見出し画像

ビジネスを加速する“ハイブリッド型展示会”の活用のすすめ

本日も弊社で発行している「販促プラス」の原稿をお届けします。


展示会は見込み客と既存顧客にアプローチできる場


自社の商品や製品の販売促進の一環として、多くの企業が活用している展示会。ビジネスシーンに身を置いている人ならば、参加者として、または出展者として、一度は展示会に関わった経験があるのではないでしょうか。ここでは、おもに出展側の立場で合同展示会を活用することのメリットについてお届けしますが、本題に入る前に、展示会とはどういう催事なのかを改めて整理しておきましょう。
まず展示会には、自社開催の展示会と、あるテーマのもと複数の企業が一堂に会する合同展示会の2種類があります。自社開催の展示会の場合は、もちろん展示会を行なう企業が主催者であり出展者でもあるわけですが、合同展示会の場合は、イベント運営会社が主催者となったり、複数の企業が共催者となったりするなど、テーマや規模によって運営主体が変わってきます。また出展料が必要なケースがあることも、合同展示会ならでは。さらにリアル会場で行われる合同展示会に出展することが決まれば、来場者の目に留まるような魅力的なブースを作るために、予算や人員を投入する必要があります。
つまり企業にとって合同展示会への出展は、金銭的にも人的にもコストがかかるということ。それでも多くの企業が合同展示会を活用している理由は、見込み客や既存顧客と直接的にコミュニケーションが取れる機会や、自社ブランドの認知を広げる機会が得られるというメリットがあるからです。合同展示会によっては業界の有識者をゲストに迎えたセミナーを会場内で開催する場合もあり、自社のビジネスに関連する知識を深める機会になるという点をメリットに感じている企業もいるかもしれません。

弊社の展示会ブースの様子

物理的な体験を提供できることがリアル開催の強み

オンラインにおけるコミュニケーションツールが一般化した昨今においては、バーチャル展示会の開催も増加傾向にあります。これは自社開催、合同開催を問わず見られる兆候であり、この増加の要因にコロナ禍があることは疑う余地がありません。
バーチャル展示会は、非接触で見込み客や既存顧客とコミュニケーションが取れることだけでなく、参加者も出展者も金銭的・人的コストを削減できる、海外の企業など遠方の見込み客との接点ができる、サーバが許す限り多くの参加者を出展スペースへ受け入れられるといったメリットがあります。コスト面だけを考えればバーチャル展示会を活用することが最も効率的に思えますが、じつはコロナ禍が収束しつつある現在においてもリアル展示会の需要はあり続けているのです。
ではバーチャル展示会ではなく、リアル展示会でしか得られないものとは? 出展者の立場で考えると、それは2つあると考えられます。ひとつは、見込み客や既存顧客に物理的な体験を提供できることです。とくに商品が実物である場合、商品のサイズ感や操作感、食品であれば味や香りなどの特徴を伝えるためには、実際にブースに足を運んで体感してもらうしかありません。

リアル会場ならではのふたつ目のメリットは、市場ニーズを肌で感じられること。もちろんバーチャル展示会においても、自社の出展スペースへ訪れた来場客の動向などから、ある程度は把握できるでしょう。しかし自社の出展スペースに立ち寄らない参加者の動向や他社の出展スペースの動向をオンライン上で把握するには限界があり、これはリアル会場でなければキャッチが難しいのではと考えられます。
ただし今後、メタバースなどの技術が進化して、よりリアルに近い状況をオンライン上で再現できるようになれば、リアル開催とバーチャル開催の境界はなくなるかもしれません。

2024年夏に開催された「営業・DXPO」における弊社のブース。
弊社が取り扱うさまざまな印刷物を、マルシェに仕立てて展示した。

【告知】

2024年11月21日(木)・22日(金)に東京ビッグサイト 西4ホールで開催される【DXPO東京'24【秋】】に出展いたします!ぜひ弊社ブースまでお越しください。


私達にご興味お持ちいただいた方はぜひHPなどもご確認ください。

仕事関連はHP👇️から。

採用関連は👇️から。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?