見出し画像

【オンライン診療】オンライン診療の患者支援プログラム連携・自宅療養妊婦向け支援などなど

ごきげんさまです。喜業家つぼです。

喜業家つぼのヘルスケアニュース何卒よろしくお願いいたします。
妊婦さんは、出産する予定の主治医の医師もしくは医療機関がコロナ対策できていない状況だと、コロナウイルスに感染した瞬間に出産する場所も不明になる野良妊婦状況になります。こちらに関してどのような対策ができるのか?ということで助産師協会などが活動を頑張っていますが、埼玉県産婦人科医会は、オンライン診療をドコモ・メドレーと連携して実施していくことに決められました。安心して出産できる状況じゃないと日本の少子化はどんどん加速していってしまうので、何とか対応していってもらいたいものです。

1)FiNC Technologies 企業のヘルスケアサービス創業支援

予防ヘルスケア×AIテクノロジー(人工知能)に特化したヘルステックベンチャー株式会社FiNCTechnologies(本社:東京都千代田区、代表取締役 CEO:南野 充則、以下「当社」)は、ダウンロード数国内No,1※1 ヘルスケアアプリ「FiNC 」のノウハウを活かし、歩数・食事・体重・睡眠などヘルスケア領域における、効率的なサービス開発や新規立ち上げを支援するヘルスケアサービスプラットフォーム「FiNC OEM KIT」の提供を開始いたします。

2)新型コロナ対策 各自治体の動き

川口市は新型コロナウイルスに感染した自宅療養者への医療提供を促進するため、市から依頼を受けて往診や遠隔診療を行った医療機関に対し、国の診療報酬の加算に上乗せする形で独自に協力金を交付する。実施は9月1日から12月末まで。往診は1回1万円で夜間の場合は2万円に。電話やオンラインなどの遠隔診療は1回…
新型コロナウイルスの感染拡大で急増する自宅療養者対策として、県医師会(安東範明会長)は2日までに、県内の各診療所と連携して保健所が担う自宅療養者への電話対応などを行うことを決めた。県は先月下旬、自宅療養者らの容体急変などに対応するため、オンライン診療の体制整備に向けた協力を県医師会に要請していた。

3)オンライン診療 利用率 わずか6%

また、今回は新たに薬局によるオンライン服薬指導の認知・利用状況についても調査している。なお、本調査は、20歳以上のオンライン診療・オンライン服薬指導の利用経験者・未経験者を対象として、2021年5月23日~25日にWebアンケートを実施し1,324名から回答を得たものだ。

4)東南アジアの医療状況ウェビナー

2021年9月 – 世界中で働く従業員の健康と安全を支えるためのソリューションを全世界のクライアントに提供するインターナショナルSOS(日本法人本社:東京都港区 代表取締役 マーク・アタウェイ)は、ライブウェビナー『COVID-19影響下での東南アジアにおける医療状況アップデートと医療搬送、クライシスマネジメントのトレンドと対応策』を9/15(水)に開催します。

5)オンライン診療MICIN 肺線維症患者サポートプログラムと連携

株式会社MICIN(東京都千代田区、代表取締役:原聖吾、以下MICIN)は、日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社(東京都品川区、代表取締役会長兼社長:青野吉晃、以下 日本ベーリンガーインゲルハイム)が肺線維症の患者向けに展開するサポートプログラムと連携し、オンライン服薬指導サービス「curonお薬サポート」を活用した医薬連携の促進による、当該疾患の患者への治療継続支援の取り組みを9月より開始いたします。

6)埼玉県産婦人科医会 自宅療養妊婦向けオンライン診療

埼玉県産婦人科医会は9月6日、新型コロナ陽性妊婦のフォロー体制「COVID-19対応産科リエゾンシステム」の運用を開始したと発表した。自宅療養妊婦へのオンライン診療による健康観察などを目的としたもの。メドレーとNTTドコモが提供する「新型コロナ自宅療養者向けオンライン診療システム」を活用する。9月末までに、オンライン診療によるフォローアップ対応医療機関を30施設まで拡大するほか、その後も順次、医療機関を増やす考えだ。

7)東南アジアのオンライン診療支援

【ジャカルタ=地曳航也、バンコク=岸本まりみ】新型コロナウイルスのインド型(デルタ型)が猛威を振るう東南アジアで、各国政府が自宅療養者を対象にオンラインやボランティアを活用した支援を拡充している。軽症者や無症状者に自宅での待機を促し、医療機関の逼迫を防ぐ狙いがある。

8)オンライン診療の診療報酬点数

9)デジタル社会推進会議 オンライン診療

第2に、暮らしのデジタル化です。オンライン診療など、日常生活が便利になり、地方にいても都会と同じような生活ができる。医療、教育、防災、決済などのデジタル化と制度の見直しを進めます。

10)大阪府医師会の活動

大阪府医師会は、大阪府や大阪市と直接折衝し、地域医師会がこれらの活動ができるように体制をつくり、契約や補償等も含め取りまとめ、その情報を地域医師会に伝える。また、コロナ最前線にいる地域医師会員からの要望や疑問を行政に伝えて調整もしている。現在、大阪府内で500以上の医療機関が自宅療養者への電話・オンライン診療機関として登録し、1600以上が診察・検査医療機関としてコロナ対応をしている。宿泊療養者へのオンライン診療にも出務、病院勤務医と開業医の連携を密に図っている。日本医師会は、政府に対する提言や交渉を担う。テレビには映っていなくても皆、粛々と自分の責務は果たしていると思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?