
行動動線上コンテンツについて
どうも、COWRITE COFFEEの今野直倫です。
コーヒー屋にしても何にしても、商売をやるのであれば、コンテンツの発信は必須ですよね。
「え、コンテンツの発信なんてやってない……」
という方も、実はやっているはずです。
ブログやYouTubeはもちろん、TwitterやInstagramの投稿だって、コンテンツです😌
InstagramライブやYouTubeライブ、最近だと、Twitterのスペースなんかもそうですね。
オフラインていうと、チラシやショップカードもコンテンツなわけです。
ということで、商売をやっているなら、コンテンツをつくっていないことはないです。
(もし作っていないなら、それはそれで問題ありです……。)
「それは分かっているけど、しんどくて続かない……。ブログなんて3日でやめたし!」
というあなた!
そこのあなたにこそ、「行動動線上コンテンツ」という概念をしってほしいです。
行動動線上コンテンツとは何かというと、簡単に言ってしまえば、
普段やっていることをコンテンツにしよう!
ということです。
たとえば、毎日料理をする人であれば、料理の写真を撮ってSNSに上げるなどですね。
「めちゃ簡単やん……」
と思うかもですが、意外と多くの人ができていないし、やろうとしないです。
なぜかというと、
ちゃんとしたコンテンツを作らなきゃ……!
と思ってしまうからですね。
たとえば、普段お片付けなんてしていないのに、お片付け動画を撮ろうとしてみたり。
だからしんどいし、なかなか続かないんですよね😌
そうではなく、普段当たり前にやっていることをコンテンツにするということです。
雨の日の営業☂️
— 今野直倫|千葉のコーヒー屋店主 (@konnro3) March 9, 2022
お店の前の「カフェ看板」と「のぼり旗」は店内で待機です🥲 pic.twitter.com/VXgjKGqsrE
普段の営業の様子を動画で収めてアップしたり。
Webの仕事をしながら店番……それが、僕たちのコーヒー屋のスタイル☕️
— 今野直倫|千葉のコーヒー屋店主 (@konnro3) March 9, 2022
仕事を辞めて、コーヒー屋をやろうと思ったら、借金するか貯金するか。
借金はこわい。
かと言って、貯金するとなると、かなりの年月がかかる。
26歳でコーヒー屋を立ち上げられたのは、Webの仕事があったからです☺️ pic.twitter.com/65Yy8uuEPl
ふと思いついたことをテキストに起こしてみたり。
いつも使っている道具を紹介してみたりですね😌
こういう行動動線上コンテンツは、無理なく続けられますし、「リアル」なんですよね。
嘘がない。
だから、熱量のあるコンテンツになるし、詳しく語れたりするんですよね。
お気づきかも知れませんが、このnote自体が行動動線上コンテンツです。
日々の学びをテキストに落とし込んでいるわけですね。
もし、これが「新しく小説を書こう!」みたいな話だと、普段の仕事に加えて、小説を書くという脳みそを使うので、かなりしんどいです。
(僕は、それで挫折してます笑 時間がなかなか取れないんですよね……。)
ということで、発信が続かない人は、行動動線上コンテンツを意識してみると良いです☺️
▼COWRITE COFFEE公式LINE
COWRITE COFFEE公式LINEでは、コーヒー屋ができるまでの過程をリアルタイムで配信中!
よかったらお友達登録していただけると嬉しいです。