見出し画像

才能関係なし<伝える基本>伝え下手さんが疑うべきたった1つのこと

なんでこんな簡単なことが通じないんだろう

どうすれば相手も分かりやすく伝わるのかな

この記事はそんな方へ向けて書いています。


こんにちは、放送作家の村松です。

私はキャリア20年超えの放送作家として
これまで「池の水ぜんぶ抜く大作戦」「出没!アド街ック天国」「スッキリ!」
「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 路線バスで鬼ごっこ」「ハモネプ」など
多くの番組制作に携わってきました。

そして20年以上のキャリアで培った伝える技術を詰め込んだ講座を
早稲田大学エクステンションセンターで担当しています。


この記事では、20年以上にわたる「伝える仕事」のキャリアで学んだ、
あなたの伝え方を劇的に変えるための訓練方法を紹介します。


放送作家という伝えることのプロならではの視点で、
一般的に書籍などには書かれていないようなこともお話ししようと思います。

これを知れば
ビジネスシーンやプライベートで
あなたの企画やアイデア、表現したいことを
相手に伝えることができるようになります。


才能関係なし<伝える基本>伝え下手さんが疑うべきたった1つのこと


意外な落とし穴=コミュニケーションの盲点


もしもあなたが
自分は伝え下手だなぁ
と思っているならば、
それは才能とは全く関係がない箇所で
問題が起きている可能性があります。


伝えることが上手くなるためには
話ぶりや、上手な表現を直せば良いと思いがちですが
正直、そこはあまり関係がありません。

一番大切なポイントは
自分の常識は、相手の常識ではない
ということをしっかりとわかっているか
ということです。

詳しく見ていきます。


なぜ常識の違いを意識すると通じるのか


伝わるということは
別の人間同士が同じように理解する
ということです。

あなたはあなたのアイデアや意見を
相手にも同じように感じて欲しくて
伝えようとするわけです。


ここで問題になるのが
相手はあなたではない
ということです。

育ちや教養など価値観がまるで違います。
物事を考える前提などもあなたとは異なります。


ここで一つ考えたいのが

そんな色々な違いを持つ2人がわかりあうのは簡単だと思いますか?

ということです。


答えは明らか。
無理ですよね。


最初からスムースに通じるはずなんてない


常識が違う相手と同じ理解をする
ということがコミュニケーションの大前提です。

こう考えると
あなたが思う通りに伝わるはずなんてないと思いませんか?

まずはここをしっかりと認識しておくことが大切です。


ここをすっ飛ばしてしまうと
あなたは相手を無視した独りよがりなプレゼンになってしまいます。
その結果、だから伝わらないということになります。


とはいえ通じないのなら
コミュニケーションしなけりゃいいよね
というわけにはいきません。

そこで重要なのが「常識の違いを意識する」ということです。
これが伝わることへの鍵となります。


これは相手が知っていることなのか?


先日の記事で
コミュニケーションの順番として
結論⇨理由⇨提案
が有効であるということを書きました。


この流れを作る際に気をつけたいのが
今からあなたが発する情報は相手が知っていることなのか?
という視点です。


知らなければ
その後の話が通じなくなる可能性が大なので
説明しておくべきです。

これが基本ルールです。


常識=知っていることはコミュニティによって変化します。

仕事関係のことならば
同じ部署に勤める人が相手なら
部署状況は知っているはず。
でも他社の人が相手なら知らないかも。


趣味でも同じです。
同じ趣味の人なら
この情報は知っているはず。
でもあなたが入手した最新情報は知らないかも。

知らなそうであれば、改めて説明する。
知っているのであれば、省略する。


この配慮こそが
伝わることへの大前提になります。


相手の常識がわからない場合の対処法


コミュニケーションをする場合、
相手の常識がわかる場合だけではなく、
全くわからない場合もあります。


そんな時は
相手が小学5年生だと思って説明する
というルールを使ってみましょう。


これはテレビ番組が暗黙のルールとしておこなっている
説明のルールです。


テレビはマスメディアなので
たくさんの人が見てわかる、楽しめるように作っています。


小学5年生というのはあくまで例えで
「自分達が知ったかぶりをして、難しい表現をしないようにしよう」
という意味合いでこの暗黙のルールが存在します。


一部の専門的な番組を除けば
ほぼこのルールが適用されています。


あくまで未知である人を対象にしているので
そのことを知っている=常識である人からすれば
多少かったるい部分も出てきますが、
これにより「たくさんに人に伝わる」という目的を果たしてします。


テレビ番組の作り方はあなたのプレゼンにも応用できる


その視点でテレビ番組を見てもらうと
伝わるための良い塩梅がわかってくると思います。


テレビは決して上から目線(視聴者を置いてけぼりにする状態)で
情報を伝えないように努力しています。


製作者は情報を伝える上で勉強しているので
それについてはわかっていますが
初めて番組を見る視聴者は違いますよね。


製作者が何度も考えて
何度も情報に触れている一方で
視聴者がその番組を見るのはたったの1度きりです。


そのワンチャンスで伝わるように
製作者は試行錯誤を重ねています。


これが自分の常識を疑う
という行動になります。

そういう意味では
テレビ番組の表現を真似してみることは
有効かもしれません。


自分だけがわかっても伝わらない


自分の常識と
相手の常識がずれているのか?
ということを気にすると
あなたの表現が変わります。

それは1対1でも
講演会やプレゼンなどのような1対多数の場合でも同じです。


聞き手にとって
わからないことばかり聞かされることは苦痛ですよね。


コミュニケーションでは
あなただけがわかっても意味がありません。

相手もあなたと同じように
分かって、感じてもらうことが目的だからです。

あなたの表現がそうならないようにするためには
相手の常識について思いを馳せることが
第一歩となります。


注意すべき点


とはいえ
相手は全てわかってないんだ
という前提で行うと
コミュニケーションが面倒くさくなりますよね。


どこまで相手がわかっているか=常識なのかは
何度も実践することで肌感覚で覚えていくしかありません。


ただし一方で意外と通じる
ということも知っておきましょう。


言葉が通じない外国人と
身振り手振りや、数少ないワードでコミュニケーションをする時、
意外とあなたの意図が通じたという経験はありませんか?


なので常識が違うことは気にしがらも
決して恐れずコミュニケーションを行ってみることを
お勧めします。


まとめ


このように「なんでこんな簡単なことが通じないんだろう」という問題は
相手の常識を疑うことで解決できます。

自分の常識は相手の非常識かもしれない
ということを心得てプレゼンすることで
あなたのコミュニケーションを激変させていきましょう。

最後までお読み頂きありがとうございます。
記事を見てなかなか楽しめたかもという方は 『スキボタンを』
今後もちょっぴり期待出来そうと思ってくださった方は是非 『フォロー』をお願い致します!


よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートはnoteをより良くするために使わせていただきます!