見出し画像

伊勢の神宮「神嘗祭」ご存じですか? 神話は今も生きている ことの葉綴り五九四

新穀を天照大御神様に奉る「神嘗祭かんなめさい

おはようございます。神無月も半ばになりましたね。
神社にお参りしても、虫の音も、風も、鎮守の杜も、どこか深みのある緑で“静けさ”を感じられる季節ですね。
日の暮れも、ほんと早くなりました。

まずは暦です。六曜は「赤口しゃっこう」で昼前後の正午が吉。
十二直は、開き通じる「ひらく」運を開くための神社仏閣へのお参り、祭祀、建築、開店開業、婚礼、引っ越しに吉。
二十八宿の中で、いちばんの大吉日「」に、さらにご神事に吉日の「神吉日かみよしにち」です。

さて十月十五日は、伊勢の神宮でも、もっとも重要な祭祀の一つ「神嘗祭かんなめさい」がとりおこなわれます。
今回は、そのことをご紹介してみますね。
このご神事を定められたのは、今から約二千年前、伊勢の地に皇祖神の天照大御神さまをお鎮めになられた倭姫命やまとひめのみことさまです。第十一代、垂仁天皇の皇女で、この間まで綴っていた、悲劇の英雄、倭建命さまの叔母にあたります。

<ことの葉綴り>全体のご案内
この「言の葉綴り」は、神話の物語を神さまごとに「マガジン」に分けて、すべて読めるようになっています。
「神さまも“失敗して成長した”」と、魅力的な神さまごとに18のマガジンに分かれています。

倭建命やまとたけるのみこと(日本武尊)さまの物語です。

よかったら倭姫命やまとひめのみことさまの物語もご覧下さい。

画像4


興玉神祭おきたまのかみさい御トみうら

まず、十月十五日の夕刻十七時。神嘗祭かんなめさいの奉仕が無事におこなえるようにと、内宮(皇大神宮こうたいじんぐう)御垣内の西北の隅にご鎮座する、地主の神さま「興玉神おきたまのかみ」さまをお祭りします。

次に、神宮の神職さん方が、心身を浄め白い斎服を観にまとい、奉仕の直前に、大神さまの御こころにかなうかどうかをおうかがいし占う儀式、御トみうらがとりおこなわれるのです! こちらで、祭典をご奉仕できるかどうかが決まる……すごいですよね。

画像3


浄らかな闇の中の「神嘗祭かんなめさい

その年の新穀を、皇祖神の天照大御神さまに奉り感謝する、神宮で最も由緒深いお祭り。この祭典は、二度、とりおこなわれます。
まず、外宮(豊受大神宮とようけだいじんぐうにて
十五日午後十時由貴夕大御饌ゆきのゆうべのおおみけ
さらに、夜が深まり日付がかわった十六日午前二時
由貴朝大御饌ゆきのあしたのおおみけ

このとき、この年に、神宮神田で収穫された新穀のごはん、塩、お神酒をはじめ伊勢湾のアワビや、伊勢エビ、野菜、海の幸山の幸の三十以上のご馳走「大御饌おおみけ」をお供えするのです。

日が昇った十六日正午には、天皇陛下が「勅使ちょくし」をお遣わしになられて、幣帛へいはくを奉納される「奉幣ほうへいの儀」が。
日暮れの夕刻午後六時からは、神々を和めるための「御神楽みかぐら」の奉納がおこなわれます。

さらに、内宮(皇大神宮)にて、ご神事は続きます。
十六日午後十時 「由貴夕大御饌ゆきのゆうべのおおみけ
日付がかわった真夜中の二時由貴朝大御饌ゆきのあしたのおおみけ
日が昇り正午には「奉幣ほうへいの儀」
日暮れの夕刻午後六時御神楽みかぐら」の奉納

これで、伊勢の神宮、両宮のご神事は終わりですが、さらに、十月二十五日まで、すべてのお社で、ご神事は続くのです。
神宮の一年間のお祭りは、この「神嘗祭かんなめさい」を中心に巡るともいわれる、重要な祭典!
ご奉仕も、とてもとても大変ですよね……頭が下がります。

画像2

五大祭ごたいさい」に奉仕する神宮祭主 黒田清子さま 

伊勢の神宮では、年間千五百以上ある祭典の中で、もっとも重要な五つのお祭り「五大祭ごたいさい」で、ご奉仕されるのが、神宮祭主さいしゅ
天皇陛下代理として、「神嘗祭かんなめさい」をはじめ、「五大祭ごたいさい」で祭祀を司られているのです。
この「五大祭ごたいさい」は、十月の「神嘗祭かんなめさい六月と十二月の「月次祭つきなみさい二月の「祈年祭きねんさい、そして十一月の「新嘗祭にいなめさい」をいいます。

現在の神宮祭主さいしゅは、天皇陛下の妹の黒田清子さま!!
平成29年(2017年)に、上皇陛下のお姉さま(昭和天皇の第四皇女)の池田厚子さまから、黒田清子さまに代わられて「神宮祭主」につかれました。
それ以来、神宮の重要なお祭りには、伊勢に赴かれて、ご奉仕されていらっしゃいます。

画像5

倭姫命さまから受け継ぐ祈り

これらの祭祀、ご神饌などの元を決められたのも、遥か二千年前の倭姫命やまとひめのみことさまです。
天照大御神さまの孫神瓊瓊杵尊ににぎのみこと(邇邇芸命)さまが、天上の高天原から天孫降臨てんそうこんりんされ、地上に降りられるとき、天照大御神さまは、高天原の稲穂を授けられます。「斎庭ゆにわの稲穂の神勅」……この神話に基づいているのです。すごいですよね。
それが、今も、受け継がれていること……。
神話は、本当に生きています!!
さらに、時代が巡り、斎王さいおうという形ではありませんが、祭主として、皇女が皇祖神の天照大御神さまに奉仕されている……ただ、ただ感動です。

神話が生きていて、そのご神事が、二千年前から続き、今もとり行われていること。
多くの方はご存じないかもしれませんね。
でも、毎年毎年、幾星霜、先人たちが尊び大切にしてきたご神事があることを、頭や心の片隅にでも知ってもらえれば幸いです。

今日は、お米、お野菜など、秋の実りに感謝して手を合わせたいです。そして、秋の夜長、伊勢の神宮では、静謐な浄闇の中で、感謝のご神事「神嘗祭」が執り行われていることに、想いを馳せたいです。あ~伊勢の神宮、お参りしたい~!!!(^^)
ありがとうございました!(去年から伊勢の神宮にお参りできていないので、神宮の写真が過去と同じになってしまいました。ごめんなさいね)

画像1

―次回へ
#一度は行きたいあの場所
#私の作品紹介


この記事が参加している募集

私の作品紹介

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?