見出し画像

命をくれた“生き物”の供養「包丁式」神話は今も生きている ことの葉綴り五九六

食べ物となってくれた“生き物”に感謝する「包丁式」

おはようございます。朝晩涼しく過ごしやすいですね。睡眠欲と食欲も“旺盛”になって秋を実感しております(苦笑)。
皆さんは、いかがでしょうか?
そんな十月の日曜日。十七日の暦は、六曜は、朝と夕が吉「友引」で、勝負けのない日。
十二直は、万物を建て生じる日の「たつ」、何かをスタートするのにいい日。神様仏様へのお参り、開店、開業、引っ越し、衣服の着始めも吉。
二十八宿「せい」は、治療始め、祭祀、お参り、トイレの回収もいいそう。改修までいかずとも、お掃除やカバーなど変えるのもありですね。

食欲の秋、千葉県南房総市の「高家たかべ神社」さんでは、私たち人間が生きてい杙ために、“食糧”となり犠牲になった生き物を供養する「包丁式」の特殊神事が執り行われます。
 古来ゆかしき装束姿で、包丁とまな板で、鯉、真鯛、真魚鰹などに、一切、手を触れることなく、古式から伝わる所作と包丁さばきで、調理していくのです。
毎年、五月、十月の十七日(旧、神嘗祭かんなめさい)と、十一月二十三日(旧、新嘗祭にいなめさい)に今も、行われているそうです。
一度、目にしてみたいです!!

画像4

倭建命様を追慕し訪れた安房で

そして、この「高家たかべ神社」さんご創建の由来に、倭建命やまとたけるのみこと=日本武尊さまも”関係”していたりするので、ご紹介してみますね(^^)

倭建命やまとたけるのみこと日本武尊さまが身罷られた後です。
父の景行けいこう天皇の御代、五十三年の秋のことでした。
愛しい子を追慕する気持ちは消えず、「小碓王をうすのみこ(=日本武尊)が平定した国を巡幸したい」と、願われたのです。
そして、大和国を旅立たれ伊勢へ、さらに東国へと巡幸されます。

画像3

宮廷の職を司る「かしわで

安房の国(現在の千葉県)に行幸されたとき、側に仕えている家臣磐鹿六雁命いわかむつかりのみことが、弓の弦で、海の堅魚かつおを釣り上げたそうです。
また、天皇が海に入られて、足に触れたものがあるので、取り上げてみると、白蛤はまぐりでした。
磐鹿六雁命いわかむつかりのみことは、この堅魚かつお白蛤はまぐりを、なますに調理をして天皇に献上したところ、たいそうお喜びになられました。
そして、磐鹿六雁命いわかむつかりのみことの料理の腕を高く評価し、その功績を讃えて「膳大伴部かしわでのおおともべ」をお与えになります。
若狭の国と、安房の国の長に定められ、またそれ以降、磐鹿六雁命いわかむつかりのみことの子孫は、朝廷の食事を司るようになったそうです。

高家たかべ神社」さんご祭神は、食事の神、御食津神みけつかみ高倍神たかべのかみとよばれるこの磐鹿六雁命いわかむつかりのみことさまです。
そして、天照大神さまと稲荷大神さまもお祭りされています。

毎月十七日は、月次祭つきなみさい包丁供養祭が行われているそうです。
お守りには、「料理上達御守」もあるようですよ~。

……そして景行天皇は、愛する亡き皇子の平定された東国を、数か月をかけて巡られたのでした……。

あっ……また倭建命やまとたけるのみことさまについて綴ってしまった……(笑)。

画像2


手を合わせ「いただきます」「ごちそうさま」の感謝を

私たちが、普段口にしているお魚、お肉と、その「いのち」を人間の食糧となって与えてくれたからこそ、私たちは生かしてもらっていますね。
「いただきます」
「ごちそうさま」
生き物の「いのち」に、手を合わせて感謝したいですね。

今日は、日曜日なので、ショートバージョンで失礼します!
<ことの葉綴り>全体のご案内
この「言の葉綴り」は、神話の物語を神さまごとに「マガジン」に分けて、すべて読めるようになっています。
「神さまも“失敗して成長した”」と、魅力的な神さまごとに18のマガジンに分かれています。

最新のマガジンは、倭建命やまとたけるのみこと(日本武尊)さまの物語です。

神話の物語は、また次回!

画像1


―次回へ
#一度は行きたいあの場所
#私の作品紹介

この記事が参加している募集

私の作品紹介

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?