
はじめまして、「こだまかずや」です。
ぼくは、2000年1月に、宮崎の田舎で初めて産声を上げました。
それから小学1年生になると同時に、福岡にやってきました。
マイペース少年時代
◆マイペース少年
人に合わせることが苦手で常にマイペースだった、小学校時代。
「みんな同じ」という日本独特な文化が苦手だったぼくは、先生に毎日怒られていました。
「みんな同じなわけねーだろ!!」
当時、そう思っていました。(ちなみに、今もそう思っています。)
ぼくは先生に反抗し、先生は”ぼく”に協調性を持たせるのに必死だったと思います。
◆いじめられっ子に
そんな問題児のぼくも、気づけば小学4学年になっていました。
某スポーツクラブに所属していたんですが、そこでいじめられることとなります。蹴る、殴るは当たり前でした。その中でも、一番しんどかったのは言葉の暴力...
「なんで産まれてきたの?」
そう先輩に問われたことがあります。今でも、鮮明に記憶しているのですが、そのときは、怒りや悲しみを通り越して、ぼくの中で複雑な感情が巻き起こっていました。
不思議と笑いがこみ上げ、涙をこらえ、半分引きつった顔で「産んでとか...誰にも頼んでねぇし」ってぼくは言いました。
◆死を意識しだす
また、いじめの経験者なら共感してくれると思いますが、肉体よりも精神的な痛みの方が強いんです。数字で表すとするなら、肉体的な痛みを2、精神的な痛みが、8かな?
...そんな精神的に追い詰められたぼくは、
「自分は出来ない人間だ」と思い始めるようになりました。初めて「死」を覚悟したのも、同じ頃でした。
いじめられていた理由は、「周りと意見が違うから」というものでした。
周りに合わせて順応することで、いじめはなくなりました。
しかし、ぼくは「周りに意見を合わせる」のが本当にしんどかったです。
そんなぼくは中学生になり、大きな決断をしました。
【続きを読む】