見出し画像

2020new!【経営管理論】YouTube「中川先生のやさしいビジネス研究」オンライン講義(学部2単位相当)の使い方

大阪大学大学院経済学研究科 准教授 中川功一

アカデミーの力を、社会に。そんな理念に基づいて、私は2019年11月より、経営学の基本知識をYouTubeで配信してきました。

その後。コロナの流行を受けて、私は、改めてこの取り組みの社会的な意義を考え直しました。非常に残念ではあるけども、時計の針は、戻らない。過去をセンチメンタルに懐かしんでも仕方がありません。時代は進んでいるのに、時計の針を戻して、大教室で講義をすることはできません。人命の危険を冒して、人を育てるなどということが、あってはいけないからです。新しい時代を担う人を育てるためのかたちは、まさしく、「新しい時代のためのかたち」でなければならないはずです。

かくして。信念をもって、私はこれからの時代の学びのかたちとして、改めてこのYouTubeを通じた学びを広げていきたいと思っています。非接触・オンラインながらも、学びの密度はこれまで通りに。物理的には同じ場にいれないとしても、新しいかたちで、誰もが仲間と共に歩むために。そしてまた、物理的な接触が減り、今より一層の情報化/知的産業化が進むと見込まれるなかで、生き抜くための力として、すべての方にオープンに、大学の知を届けるために。YouTubeを通じた「現場で活きる、明日に生きる経営学」の普及、これからも引き続き、頑張っていきます。

そして今回。経営学のもう一つの大きな柱である【経営管理論】のシリーズが用意できたことを、皆さんにお伝えします!

【経営戦略論】が、組織の未来の方向性を描き出していく理論であるなら、【経営管理論】は、組織の状態を整え、生産的・創造的でいて働きやすい組織を作るための理論となります。

今回も、大学学部講義相当の、全15回、2単位分のシリーズとして構築しています。今回ももちろん私自身の大阪大学での当該科目教育経験に基づいたものです(2020年下期、大阪大学の学生たちはこのシリーズで学びます)。すなわちこの資料はオープンシラバスであり、このシリーズはまさに無料開放されているオープンコースだということになります。ぜひ、動画をご覧いただき、また課題にもチャレンジするなどして、組織を管理する手段の学びの機会としてもらえたら幸いです。

経営戦略論のほうでも書きましたが、このコロナ禍のなかで私が願うのは、社会の経営リテラシーの改善のためには、「使える経営戦略論にする」ことが大切となります。オンラインながらも、なるべく受講者が自ら考え、主体的に課題に取り組むことが大切です。その意味で、基本的にすべての講義は、視聴後に、実際にワークで手を動かして課題を作成してもらうことを想定しています。動画と課題とをセットで全15回の講義となるようにデザインしていますので、取り組まれるかたは、時間の許す限り、課題にチャレンジしてみてください。

★再生リスト【経営管理論】へのリンク★

この講義のぴったりのテキスト、というわけではありませんが、講義で扱う組織管理の話だけでなく、企業経営というものはその他の事も含めて総合的に学ぶ必要があります。その意味で、副読本的なテキストとして、中川功一(2019)『ど素人でもわかる経営学の本』翔泳社.をご紹介します。無くても動画だけで学習に支障はありませんが、より深く学びたい人はぜひお手に取ってください。同書も、経営戦略を「楽しく学び」「使える技術とする」ことを基本精神として作成しています。ご活用、ご参考いただければ幸いです。有難いことにコンスタントによく売れてます笑。

この動画リストは学部15回分の講義用として作成されています。下部に載せた通り、各回講義に動画を1-2本配置するデザインとなっています。

★2020年度後期「経営管理論」(阪大)受講生の皆さんへ、課題提出は以下のGoogleフォームにお願いします。

第1回 ビジネスとは何か(1)営利とはどういう活動か
★大阪大学の受講目安日・10月1日★
(該当動画)
1.ビジネスをするって、どういうことか?
2.会社の稼ぎは何に使われるのか?
(課題)
あなたが「あまり社会に価値を提供してないのではないか?」と思った会社を1つ採り上げ、その会社が実際のところ、社会に対してどのような価値を提供しているのか、またその会社が生み出した価値が、どう配分されているのかを調べてみて下さい。その会社を取り巻く価値の流れを全体として見たとき、あなたは改めてどういう評価を下すでしょうか。良い点・悪い点を挙げ、あなたならどのように修正するか、改革案を出してください。
※講師が指定して、特定の会社を検討し、皆で議論してもよいでしょう。

第2回 ビジネスとは何か(2)なぜ、そこに社会的責任が求められるのか
★大阪大学の受講目安日・10月8日★
(該当動画)
3.企業は利益さえ上げていればいいのか?
(課題)
近年起こった企業不祥事を一つ調べ、性善説に立つ人材教育と、性悪説に立つルール作りの両面から、以後不祥事を起こさせなくするための方法を議論してください。

第3回 組織の基本(1)組織の3要素
★大阪大学の受講目安日・10月15日★
(該当動画)
4.【経営における基礎中の基礎】組織の3要素【経営管理2(1/2)】
(課題)
自身が今所属している、あるいは昔所属していた組織を、「組織の3要素」で分析し、課題を発見し、修正案を提案してください。

第4回 組織の基本(2)誘因と貢献のバランス
★大阪大学の受講目安日・10月22日★
(該当動画)
5.誘因と貢献のバランス【経営管理2(2/2)】
(課題)
従業員を見たとき、彼らの貢献の方が大きく、誘因のほうが小さい場合を、俗に「ブラック労働」と呼んだりします。ブラック労働と見なされる事例(あなたがそう見なす事例)を一つ採り上げ、どこに問題があり、どう改善すべきかを議論してください。

第5回 チームの力を活かす:限定された合理性とダイバーシティ
★大阪大学の受講目安日・10月29日★
(該当動画)
6.限定された合理性―チームはなぜ必要なのか?【経営管理3-1】
7.チームが力を発揮するために、ダイバーシティはなぜ必要か【経営管理3-2】
(課題)
何か一つ、あなたが成し遂げてみたい事柄を思い浮かべてください。次に、その事柄を実現するうえで、あなたが頼れそうな実際の人物を、思い浮かべ、どのような支援・協力を得られそうか、検討してみてください(弱く遠い繋がりでも問題ありません。往々にして、物事の成功には、弱く遠い繋がりこそが鍵になることが知られています)。そのあなたを中心とした人のネットワーク構造を見て、足りないものがないかどうか吟味し、そこを補強するために、どういう仲間が必要になるかを、考えてみて下さい。

第6回 組織のかたちを作る(1)分業、調整、階層構造
★大阪大学の受講目安日・11月5日★
(該当動画)
8.組織の重要な役割 分業と調整、階層構造とは?【経営管理4-1】
(課題)
組織図を公開している企業をひとつ見つけて下さい。組織図は、ウェブサイトや有価証券報告書に書いてあることもあれば、対外的にはオープンにしていないこともありますので、まずは組織図を公開している企業を探すことが第一歩です。次に、その組織図をよくよく眺めて、分業・調整の仕組みとして、上手な部分、課題がある部分を分析してみてください。
実際の組織運営が、その組織図どおりであるかは、外部の我々には分かりませんから、その会社の実態に即していなくても大丈夫です。あくまで、その組織図は皆さんの学びの素材にすぎません。そこに書かれた組織図通りであるとするなら、どういう問題が起こるだろうかということを、考えてもらえればと思います。

第7回 組織のかたちを作る(2)機能別組織、事業部制組織、国別組織
★大阪大学の受講目安日・11月12日★
(該当動画)
9.機能別組織、事業部制組織、国別組織―組織の代表的なかたち【経営管理4-2】
10.「組織は戦略に従う」最適な組織のかたちはどう選ぶべきか?【経営管理4-3】
(課題)
ソニーは、日本有数の多角化企業のひとつです。テレビやゲーム機のみならず、ソニーミュージックという音楽制作・配信の会社もあれば、スパイダーマンなどの代表作をもつソニーピクチャーズという映画会社も保有しています。日本ではさらに保険業まで手掛けてもいます。
皆さんに考えてもらいたいのは、いま世界最大の市場として重要度を増している中国事業をどう編成するかです。中国専門の、国別組織を作って、そこでテレビ・ゲーム・映画などの事業を統括して運営させるべきでしょうか。それとも、テレビはテレビ、ゲームはゲームというように、事業部制を採用して、各事業別に中国市場の戦略を立てさせるべきでしょうか。あるいは、グローバルで、生産、販売/マーケ、財務というように機能別に集約して、各機能別に中国事業を構想させるべきでしょうか。

第8回 管理の仕組み(1)数値目標、マニュアル、ヴィジョン
★大阪大学の受講目安日・11月26日★
(該当動画)
11.組織管理の3つのレバー「数字目標」「マニュアル」「ヴィジョン」【経営管理5-1】
(課題)
あなたは全国展開する飲食チェーンの社長です。仮に、「スシロー」の社長だとしましょうか。新年度、あなたは、各店舗の店長に経営目標を授けていきます。各店舗・店長に目標を達成させるため、あなたであれば、どのような数字目標・マニュアル・ヴィジョンの組み合わせを提示しますか。自分なりに、最善と思う形を考えてみて下さい。

第9回 管理の仕組み(2)管理の度合いを強める/弱めると何が起こるか
★大阪大学の受講目安日・12月3日★
(該当動画)
12.組織管理の度合いを強める/弱めるとどうなるか
(課題)
3つのレバーの全てを強め、ごく厳格な管理体制にすると何が起こるか。
3つのレバーの全てを弱め、ほぼ自由放任にすると何が起こるか。
1)マクドナルドの店舗
2)プロスポーツクラブ(例えば阪神タイガースなど)
3)あなたが所属するサークル・部・バイト先(中学高校を含め、過去に所属していたところも可)
以上3つについて検討して見て下さい。

第10回 経営組織の歴史(1)官僚制の誕生
★大阪大学の受講目安日・12月10日★
(該当動画)
13.歴史から紐解く! “官僚制”の誕生【経営管理6-1】
(課題)
かつて人類は、個人のカリスマに他者が支配されることを乗り越えるため、法治のメカニズムとして官僚制を生み出しました。しかし今日、組織運営には、非常に多くの場でカリスマの力が活用されます。スティーブ・ジョブズ、孫正義、プロスポーツクラブに国家運営…いたる所で、個人への尊敬を組織の統合のための手段としています。皆さんは、この状況をどのように評価するでしょうか。そして、私たちはこれからの未来、カリスマによる支配というものと、どう付き合ってゆくべきかを考えてください。
答えはありません。こうした問題を煙たがらず、自分の価値観と思考力をもって、考えることこそが、未来を選ぶ姿勢として大切なことです。

第11回 経営組織の歴史(2)現代:官僚制の問題と有機的組織
★大阪大学の受講目安日・12月17日★
(該当動画)
14.官僚制への批判と有機的組織【経営管理6-2】
(課題)
官僚制の特徴が適合する事業や部門を具体的にひとつ指摘し、なぜそう考えるのか議論してください。同様に、有機的組織の特徴が適合する事業や部門をひとつ指摘し、なぜそう考えるのか議論してください。

第12回 経営組織の歴史(3)未来を展望する:リバタリアニズムとコミュニタリアニズム
★大阪大学の受講目安日・12月24日★
(該当動画)
15.管理の歴史 他律から自律へ【経営管理6-3】
(課題)
BLM運動や、性多様性の受容は、まさに一人一人が自分らしく、誰からも権利を侵害されずに自分の人生を生きる権利があるというリバタリアニズムの思想から生まれるものです。運動の過激化の是非はさておいて、リバタリアニズム、あるいは個の自律が社会の基盤となるなかで、組織として動かねばならない企業のマネジメントはどうあるべきでしょうか。難しい問いかもしれませんが、これからの時代を生きる皆さんが、必ず考えなければならない問いです。

第13回 個人のマネジメント(1)動機づけの理論
★大阪大学の受講目安日・1月7日★
(該当動画)
16.科学的管理法
17.マズローの欲求段階説と、その先の発展
(課題)
結局のところ、「一律に皆を同じモデル/理論に当てはめて動機づける」ことに限界があると言えます。この意味で、動機付けの究極的な方法は「自分なりの動機付け理論をつくる」ことです。皆さん自身のこれまでの経験やパーソナリティから自問自答して、自分を動機づけるためのモデルや理論を作るとしたら、どういうものになるでしょうか?あなたは何に、動機づけられている?

第14回 個人のマネジメント(2)これからあなたはどう働いていくのか
★大阪大学の受講目安日・1月14日★
(該当動画)
18.私たちはこれから、どう働いていくのか
(課題)
動画の中で紹介したキャリア・アンカーを実践し、あなたの適職(すでにお勤めの方は、それ以外に適職はないか?)を探してみて下さい!

第15回 経営管理論・特別編 新時代のためのリーダーシップ
★大阪大学の受講目安日・1月21日★
(該当動画)
19.これからの時代のリーダーシップFORTUNE(1)
20.これからの時代のリーダーシップFORTUNE(2)
(課題)
今日の社会リーダーと見なされる人物をひとり採り上げ、その人のリーダーとしての特徴を、FORTUNEを用いてもいいですし、自由な形式で分析してみて下さい。優れた長所はどこにあり、また課題はどこにあるでしょうか。

(以上)

上記以外の、科目の学びに資する/カリキュラム構築に活用できる経営管理系動画
「やさしいビジネス研究」では、これまでも様々な動画を配信してきた中で、経営管理論の学びを深めるのに資するものがいくつかあります。これらも、適宜、(教員の方には)カリキュラム構築の手助けに、(学生には)学びを深める意味で、ご覧いただければ幸いです。

ダイバーシティ関連
1.全力で疑ってかかるダイバーシティ経営:ダイバーシティは本当に経営にプラスか?
2.クロスバージェンス経営―ダイバーシティの、その先へ
キャリア開発
1.キャリア開発の基本的発想、キャリア・アンカー
※上の第14回講義の動画でも扱っています。内容はこちらがキャリアアンカーだけに絞ったものです
2.キャリア開発のもう一つの考え方、プランドハプンスタンス
3.お悩み相談:安定した大企業に就職してくれと親に言われます
※技能の企業固有性/市場価値のマトリクスを紹介しています
日本的経営
1.日本的経営の特徴
2.終身雇用と年功序列とは

我ながらこの記事を書いていて思ったのは、たくさん動画撮ったなあ…ということなんですが、それはつまり、経営/現代ビジネスの知識として、知っておいてほしいことが、たくさんあるっていうことです。未来を考える思考の力として、ぜひ、学びということを大切にしてもらえたらと、願っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?