191110_noteバナー.001

サブスクはお得か?

「サブスクリプション」型のビジネスモデルが最近めちゃくちゃ流行ってます。1ヶ月○○円みたいな、いわゆる定額課金型のモデルですね。

音楽、食品、漫画、衣類、などなど、ほぼ全てのジャンルでサブスクが生まれてます。


***

そんな中、サブスクのよくあるPRとして「月額○○円で使い放題!」という謳い文句がありますが、本当に「サブスクはお得か?」を考えたりすることがあります。

僕の中での結論は「サブスクってお得かもしれないけど、お得感はそこまでない」です。

実態はわかりません。確かにCD一枚3,000円くらいしてた時代に比べたら、月額1,000円で音楽が聴き放題になったサブスクは物凄く安いです。

ただ、競合他社も同じような値段設定でサブスクを提供し始めるので、お得感は徐々になくなっていくんですよね。ユーザーが慣れてきます。

AmazonMusic、Spotify、LINEMUSIC、AppleMusic、AWAなど、ほぼ同じ値段です。UIや聞ける曲に若干差があるものの、受けられるサービスは近かったりします。そうなると、最初はお得感があった値段もユーザーがその値段で音楽が聴き放題なことに慣れてしまうので、お得感はなくなってきます。

***

サブスクというのは、どちらかといえば企業目線でのメリットが多いような気がします。

インターネットによって、顧客管理コストや配送の概念がなくなりました。SaaSなど、クラウド上のサービスを提供することで、1つの商品を何人に対しても提供できるようになりました。しかも流通に乗せることなく一瞬でお客さんの手元に届きます。

かつての音楽は、CDを売って届けるしかありませんでしたが、インターネットによって、音楽がデータ化して、何人に対してでも売れるようになったわけですね。その進化の一歩目が、iTunesです。そして、一曲ずつ買うんじゃなくて、定額で聴き放題に進化したのが今のサブスクです。

では、サブスクのメリットは何かというと、企業目線では「CFが安定する」ことだと思います。

Amazonの経営の凄いところは、AmazonPrimeによって超巨大なCFを手にしてるので、ガンガン投資できるところです。多少投資に失敗したとしても、また来月にはCFが入ってくるので攻めた投資ができるわけなんです。

サブスクは常にユーザーと接していて、毎月の定額課金なので、CFが安定し、LTVも高くなります。つまり、企業目線で既存事業をサブスクとして提供することは、物凄く価値が高いんです。

***

じゃあユーザーにとってサブスクは全く価値がないのかと言えば、決してそうではありません。

常に企業側と繋がっていてサービスを提供されているわけなので、サービスがアップデートしていく速度が速いです。今までの単発売りきりモデルだと、新モデルが出るたびに買い換えなければいけなかったのが、サブスクの場合は、どんどんアップデートされていくので、新しい物を買う必要がなくなっていきます。

あとはやっぱり、本当にそのジャンルが好きなヘビーユーザーにとっては、物凄くありがたいですよね。音楽のサブスクも、毎日いろんな音楽を聴きたい!って人からしたら夢のようなサービスです。定額課金生なので、単品で曲を買わなくても全部聴けるのはとてもハッピーだと思います。

***

また話を戻し、企業目線の話です。

じゃあサブスク型のサービスで、競合とどのように差別化を測っていけばいいのかと言うと、僕は「独自コンテンツを充実させること」だと思ってます。

前々から書いてる通り、価格競争で勝つのはほぼ無理です。参入時は革命的な値段でも、いずれにせよ競合も同じ値段まで下がってきます。音楽も動画も結局はほぼ同じ値段ですよね。

となった時に、サブスクの差別化って言うのは、結局コンテンツ勝負だと思います。サブスクのCFが安定する利点を生かして、どれだけ独自コンテンツを充実させられるかって話ですね。

Netflixとかわかりやすいですよね。全世界に1億6700万人の有料会員がいるので、毎月1,000億くらいの売上が入ってくるわけです。そのお金をコンテンツに投資して、全裸監督やfollowersなど、面白いコンテンツを生み出しています。嵐のドキュメンタリーとかもそうです。

多分、今までの映画製作のように、「広告主からお金を集める→キャスティング→撮影→公開→チケット代で回収」のモデルでは、これだけ攻めたキャスティングやコンテンツ製作、そして、お金が回るスピードが遅くて、このスピード感での成長は難しいと思います。

ユーザーからのダイレクト課金なので、どこにも忖度せずにキャスティングできるし、一個のコンテンツがしくっても、来月にはまたCFが入ってくるので、ガンガン攻めれるわけですね。

そんな独自コンテンツの充実によって、またユーザーが集まり、CFが安定し、そのCFでコンテンツに投資して、、、と言う良いループに入ることができれば、サブスクの会社はどんどん成長していくんだろうなと思います。

***

「サブスク」は流行りですが、ただ「サブスク」を取り入れるのではなく、どこに本質があるんだろうと考えることは大事です。

「サブスク」と言うのはあくまでビジネスモデルで、仕組みです。それより大事なのは、ユーザーにとって価値があるかないかです。ぶっちゃけ、ユーザーからしたらサブスクだろうが、どっちでもいいわけです。

サブスクの利点を活かしながら、ユーザーにとって価値あるものを提供し続けることが大事です。


そんなことをふと考えました。



まとめ
・ユーザーは価格に慣れるので、サブスクにお得感はそこまでない。
・サブスクは企業目線では、CFが安定するメリットがある。
・ユーザーから見ても、サービスがアップデートされていくので、嬉しい。
・サブスクはあくまで仕組みなので、それを活用しながら差別化を測ることが大事。
・具体的には、独自コンテンツの充実によって、差別化は図られる。





おわり。







——オシラセ——オシラセ——オシラセ——

現在開発中のプロダクトにて、クローズドβ版の検証にお付き合いいただける「ブランドオーナー」さんを募集しています。

***

stand.fm 始めました。匿名で質問できるので、お待ちしています!





🕊Twitter

🖌note(ブログ)


📻stand.fm(ラジオ)




ご支援ありがとうございます!