこの曲は幻想的でこの声が加わると不思議な魅力が有り、後にファンクグループのニューバースがカバーしたのも納得。

再生

平成生まれが好きな70年代邦楽 追悼・ジェリー藤尾「ポケットに夢ひとつ」(1972)

(作詞作曲 後藤忠紀・馬飼野康二) 昨日亡くなったジェリー3による、朗らかな声がマッチした代表曲「遠くへ行きたい」を現実化するかの如く故郷を離れる歌詞内容で、バンジョーらしき音も聴こえる点からカントリー風の陽気な曲。 生前から調べるとヤクザを返り討ちにした、愚連隊の用心棒を務めたといったヘビーなエピソードが目立っていましたが、父が学生だった70年代、車で田園調布周辺を走行し迷っていた際、反対車線から来た車を運転手していたジェリーさんに「ここ一方通行だよー」と優しく注意された事が有ったらしく、その話を聞いてから地味ながら興味を持っていた方でした。ジェリーさんは記念アルバムを除けばアルバムは入手困難、主演映画もなかなか鑑賞する機会が無く、この状況が少しでも改善される事を願うばかりです。 ご冥福をお祈り申し上げます。

再生

平成生まれが好きな50年代洋楽 Percy Faith& His Orchestra「Theme from "A Summer Place"」(1959)

(作詞作曲 Mack Discant・Max Steiner) 映画「避暑地の出来事」主題歌で、最近余りヒットチャートには登場しなくなった(?)インストの大ヒット曲。世代ではない自分にとってもポール・モーリアの一連の楽曲と共に、一応聴き馴染みの有るイージーリスニングとも言えそうです。聴いているとたまには自分も「サウンドオブミュージック」のジャケットの如く、両手を広げ高原で踊ってみたくなります。

再生

リアルタイムではないけど好きな筒美京平 浅野ゆう子「ムーンライト・タクシー」(1977)

(作詞作曲 橋本淳・筒美京平) 自分と同じ苗字、母と同い年で名前も同じ「子」なのでちょっと意識せざるを得ない人の軽快なディスコソング。「トレンディ」前のこの時代は何よりリアルタイムではない自分には新鮮で、歌も安定しており少し驚きです。そして単刀直入に言えば曲も演奏もコーラスも格好良いです、これ。筒美ディスコに外れなしか!?

再生

平成生まれが好きな80年代洋楽 歌うアスリート Carl Lewis「He's A Star」(1985)

(作詞作曲 Mark Allen・Christopher Troy) 今回の東京オリンピックにでも大々的ではないものの、解説者的役割としてメディアに発言がピックアップされたカール・ルイス3。実は彼、ロサンゼルスオリンピックで大活躍の翌年85年に日本の企画でアルバム及びシングルを日本限定で発売しており、なんと同年の9月19日放送の「ザ・ベストテン」にもスポットライトで出演も果たしています。その際メドレー形式で歌い、シングルにもなったのがこちらの曲で、曲名と「He Has A Strong Body, Strong Mind」というフレーズからは一種の自画自賛ソングにも聴こえるのですが、カールさんの功績を考えれば説得力感じるもの。歌はなかなか、という感じですがリズミカルなシンセサイザーの伴奏と、歓声が盛り上げてくれます。 その後の日本以外での歌手活動も結局マイナーなものに留まった点、アメリカ国歌斉唱で大きく音を外すパフォーマンスを披露した事を考慮すれば、残念ながら歌の世界では「金メダル」獲得とはいかなかったようですが、アルバムには良いバラードも収録されておりなかなか捨てがたい魅力を放っています。 ちなみにアルバムタイトルは「IDATEN」で、帯のキャッチコピーには「今、全世界を駆けるシンガーソング・スプリンター 韋駄天ルイスのゴールドメッセージ」と書かれてます。日本による企画の洋楽の世界、興味深いですね。

再生

平成生まれが好きな80年代邦楽 とんねるず「嵐のマッチョマン」(1987)

(作詞作曲 秋元康・後藤次利) リアルタイムではないのに少し前から頭の中で流れる一曲。単純に曲がキャッチーというのも有りますが、70年代末っぽいシンセドラムの音にアラベスク「ハロー・ミスター・モンキー」に代表されるとんねるず流の70年代ディスコオマージュなフレーズの羅列やデタラメな台詞も面白いのです。

再生

平成生まれが好きな90年代洋楽 The Offspring「Pretty Fly(For A White Guy)」(1998)

(作詞作曲 Dexter Holland) 自分の年代だと(ギリギリ)聴き馴染みがある人が多いかもしれない、90年代のアメリカは西海岸の郊外に住む白人悪ガキ御用達?ポップパンクバンド。デフレパード「Rock Of Ages」のイントロのオマージュから始まり、歌詞もPVも黒人気取りの白人を皮肉ってるわけですが、キャッチー且つ時にユーモアの有るメロディやフレーズは内容が分からなくても十分魅力が伝わるもの。

再生

リアルタイムではないけど好きな筒美京平作品 ヒデとロザンナ「粋なうわさ」(1969)

(作詞作曲 橋本淳・筒美京平) 実はカラオケでも歌った事の有る「愛の奇跡」でもお馴染み夫婦デュオ。この曲は凄くヒットしたわけではないみたいですが、適度にエコーの効いた歌にシャラララララというフレーズ、小気味よいストリングスのピチカートといい、洋楽の良い影響を受けた洗練されたポップスという感じで今聴いてもそこまで古さを感じさせません。