マガジンのカバー画像

考えたこと・思ったことをまとめたマガジン

132
毎日の中で考えたことをまとめたマガジン。「コンテンツ会議系マガジン」に含まれないnoteは、全てこのマガジンで読むことができます。他のマガジンとも被る時があります。
運営しているクリエイター

記事一覧

人とズレている私にも、みんなが共感できるものを書けるの?

私にはずっと、社会とずれているという感覚があった。生きづらさとも言える。 それは別に、「私って変わってるよね?」自慢ではなく、どこが変かわからないけれど、なんとなくずれているらしいというネガティブな感覚。 というのも、いい方向の変わり者であれば、それはクリエイターにとっては素晴らしい才能となる。人とは違うことを考えられる人がコピーライターに向いていると言う人もいる。 でも、私のずれはそれともちょっと違うのだ。私が考えることはしごく普通。感覚や感想も普通。でも、なんかずれ

エモいの、その先へ行きたい

久しぶりに本を読んだ。そうしたら、ふと、やっぱり今の自分は少し前の自分とずいぶん違うなと思った。 昔、とは言っても数年前だが、間をあけて繰り返し悩み続けていたようなことに悩まなくなったし、「生きる意味」や「運命」について自分なりの考えを答えられるようになった。 歳を取るごとに考え方が変わると思っていたけれど、今までを振り返ってみると、案外変わらないなと思うことの方が多い。 好きがわからないと疑ってみては、結局昔から手を伸ばしていたものが一番好きだったし、天職を探してみて

がんばって休む。アクティブレスティングという考え方。

人間関係でも仕事でも、ストレスを抱えた状態で毎日を送る。 中学受験を決めた小学四年生のある日から、そんな毎日が当たり前になった。 当たり前になりすぎて、自分がどれくらいストレスを抱えているのか、限界にどのくらい近いのか、わからなくなってくる。 特にわたしは、自覚はないけれどストレス耐性が高い。他の人に比べると、大抵の作業は「はぁ、やるか」で片付けることができるし、諦めも悪い。 諦めも悪いし、感度も悪い。周りのご自愛が上手な友達を見ていると、ストレス耐性が高いというより

書けるけど、伝えられない。

最近、伝えるために書いてないなって思うんです。 自分の思ったことや考えたことを、言語化してそのまま流している。 noteでもそうだし、ツイッターや、コピーもよほど頑張らないとそうなる。 書くのは、ずっと昔から得意なんです。 言語化も苦手な人がいるけれど、私は誰に頼まれずとも、これってどうやって説明したらいいかなって考えているから、「説明」は得意。 でも伝えるとなると、相手が必要。 だから本当はnoteを書くときも、事前に伝えたいことを決めて、それを伝えたい相手を決

置いておくという書き方

自分の気持ちや考え、さっき起きた出来事について。 書くという行為を通して、私たちは誰かに、何かを伝えようとする。 そして、私が書くとき。たいていは、「置いておく」という感覚に近い伝え方をしようとしている。 今すぐ世界を変えたいとか、特定の誰かに伝えようという気持ちではなく、いつか誰かが、時が来たとき、これが読みたかったと思えるような記事を。言葉を。 このだだっ広いインターネットの海で、見つからないかもしれないけれど。なるべく見つかるように、時がきたその瞬間に備えて頭の

自己紹介に必要な覚悟と意志

私は、ツイッター・noteアカウントのプロフィール冒頭に「言葉でしあわせを広げる」と書いています。 この言葉を自分につけたのは、高校2年生のころ。コピーライターに漠然と憧れながら、なんとなく言葉が好きかもしれないと気づいたころでした。 それから時が経ち、ポートフォリオを作れるくらいには案件に携わり、好きな広告を自分なりに選べるようになりました。 でも、まだ自分につける代わりのキャッチコピー、ポートフォリオの表紙に載せたいキャッチコピーは、決まっていません。 コピーライ

絶望の夜に、私を救わないコピーたち

ただ「死にたい」があたまを占拠して、どうしようもなく涙が止まらない夜がある。 そんな夜を、キャッチコピーは救ってくれない。 たった一文。 そう、広告のキャッチコピーは、たった一文なのだ。 たった一文で、この気持ちを解決なんてできるはずがない。いや、されてたまるものか。 わたしは、高校生の頃からコピーライターになりたかった。きっかけは、文理選択を迫られたときに、10問であなたの天職を診断します!といった類のものをぽちぽちと進め、出てきた職業がクリエイティブディレクター

社会問題について議論をするために必要な二つの目

最近社会情勢が不安定だ。 これからの時代、そんな風に溜め込んだ社会問題がどんどん表層化するのが当たり前になっていくのかもしれない。 そんな時、私は眠れないよるに、社会のことを考える。 それは、私には社会は変えられる。もしくは社会を変えるために個人も行動しなければいけないという認識があるからだと思う。 人は、思っていても行動しないとはいえ、おそらく日本で開催されるBlack Lives Matterのデモに参加するかといえば、できないと思う。昨晩、人種差別が残っている現

他人への想像力とは、知識、能力と態度。

最近、「想像力」という言葉を耳にする。わたしもよく使う。 大きなお城とか壮大な冒険を描く能力とはまた別の、他人を慮る能力という意味だと理解している。 でもけっきょく、他人への想像力ってなんだろう。 「他人への想像力がない」という批判に、もう一歩踏み込んでみる。他人への想像力がない人は、具体的になにが欠けているのだろう。想像力には、何が必要なのだろう。 わたしは、「他人への想像力=知識 × 能力 × 態度」という仮説を立ててみた。 他人の人生、感じ方についてのデータ想

やりたいことがないうちは、目の前のことを全力で

最近、わからないことに対して焦らなくなった。 自分の就くべき仕事がわからないこと、幸せの定義がわからないこと、辛さの原因がわからないこと。 自分についての大事なことがわからないままでも、大丈夫になった。 それは、わからないことがいつかわかるようになる。経験からそう思えるようになったからだと思う。 昭和の産物なのかわからないけれど、目の前の仕事に熱中していて自分にとって本当に大切なもの、夢や家族とか、を忘れてしまった人の物語をたくさんみてきた。 だからこそ、やりたくな

偏頭痛から生まれた想像力

高校からの友人に、行きたい会社の選考のために推薦状を書いて欲しいとたのまれた。形式は自由とのこと。ワードやパワーポイントも検討したが、みなさんからのいいねが彼女の自信にもなるのではないかと思い、noteを選んでみた。 彼女とは中学校も一緒だったが、その頃はあまり話したことがなかった。高校二年生で初めて同じクラスになったが、それでも違う友達の輪にいたのでたまに世間話をするくらいの仲だった。 高校三年になり、選択授業いわゆる文理に分かれた授業が始まった。たまたま時間割がほとん

やりがいのある仕事が、いい仕事

数ヶ月ぶん溜まっていたクリエイター用のオンラインセミナーを観ていて、やっぱり共通していることがあるなと思った。 それは、企画を遂行するには、個人の熱量が中心になければいけないということ。 企業の採用面接を思い描いたときに、自分がそれをやっていて楽しいから、自分がやりたいことだからと言ったら、落とされる気がする。 もちろん言い方の問題ではあると思うけど。 でも、大きなことを成し遂げた人に、イヤイヤ仕事をしている人はいなかった気がする。 仕事と自分の楽しみを切り分けると

アイデアも、理想も余白から。

久しぶりに、やることがなくなって。 学校の学期も終わり宿題もないし、ありがたいことにもらえていたコピーの仕事もひと段落した。 そうして久しぶりに、noteに書きたいことが出てきた。 自己啓発ではないけれど、生き方についての本を読みたいという欲や、将来こんな事をしたい、もっと会社をこんな風にしたいというアイデアが出てきた。 わたしが小さい頃読んでいた小説に、働き詰めになって、定年してから家族の大切さに気がついたというような話が多いのも、ふに落ちた。 目の前に、やるべき

互いを信じて生まれる、相乗効果

相手に自分を否定されたとき。 相手はバカだと思うか、相手にも一理あると思うか。 どちらもあっていいと思う。 本当に相手がバカで、自分のことを分かってくれないときもある。 けれど、もし余裕があれば。 否定が初めてで、もしかしたら自分の落ち度もあるかもしれなければ。 どんな一理があるか、探せるつよさはもっていたい。 否定し返すのが守りで、相手の視点に立って自分を見つめ直すのは責めだ。 つらいのなら、守ったほうがいい。無理に自分を傷つける必要はない。 でも責める余