アニメ「ルックバック」感想

 アニメ版ルックバックを劇場で見る。発表時、意味深な公開日とあいまってタイムラインを沸騰させた原作には、主人公の名前のモジりとか、11巻で休載するシャークキックとか、藤本タツキの自伝的な物語として読ませようとする誘導を強く感じたものである。「喪失を乗り越えて、描き続ける」というテーマは、創作を生業とする人々に深くささるものだったろうと推測するのだが、作者の半生を仮託していると考えた場合、「身近な現実として、その喪失を経験したのか?」は、作品の評価にかなり影響を与える問いのように思う(劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデンの行き過ぎた死の描写をしぶしぶ許容できるのも、このラインが判定基準にある)。原作ルックバックは、「作者の"実体験ではない"京アニ事件への哀悼と、クリエイターたちに向けた連帯のメッセージ」をオーバーラップして読ませようとした可能性が大いにあり、仮にそうだとするならば、東日本大震災を無邪気にエンタメ化した「すずめの戸締まり」と同じーー無神経にエンタメ化したエヴァQよりはマシーーカテゴリに属しているとも言えるだろう。何度でも繰り返すが、この世には軽々と第三者が触れてはならない痛みが存在しており、エス・エヌ・エスのかかえる最大の罪禍とは、どこからでも何にでも極小の労力で言及できるという性質から、その垣根を不可視化してしまったことにある。

 話がそれたが、原作ルックバックの問題点は、京アニ事件の発生した日付にわざわざ近接させて、あらゆる人間が閲覧可能なインターネットという媒体に公開されたことだ。本来ならば、一部のマニアしか目にしないマイナーなサブカル紙へひそやかに表明されるべき中身だったのが、文字通り全世界へと配信されてしまったことで、語りの質を決定的に変じてしまったのである。おそらくはフィクサー気どりの編集者が、おのれの手柄として盤外から意味をさらに付加しようと試みたせいだろうが、本来まとうべきではなかった情報までをも、読み手に受けとらせることとなってしまった。非クリエイター職の人間に言わせれば、それは梅雨の時期に食卓へ一日おいた煮物へ鼻をひくつかせるどころではない、口腔に広がり嚥下をさまたげるまでのふんぷんたる自意識の悪臭に他ならない。眉をひそめた百姓や商人の「芸ぐらいのことで命までとられて、哀れなもんやな」という軽侮のささやきの裏で、同胞の遺骸をかきいだいて河原へ落涙する本来的な絶望が、現代においては当事者にさえ遠いものとなっているのだ。

 このたび劇場公開されたアニメ版について言えば、チェンソーマンの映像化が監督の個性を前面に出しすぎて炎上した反省を踏まえ、「原作を一言一句、一場面も変更せず、藤本タツキの描線をそのままに動かす」という手法で作られており、皮肉なことにそれがわずかの改変をむしろ浮かびあがらせてしまった。すなわち、「漫画メディアは音声を欠落している」という当然の空隙に、監督の主観が「荘厳なる音楽」という夾雑物として混入したのである。人並み以上には映像作品を見てきた経験のある身なれど、かように作品の解釈を外挿的に強いる、むしろ邪魔だとまで感じさせるような劇伴は、二重の意味でこれまで聞いたことがない。エンドロールで流れる聖歌隊の斉唱へもっとも顕著にあらわれているように、原作では「河原者の慨嘆」として静かにひそやかに描かれていた諦念と隣接する覚悟を、近年の若いクリエイターたちに顕著であるところの、例えば「一次産業へ従事する者を下に見る」ような傲慢さによって、無限のグラデーションをともなっていたはずの機微の上から、「殉教者の高潔」という名の原色ペンキで一様に塗りつぶしてしまった。これは、高度の都市インフラが個人に「無限のヒマつぶし」時間を与えた結果、虚構が生命維持に不可欠であるかのような錯覚が横行し、「ただちに地上から消滅したとして、人類の運行に何の影響も与えない、無用物である本質への絶望」が、いつか極限にまで薄められてしまったゆえの喜劇と言えるだろう。

 原作におけるラストシーンの背中は、「最愛の人を亡くした後でさえ、"つながる"ために、ペンを動かすことをしか知らない者の悲しみ」まで伝えていたのに、アニメ版のそれは大仰な劇伴のせいで、「創作活動とは、この世のすべてにまさる崇高な営為だ」という、多くの生活者の神経を逆なでする余計なメッセージーーおそらくは監督と音響担当の気分ーーを付与してしまっている。円盤リリースの際には、一次産業や二次産業で口を糊する原作ファンのためにも、劇伴だけを抜いた「無音バージョン」の収録を、ここへ切にお願いするものである。あのさあ、監督チャン、タツキ作品にキミの余計な解釈や自己陶酔は必要ないねん! 昭和の地方在住オタクから、いらん忠告をしとくけど、「都の大通りの遠く、洛外に住む不倶」という自覚から創作活動をスタートせんから、こないなハメになってまうんやで! エロゲーを出自に持つ商業作家の深海魚のような慎重さに、少しは学んだらどないでっか!

 最後に、「原作との差違」という点で気になった場面をひとつあげておきますと、あの象徴的な雨中でのダンスは、「選ばれてあることの恍惚」を胸中にとどめおけず、魂の昂揚で肉体がつき動かされたルックバックの白眉ですが、漫画における表現のほうが圧倒的にすばらしく、よくできているのだろうアニメーションをながめながら、心の中では「解釈違いのクネクネ踊りで、名場面を台無しにすんなよなー」とずっと毒づいていました。

いいなと思ったら応援しよう!