見出し画像

起業の失敗の法則。誰も知ろうとしない失敗するためのルール

失敗したくてする人なんていない。
ましてや「失敗するためのルール」なんて、知りたいワケがないじゃないか。
もしかしてバカなの?

そう思った人にこそ、読んでほしい話題です。

おっしゃる通り、失敗したくて失敗する人なんて、いません。

この記事では「うまくいくために、失敗のしかたを学んでおけ」というメッセージをお伝えします。

この記事の信頼性

画像9

✅スモールビジネス専門のコンサルタント
✅自治体や商工会議所の経営相談員
✅起業、個人事業の指導を200件以上
この記事のおもな内容
✅失敗はルール化できても、成功はルール化できない
✅生き残るためには「わかりきった地雷」を踏まないこと
✅個人の起業で大コケする典型的パターン。

唯一の成功法則

画像8

いまの時代、経営戦略の最新の話題では

「こうすればうまくいく」という成功をルール化することは難しい

といわれています。

だけど「こうすればたかい確率で失敗する」というルールを知っていれば、失敗を避けることができます。

世の中に、これだけ「成功法則」の本があふれているのに、成功者があふれないのは、ナゼでしょうか。

実は「こうすれば必ず成功する」なんていう法則なんて、世の中にはないのでは?

だとしたら、何を「よりどころ」にすればよいのか?

成功の法則がないわけではありません。
それは

致命的な失敗をしないこと。

です。

つまり「こうすれば高い確率で失敗する」という「地雷」さえ避けて歩き続ければ、めざす目的地に近づける、ということです。

多くの起業は「わかりきった地雷」を踏んで自爆する

画像1

ワシ自身、仕事がら、多くの失敗を見届けています。

「失敗の瞬間」だけではなく、「失敗していくプロセス」を、ばあいによっては何年にもわたって観察したケースがいくつもあるのです。

バクチ的な商売をしたり、社会問題を起こしたりしない限り「一度だけの致命的な失敗」でコケた例は多くありません。

失敗した起業は、むしろ「時間をかけて自覚なき失敗を続けている」と言ってもいいでしょう。

多くの「起業の失敗」は

▼そんなことやらなきゃいいのに。
▼そんなことをしたら、経営がヤバくなるのに。
▼いまコレをやらないと、ヤバいのに。

という、「わかりきったこと」で失敗しているのです。

あたりまえのことで、「やっぱり」失敗しているのです。

また、事業では「失敗」そのものは必ずしも悪ではなく、成功への布石になることも多いです。

もっとも大きな問題とは「事業が続けられなくなること」、個人で言えば「メシが食えなくなること」という「最終的な失敗」なのです。

この記事では、失敗という言葉をこの「最終的な失敗」の意味で使います。

成功には法則がないが、失敗には法則がある。

画像2

実は「経営戦略」の分野でも、研究が進んでいて、日々進化しています。いま、おおくの経営学者がとなえているのは、次のような説です。

成功はパターン化できないものが多く、失敗はパターン化されていることが多い。

(成功がもしパターン化された場合、それは即座に一般化し、すぐに「成功法則」ではなくなります)

「成功というものは再現性が低く、後付けでしか説明できるものではない」

という意味です。

これをやればうまくいく

ということをルール化することはむずかしいですが

これをやれば失敗する

ということはルール化しやすいのです。

「うまく行った人をマネすればうまくいく」は実はウソ?

画像7

実際のところ「うまくいった人のやり方を研究する」のは、大事なことです。

でも、ちょっと待ってください。

たとえば、

「スティーブ・ジョブズはなぜうまくいったのか?」

という記事はよく見かけますね。

では、そのやり方をマネすれば、うまくいくはずなのではないでしょうか

だとしたら、多くの人が彼をマネてうまくいくはずです。

でも、実際にはそのような人は稀ですね。

マネるだけでうまくいく「成功法則」がちまたに溢れていますが、その成功法則を知った人は、みんなうまくいったのでしょうか?

成功はアートだが、失敗はサイエンスだ

✅「アントレプレナーの教科書」(スティーブン G ブランク 著)
✅「起業の科学」(田所 雅之 著)
✅「リーンスタートアップ」(エリック・リース 著)

といった、近年の創業にかかわる学術系の書籍では

「成功はアートだが、失敗はサイエンスだ」

と言われています。

「スティーブ・ジョブズ」の成功は、彼のような特異な人だからこそなしえたのであり「マネしよう」と思ってマネできるものではないから「アートだ」ということです。

天才ではない「フツーの人」は、成功法則ではなく失敗法則を学べ

画像3

さて、そんな中で「失敗しがちなパターン」を知っておくことは、ワシを含めた多くの

「天才ではないフツーの人」

にとって、大事なことです。


だけど「成功の研究」をする人は多くても、「失敗の研究」をする人は多くありません。

手に入る情報も「成功事例」が圧倒的に多数で、本来は成功事例よりも圧倒的に多いはずの「失敗事例」は手に入りにくいものです。

だから同じ失敗をする人が後を絶たないのです。

決定的な失敗要因「自分の想いと信念」

画像4

さて、どんな人が「失敗しがち」なのか。

いくつかパターンはあるものの、かなり決定的なことがあります。

それは

「自分の想いだけで起業する人」

です。

「私が知ったこのサービスは、こんなにいいものだ」
「みんなに教えてあげなくては。みんなはこのよさを知るべきだ」
「そうすれば、みんなこんなに幸せになるはずなのに」

というものを信念に持っていていて、揺るがない人です。

なんだか「うまくいくパターン」にも見えますね。

ココに足りないのは、どんな視点でしょう。

それは

「で、実際のところ、みんなはどう思っているの?」

という「お客さん側の視点」です。


創業者は

「お客さんのためを思って」

懸命に自分のサービスをオススメします。


でもそれは

「自分から見たお客さんの理想像を実現するため」

に動いているのであり、

「お客さんはどう感じているのか」

という部分を見過ごしています。


もしお客さんとの意見が相違すると

「お客さんは間違っているから、正してあげなくては」

と考えてしまうのです。

「お客さんの話をよく聞くように」

というのは、誰でも心がけていることでしょう。


だけど、実際には「聞けていない」人も多いのです。


「お客さんの声を聞いているはずなのに、いつの間にか自己主張をしてしまう人」

↑とても多いし、自覚がないことも多い。

「お客さんこそが間違っている」と感じてしまう人。

↑「正しいのかどうか」という問題ではないことが多い。

「どうせ買い叩きたいだけだろう」などと相手の真意を読めない人。

↑結局「自分が正しい、相手が間違っている」と同じ。

お客さんではない人をお客さんだと思って意見を聞き、混乱してしまう人。

↑「誰がお客さんなのか?」が決まっていない人に多い。

「わかったつもりになっているだけだ」という自覚を

画像5

「お客さんの声を聞く」
「お客さんの身になって考える」

ということばは、言うだけならば簡単です。

実践するとなると、かくも難しいものなのです。

実際には、多くの人ができていないです。

むしろ、

「いつまでたっても、そんなに簡単にできるものではない」

と考えたほうが自然です。

「自分はお客さんのことはわかっている」

という自覚は、とても危険なものだと思ったほうがいいです。

成功の研究をする人は多くても、失敗の研究をする人は稀です。

現実の世界では、成功の事例よりも失敗の事例がはるかに多いはずなのに、多くの人は失敗に興味を持ちません。

失敗した人の声に興味を持つ人が少ないので研究もされないし、資料も多くないのです。

失敗した原因の多くは、簡単に言ってしまえば

「お客さんは買うだろうと思っていたものが、実際には買ってもらえなかった。」

ということが原因なのですからね。

天才ではない、フツーの人の成功法則。

それは、「失敗を避けて生き残ること」です。

とても地味な戦略です。

多くの人が失敗して倒れていくので、最後まで立っていれば、成功なのです。

画像6


だから「失敗のパターン」をよく知っておくことが大事なんですね。

個人やフリーランスに役立つメルマガを発行しています。

この記事、2020年5月22日に発行した、ワシの無料メルマガをリライトしたものです。

ふだんから、このような個人事業、フリーランス向けの情報を配信しています。

無料メルマガにはこちらから登録いただけます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?