#4 同じことなれども聞き耳異なるもの

どうも、綴人です。

今回の章段はかなり短め。でも、かなり厳しめの一言。


同じことなれども聞き耳異なるもの

法師の言葉。男の言葉。女の言葉。下衆の言葉にはかならずも字余りたり。


簡単に現代語訳をすると、こんな感じになります。

”同じ内容でも、感じ方が違うものと言えば、法師の言葉(お坊さんのお説教)。男性の話と女性の話。卑しい者の話には、必ずと言っていいほど余計な言葉が含まれている。”

下衆、というのは、当時で言うところの非貴族階級とも取れますが、それはすなわち学のないもの、と読みかえることができます。


さて、ここには、それぞれの立場を意識することの重要性が説かれていると思っています。

最後の下衆の話を除いて、法師や、男女、どちらが良いということを、清少納言は述べていません。単に「違うものよね」と言っているに過ぎないのです。

話すときも当然、自分が思った通りに伝わるとは考えずに、相手の立場を意識することが重要なのではないでしょうか?


さて、短い章段ですので、今回はこの辺りで。

良い一日を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?