見出し画像

第10回女流棋士の知と美 ライブプロダクション

将棋の対局はどのように見せる?

「女流棋士の知と美」とは将棋のイベントであり、将棋のイベントには将棋の対局がつきものである。そして、将棋の盤上の様子を観客が分かるようにするには3つの方法がある。

A. 大盤という大きなサイズの将棋盤を使う
B. パソコン等の将棋ソフトをプロジェクター等で投影する
C. 対局中の将棋盤を上から撮影してそれをプロジェクター等で投影する


会場が大きいと大盤も大きくしなければならない。将棋教室で使われる大盤は市販のホワイトボードにぴったりのサイズだが、これだとせいぜい50人規模の室内が限界だろう。100人、200人となると人の背丈よりも大きい将棋盤が登場(JT杯など)する。だが、物理的に扱いが大変だし、値段も相応に高い。

パソコン上でソフトを動かし、その画像を投影するのが一番簡単だが、臨場感に欠ける。あと、記録係の読み上げが裏からは聞き取りにくいことがあり、一度、棋譜を取り損ねると現場はパニックになってしまう。

やはり、天カメ(天井カメラ)と呼ばれる天井から垂直にビデオカメラ設置する方法が、リアルに感じてもらうのには最適である。NHK 将棋トーナメント等で見慣れている将棋ファンも多い。
だが、この天カメの設置も簡単ではない。そもそも、どのように天井にカメラを取り付ければよいのか。借りている会場の天井に穴をあける訳にもいかない。書けば長くなるので、天カメの話はまたいずれ。

さて「女流棋士の知と美」である。
会場は紀伊国屋ホール。いわゆる舞台である。部屋じゃないので天井は無い。照明なんかを吊り下げるポールとワイヤーの設備があり、そこにクランプを使ってカメラを取り付けなければならない。
私がライブプロダクションで携わるのは3回目。このイベントは半年~1年に1回というペースであるため、前回の記憶も曖昧であり、実質、一から構成を考える。

画面構成をどうするか

将棋の対局を人に見せるためには、将棋盤を映す天カメだけでは物足りない。対局者の表情も押さえたい。ステージに近い観客には不要だが、後方に座る観客には映像が欠かせない。加えて、今回は解説者、聞き手の表情も必要だと思っていた。なぜなら、解説を務めるのは将棋界のスーパースター 羽生善治九段 だからである。多くの観客が羽生九段の解説する時の表情も見たいのである。

天カメ、対局者2名、解説・聞き手で、計4台のカメラを舞台上に設置することとする。
(もし、これを生中継するなら、舞台を撮影するビデオと配信機器もひつようとなるが、今回はあくまで舞台上のスクリーンに映像を投影するだけである。)
そして構成図を作成する。
この構成を考えるまでが仕事の半分である。
なお、私はプロの映像屋ではなく趣味で機器を扱っているだけであり、プロ機材はもっていない。全て市販で購入でき、かつ、高価な機材はもっていない。相応の機材を使えば簡単にできるのだろうが、趣味の範囲を超えてもしょうがないし、そもそも、このイベントの手伝いにはギャラが発生しない。

画像1

図に落としてみると簡単に見えるかもしれない。
それほど複雑なことをしている訳ではないので、ある程度、心得がある人であればセッティングはできるかもしれない。
しかしである。
図ではあっさりしているが、実際の現場はケーブルの山である。HDMI ケーブルと電源ケーブルだ。ほとんどを自分で用意して持ち込んだのだけれども、ケーブル類だけでスーツケースの半分を占領した。特に天カメ用のケーブルは10メートルほど必要であり、その重さも相当だ。

セッティングには2人の助っ人に協力してもらった。計3人で設置だけで2時間を要し、その後、調整、養生、テストなどを含めると更に2時間。途中、演者のリハなどがあり調整ができない時間もあるので、細切れに待ち時間も発生する。朝から始めて、夕方まで掛かるのである。本番は19時からなので、余裕はそれほどない。

さて、実際に投影した画像はこういう感じになる。

cb10-対局画面

とても欲張った合成だ。
将棋の対局は2文字駒(王将、金将、飛車など)を使うことが多いが、テレビ棋戦では一文字駒を使う。今回のスクリーンは天カメ映像を見せるのがメインとなるため一字駒を使っている。
将棋盤を中心として隙間に対局者映像を乗せる。対局者映像の大きさは同じにする。さらに空いた隙間に解説者・聞き手の映像を乗せる。

CB10-解説聞き手

(解説:羽生善治九段、聞き手:谷口由紀女流三段)
解説・聞き手だけの構成も用意し、切り替えて使う。このカメラを分かりやすいように ”Hubu カメラ”と名付ける。
指し手が進むタイミングが分かるように右上には両対局者の映像を小さく乗せる。

画像4

観客席から見るとこうなる。
タイミングによっては解説・聞き手の二人が自分の大写しを見る。なんとなく面白い。
スクリーンは布のためヨレが生じており、動画を投影するには必ずしも最適な環境ではないのだが、何もないよりは良いだろう。

CB10-柿木

将棋対局の解説は駒を動かさなければならないことがあるため、ソフトを使う。ポインターに合わせて裏で操作をする。今回は元奨励会二段の藤田一樹さんが操作役を務めた。舞台に向かって右側裏、ちょうど解説・聞き手の真裏の位置に陣取っているのだが、ステージ上の音声は聞きにくい。ゆえに、推測も含めて操作しなければならず、職人技だろう。

画像6

天カメの位置は頭上5メートルぐらいあるだろうか。用意したケーブルは10メートルである。そして、それぞれのカメラにも電源、HDMI アウトがある。
加えて、対局者の近くに、主に音声を収録するためのカメラ (Zoom 4Qn) も置いた。これは駒音を録音するためである。ニコ生やアベマでも中継の時は近くにマイクを置いている。今回はリアルタイムでは使わないため、独立して置いているだけで、ポストプロダクションにて利用する。
将棋における駒音は、時に重要な意味を持つ。

本番中の運用

対局中は天カメと解説用をスイッチャーで適宜切り替える。

画像7

解説・聞き手の真裏がコントロールブースである。奥が筆者、手前が藤田さんだ。スイッチングには ATEM Miniを使っている。安価で使いやすい。
なお、音声は会場専属のプロの音声さんが別の場所から調整をしてくれている。
このステージ横の袖の場所は、ステージ音声が本当に聞きにくい。そりゃそうだ。観客向けにスピーカーが設置されており、この場所はスピーカー裏なのである。司会の音声を聞いてスライドを切り替えるにも集中力が必要とされる。
基本的にはモニターを注視し続ける。何かの異常があったら対処する。
今回は、なぜか対局者用カメラの一つが途中で倒れた。ケーブルは養生してあるので引っ張られた訳でもなさそうだ。原因は良くわからないが、本番中にステージに出て設置しなおした。
ステージには魔物がいるのである。
ただ、それ以外は大きなトラブルもなく何とか乗り切ることができた。

ポストプロダクション

投影して終わりでも良いのだが、撮影データがあるので編集して有料動画サイトの Nekomado Online にアップロードする。

画像8

オフラインの近接カメラの映像も右上に乗せる。
全ての出演者が一つの画像で見ることができる。欲張りな将棋ファンにぴったりだ。
それぞれの映像の大きさの比率はもっとリファインできるかもしれないが、今回に関しては、これがベストであろう。

開演前に聞き手を務める谷口由紀女流三段に「羽生先生が解説だと緊張しますか?」と聞いてみたところ「めっちゃ緊張してます」と答えていたが、映像を見る限りそんなことは感じさせない。国民栄誉賞の人と仕事をするというのは、どういう気持ちだろうか。私もサポート役として携われて幸栄だ。

撤収

撤収も大変。でもとにかく機材とケーブルを取り外し鞄に詰める。持ち帰って家で仕分けをするのに小一時間費やすことになるのだが、現場では速度優先である。完全に裏方作業なので終わると安堵感しかない。

重労働

通常ならば、①ステージ上ビデオカメラ担当、②遠方ビデオカメラ担当、③素材映像用ビデオカメラ担当、④映像合成とモニタリング、⑤ディレクションとスイッチャー、⑥音声、の6名体制ぐらいが適切だろう。今回は二人に手伝ってもらったが、特に映像に詳しいという訳でもないので、ほぼほぼワンオペである。機材についても、各担当が持ち寄れば良いのだが、すべて私が持ってきている。かつて、囲碁将棋チャンネルがプロダクションを行った時には、私が見る限り5人でチームを組んで対応していた。ワンオペだとできないこともある。③の素材映像は撮る余裕が無い。
ただ、過去回も含めて、ある程度、素人でもできることが分かったというのは大きい。機材さえあれば、誰でも引き継げるのである。やりたい人がいるかどうか分からないが。

何とか終わった。
次は2020年6月29日(月)に予定されている。ライププロダクションは、きっとドワンゴさんか AbemaTV さんが入ってくれるだろうと思っている。生中継もあるかな?

疲労困憊だが翌日が土曜日で仕事が休みで助かった。
しかし、その翌日の日曜日には生放送をしなければならず機材のチェックをしなければならない。
そんな忙しい週末となった。

(文 @totheworld)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?