子どもの理学療法士が子育て世代にできること

横浜市で小児専門の理学療法士をしています。現代社会において強要される「正しい子育て」に…

子どもの理学療法士が子育て世代にできること

横浜市で小児専門の理学療法士をしています。現代社会において強要される「正しい子育て」に疑問を持ち専門的な知識とご家族に本当に届けなくてはいけないメッセージを一冊の絵本を作ることで社会的課題解決に挑みます。

マガジン

最近の記事

手段が目的なりがちな小児リハビリテーションの現実

とってもお久しぶりです。 1回目の緊急事態宣言から随分と時間が過ぎて まとまって文章を書く機会からめっきり遠ざかり 自分が今現在、どこにいるのか? 過去からどれくらい進んだのか? 望んだ未来にどれだけ近づいたか(または外れたか) 皆目検討がつかなくなりました。 久しぶりに出張があり、行き帰りの新幹線のなかで 最近感じたことをまとめてみました。 いつものことですが 今更当たり前のことを「いかにも」みたいな形で書いてあります。これは僕の健忘録だと思っていただければ幸いです

    • こころね で学ぶ「育児の本質」

      絵本「こころね」を内容を少し詳しく紐解いてきましたが 今日で最後となりました。 僕が伝えたかったこと この最後のページのメッセージに込めさせていただきました。 是非、画像をクリックしてお読みいただけると幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 「他人と比べない」なんてことはできません。子どもも7才にもなれば自尊心が芽生え、他人と比べ 自分の得意・不得意を非言語レベルで理解し始めます。 親がどんなに深い愛情で育てても世界は不条理ですが ある意味平等です。 誰

      • こころね で学ぶ「水分の取り方」

        随分と長いページに渡ってきましたが 育児のヒントをお伝えするのはこれが最後の章になります。 ママとも達と談笑している時にお茶の飲み方について1場面です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 主人公のママも、全く育児に全く育児に無頓着なわけではなく しっかりと勉強をしているからこそ「正しい育児」を実践しているワンシーンです。 あります。あります。 どうしても職場復帰しなくてはいけないから1才でおっぱいバイバイ。 そしてお茶を練習して水分を取れるようにしな

        • こころね で学ぶ「ハイハイのこと」

          前回までの振り返りはこちらから。 やっとの思いで到着した友人宅 そこで登場する子どもたちはこちら まずは主役の僕ちゃんは 8ヶ月想定の男の子。 片膝が立ったハイハイをしています。 次に登場するのは 同い年の二人 ひとりは女の子 すでにつかまり立ちまでしています。 小柄な女の子で発達が早い子いますよね。 そしてもう一人が抱っこされている男の子 ダウン症のお子さんです。 文面にもあるように心臓の手術などを終えて医療的に大変な時期が往々にしてあります。 そして

        手段が目的なりがちな小児リハビリテーションの現実

        マガジン

        • 絵本「こころね」を紐解く
          6本

        記事

          こころね で学ぶ「おでかけ方法」

          前回までの内容は こちらの「睡眠編」と「お食事編」です。 今回はいよいよ「おでかけ編」です。 ベビーカーしかりチャイルドシートに座らない子ども 出発準備ができた二人はベビーカーでお出掛けです。 でも、ママには不安要素があります。 それはベビーカーに「最近」乗ってくれなくなっていることでした。 恐る恐る乗せても・・・・やっぱりダメでした! わかっているけど、そうするしか手段のないことだってある子どもからしたら「ああ、またあれか!やめて!」と仕方がないけど泣く。

          こころね で学ぶ「おでかけ方法」

          こころね で学ぶ「離乳食」

            食べたところをみたことが無いから余計に悩む僕のところへの相談で多いのが食事です。 本当に多いです。ただ、窒息のリスクなどがあるので安易に勧めたりしません。情報提供して近医に相談することを勧めています。 (あくまで発達コンサルタントです) 何でこんなに食事の相談が多いのかと思ったら 「本に書いてあったから」という回答はまさにそれです。 しかし、実際のところは子どもがミルクやオッパイ以外を口に入れる人生最初の瞬間に遭遇することってそんなにない(いや、ほぼ無い) だ

          こころね で学ぶ「子どもの睡眠」

          みなさんこんにちは。 読み聞かせが弱小Youtubeチャンネルでもしっかりと再生回数を重ねております。必要なひとに少しでも届いているでしょうか? 今回から絵本の内容を通して、こどもの発達と対応の仕方について解説していこうと思います。 どこにでもある日常的な朝 大人は寝かしつけに頑張ってぐったりと迎える朝 それに反して、こどもは元気に起きてくる そこに悪意なんてなくて元気いっぱいな (お願いだから、大人が起きた瞬間起きるのはやめてくれ) 寝かしつけ開始とともに始ま

          こころね で学ぶ「子どもの睡眠」

          原作漫画のアニメ化の是非について

          明治剣客浪漫譚「るろうに剣心」をみなさんご存知でしょうか? 僕は1986年生まれ 1994年からジャンプで連載が始まり 当時、剣道を習い始めて3年経過してイキっていたころでした。 友達とふざけて龍槌閃(りゅうついせん)をよくやってました。 ハマりにハマり実家に全巻完備して手垢がつくほど何度も読み返した青春の一冊です。 さて、原作を先行して読んでいた同年代や少し上の世代の方は少し遅れて放送されたテレビアニメの放送時に色々な思いを感じたと思います。 私の中では以下の

          原作漫画のアニメ化の是非について

          育児の困りごとTOP3とは?

          育児にまつわることをinstagramで答えた結果がこちら 3つのうち1つは的中させていました。 絵本の中では 1、寝かしつけ(睡眠) 2、食事・水分の取り方(口腔機能) 3、ベビーカーの機能について(姿勢と発達) 4、ハイハイについて(運動発達) をまとめました。 とにかく生きることに必死 周りと比べて発達がどうとかよりも 必死に生きてきたから無意識の部分が多くて 時間のゆとりが少し増えた段階で、ネットや本には乗っていないイレギュラーな発達に困惑する

          ピアカウンセリングをデジタル化

          おかげさまでInstagtamフォロワー1000名達成! 僕はLINE@でネットに転がっている情報を整理して 「こんな情報は参考になるんじゃない?」という形で育児をコンサルタントしてきいました。(診断や治療などのアドバイスはしません、当たり前) 自粛期間に入り ・SNSをついつい見てしまう ・子どもが家にいるので目につく といった環境要因から相談件数が過去の数倍に膨れあがりました。 そこで趣味の一環でSNSの運用を本気で始めました。 Instagramの役割は ・記

          ピアカウンセリングをデジタル化

          診断名ではなく、君は君だ

          今でも覚えているのは当時、ショックだったからではない。 私は小学校6年時の恒例行事として 1年生に掃除のやり方を教えにいくという行事がありました。 私が不真面目にボーッとしていた時 死角からそーっと近寄り Tシャツの袖で鼻を拭いていく女の子がいました。 その当時は「おう!どうした?!」という驚きだけで終わった。 当時(今もですが)コミュ障なので 「ねーねー聞いてよ!さっきさー」なんて友達にも話せず 湿ったTシャツの袖が乾くスピードと同じくらいの勢いで ひっ

          親の期待を一身に背負った子ども達へ

          親として 子どもには人生で困難に遭遇した時、自分で難なく乗り越え幸せに暮らして欲しいと切に願うものです。 時には困難に遭遇しないように先回りすることも親の役目。 でも、前者であって欲しいですよね。 僕もそうです。 強い人間になって欲しい スポーツができて 勉強する環境を与えて、いっぱい賢くなって欲しい。 よし!パパもママも頑張るぞ! と、親なら誰しも意気込んでいるのが乳幼児期かと思います。 (年代が変われば、心境も変わりますのでそれはまたいつか) 決して間

          親の期待を一身に背負った子ども達へ

          なんのための検診なのか

          コロナ自粛が終わってからLINE@の相談は少し落ち着いたようにみられたが週末にかけて怒涛のLINEでした。 先日、立て続けにきた相談の内容が 「検診に行ったら、ゆっくりだけど気にしないでと言われて気になって検索魔になってしまいました。」 「O脚のことを気にしていたのに指摘され泣きたい。何か紹介してくれるわけでもないのに・・・。」 と言われて 同じ「子どもや子育て世代を支える専門職」として寂しい。 一応、検診の役割は下記にある通りです。 1.健康状況の把握 これ

          週末は自宅で育児の駆け込み寺

          僕には直接会いに来なくても 困らない子育てができる家庭になって欲しい。 週末限定で自宅サロンやりますが集客には全く意欲的ではありません。 むしろオンラインでどれだけ解決できるかを with コロナになる2年前からすでに取り組んでいました。 結果、コロナ期間に自分のオンラインスキルの確認が行えて非常に多くの方に喜んでいただける結果となりました。 勇気を振り絞って一報くださったご家庭に感謝申し上げます。 正直、こちらの機能だけでも良いのではないのか?と、思っています。

          絵本の名前がまりました。

          すでにTwitterではこっそり報告しています。 タイトルは「こころね」です。(Twitterではカタカナですが) 心の根っこの育ちに向けて としてイラストレーターから提案 心の音(ね)に耳を傾けて欲しいと小島が後付けする形で即決。 サロンのメンバーに投げても快諾をいただきました。 聞いた話では夜のサイクリング中に降ってきたワードらしいです。 僕が何を子育て世代に届けたいのか本当に考えてくれて、僕からは絶対に出てこないと思います。 こういう幼少期の過程が愛着形成

          本はどの段階で魂が宿るのか考えてみた

          ー今日のまとめー ・本は読んでもらえることで完成する ・ずっと画面越しだった本を直接取って手に取る感動 本をみなさん買いますか? 図書館で借りるも 中古で買うも色々あると思いますが 本屋に行くと何が面白いって 面陳された表紙の あのなんとも言えない感じ。 たまにジャケ買いすることもあります。 もちろん失敗することもありますが なんかこう出逢ってしまった感じがするんです。 本に魂を宿すのは買い手 作者である私は色々な過程を配慮して魂を込めてストーリーを書きまし

          本はどの段階で魂が宿るのか考えてみた