見出し画像

【ジャーナル】[Part 1]こうち100人カイギ vol.7 竹花綾(トマトハウスナカムラ/花咲社)/川鍋達(すさきまちかどギャラリー館長)


2019年1月よりKochi Startup BASEにて始まった「こうち100人カイギ」。

今回は、2019年7月10日(水)に開催された、vol.7の様子をお送りします。

今回の登壇者は、デザイナー、アート、アーティストなど芸術の領域で活躍する方々。どなたも自分のできることを地域や周りに還元していきたい、という想いを持っているように感じました。会場内も時折、笑いが起こったり、共感して頷く瞬間があったり、それぞれの話に興味深く耳を傾けていました。
参加したくても参加できなかった方、この方のお話が聞きたかった、など様々な方に読んでいただければ幸いです。


<こうち100人カイギ vol.7の登壇者>
5名それぞれの話をもっと深く知りたい方は、こちらの記事もチェック!
※お名前をクリックすると、その記事に飛べます。


竹花  綾 さん(Part 1掲載)
川鍋  達 さん (Part 1掲載)

森田 浩路 さん(Part 2掲載)
かずさまりやさん (Part 2掲載)


横田 佳歩 さん (Part 3掲載)
山下 裕矢 さん (Part 3掲載)


1人目の登壇者は、トマトハウスナカムラ/花咲社の竹花 綾(たけはな あや)さん。

画像6


1988年生まれ。長野県出身。
美術大学油絵専攻を卒業後、2012年に高知県佐川町に移住。
臨時職員として約4年間町の観光協会に勤務し、広報などを担当する傍ら、家業のフルーツトマトの販売や商品のデザインに取り組む。
2017年、観光協会を退職し、田舎の小さなデザイン屋として、個人事業でデザインの仕事を始める。美術作家活動では須崎市のアートプロジェクト「現在地方譚」等に参加。地域に根差したデザイン・創作活動を目指して現在も試行錯誤中。

高知に来たきっかけ
美術大学卒業後、すぐに佐川町に移住した竹花さん。縁もゆかりもない高知に来た理由は大学時代に出会った、現在のパートナーが高知に帰ることになったからでした。卒業後に今後のことを考えているタイミングだったこともあり、高知に行ってみようかな、と思ったそうです。
佐川町では観光協会に臨時職員として勤務し、地域情報やイベントなどの広報を担当。その傍ら、須崎市のアートプロジェクトに参加し、建築廃材を利用したアート作品を制作したり、パートナーのフルーツトマトの作業を手伝ったり、という日々を送っていました。


トマト農家としての仕事
竹花さんのパートナーは元々建築を学んでおり、農家ではありませんでした。ですが「農家もものづくりのひとつ」という考えのもと、新規就農をすることに。『トマトハウスナカムラ』という屋号でフルーツトマトの栽培を家業にしました。水分や肥料を調整し、育てられたフルーツトマトは糖度が平均9度から15度位。糖度が8度以下のものは、通常のトマトとして扱います。
こうした選別作業や良心市や直販所、飲食店への納品、イベント出店、広報、事務に至るまで、トマトに関する作業も手伝っています。繁忙期には、日付が変わる頃まで仕事をしている日もあるそうです。


地域と関わるために自分の役割を持つ
フルーツトマト以外にもカラフルなプチトマト、イタリア米の栽培や実験的にハーブやオリーブを育てていますが、トマトが忙しくないときには、デザインの仕事を行っています。「素人に毛が生えたくらい」と謙遜していましたが、リーフレットやWEBサービスなど、制作物の種類は多岐にわたります。その他に、退職後から始めた情報発信の取り組みである『花咲社』は、佐川町と関わっていくために自分に役割を持ちたい、という想いから始めました。今あるお店がずっと残るわけでない、だからこそきちんと残しておきたい、と「記録すること」に重心を置いています。

画像6

大事にしていること
竹花さんが大事にしていることは、「バランスとタイミング」。
高知に来たときもそうですが、「これまで人に流されて生きてきた」、と感じているそうです。今回の100人カイギの登壇についても、本当は自信がなかったけど、タイミング的に時間があったからチャレンジしてみようと思った、と話してくれました。出来そうなら、多少無理をしてでもやる、やろうと決めたら全力でやりきる、そう決めているとのこと。
その背景には前に進めていけるように、という竹花さんの強い意志がありました。


佐川町といえば、という存在になりたい
最後に、トマトとデザインについて話してくれました。パートナーが農業をしていますが、「100%、農家の嫁」ではなく、自分で自立してやりたいという気持ちを持っています。それは「自分はものづくりをしていないとだめ」な性格だからこそ、デザインの仕事をすることでバランスを保っている、と話してくれました。
トマトがあるおかげで、お客さんと知り合えたり、生の声を聞けたり、こうした出会いを通じて、トマトがどう販売されているのかを分かるような関係を作りたいと考えています。そして「佐川町といえば、という存在になりたい」と笑顔で締めくくってくれました。

画像6


2人目の登壇者は、すさきまちかどギャラリー館長の川鍋 達(かわなべ たつし)さん。

画像6


千葉県出身。
美術を専門に学んだのち、ドイツに渡り、研鑽を重ねアーティストとして活動。国内外の展覧会に参加。帰国後、美術教員を経て地域おこし協力隊として須崎市に移住。経験を活かし、まちかどギャラリー運営のサポートに当たる。協力隊任期が終了後、引き続きまちかどギャラリー館長として企画・運営に従事。アートプロジェクト「現代地方譚 アーティスト・イン・レジデンス須崎」のディレクターを務める。

まちかどギャラリーとの出会い
須崎市の商店街にある文化交流拠点『すさきまちかどギャラリー』で。館長を務める川鍋さん。美術大学を卒業後、ドイツに留学し、アーティスト活動等をしていました。2010年に帰国し、美術教師として働いたあと、まちかどギャラリーの職員として須崎市の地域おこし協力隊を委嘱し、現在に至ります。シャッター通りとなった商店街の中心的存在として、「経済的な豊かさ」から「精神的な豊かさ」へ転換させたいという想いから、年間を通じて様々なイベントを行っています。


アーティストとの交流
音楽イベントやご当地キャラクターのしんじょう君の展覧会、地元の高校生によるカフェ、手作りの結婚式やランチバイキング、街歩き、その他、色んなワークショップまで。一口にイベントといっても、客層も内容も異なります。その中で、一番力を入れている事業が『現代地方譚』です。これはアーティスト ・イン・レジデンスというアート事業で、若手作家などが一定期間、地域に滞在をしてリサーチをしたり、地域住民と交流をしたりして作品制作をする取り組みの一種だと説明してくれました。


『現代地方譚』の取り組み
須崎市は遺産等もなく、美術になかなか馴染みがない、日頃触れることが少ない土地柄ですが、楽しみながら地域課題の解決の糸口を見つけ出せたら、という想いを川鍋さんは持っています。
第1回目のときは地元の昔話や地域を取材したものや高知のはちきんを題材にしたもの、動く柱で空間を変えるもの、色々な作品が制作されました。
『現代地方譚』は県内外の美術関係者からも高い評価を受け、好評だったことから毎年開催することに。しかし、数年経つとメンバー内では出産・子育て、昇進、引っ越し、といった変化が訪れ今まで通りに運営していくことが難しくなってきました。

画像6

転機を迎えて訪れた変化
こうしたことを受け、第5回目に方向性を軌道修正。地域に根付かせるためには、これまでアーティスト任せだったことを、町の住民みんなが出来るようにしていく必要がある、と実行員会を立ち上げ、アーティストも自分たちで選び呼ぶことに。その結果、ドラッグクイーンのパフォーマンスや家事労働をテーマにした展示など、今までになかった作品が展開されました。
大きな歴史ではなく、須崎の街に住む人たちが持っている、個人的な記憶を作品にする演劇も始まり、地域内からの注目度も上がりました。今年の1月~2月に行われた第6回目のテーマは地震・津波。災害が起きたとき、それでも須崎という町で悲観的にならないように生きていく、というメッセージが込められています。


川鍋さんの考えるアート
プログラムには、初めてダンスパフォーマンスが加えられました。これは身体感覚を研ぎ澄ます、という狙いがあります。さらに、地震の避難所には作品の設置・展示を行ったり、地域の人と一緒にベンチ等を整備したりして、普段は人が寄り付かないところに人が集まる場所にしていくことにも取り組みました。
川鍋さんが『現代地方譚』を通じてやりたいこと。それは、色んな物事に対する姿勢や態度を表現するのがアートだ、と伝えること。そして社会や地域の在りようの境目を探ることであり、アートは個人の営みや道楽ではないことだと理解してもらうことだ、と話してくれました。

画像6

【総括】
共に美術大学を卒業したこと、須崎市でのアートプロジェクトを一緒に行ったことなど共通点のある間柄の竹花さんと川鍋さん。
トマトとデザインとアート、それぞれ表現の方法は違っていても地域と自分との関係性を大切にしながら活動を行っていることが伝わってきました。
地域を軸にお2人がこれから生み出していくものがとても楽しみです。


(レポート:上野 伊代)



100人カイギとは
一般社団法人INTO THE FABRIC 高嶋 大介氏が「同じ会社に勤めていても、1度も話したことがない人がいる」と気づいたことをきっかけに、会社、組織、地域の"身近な人”同士のゆるいつながりを作るコミュニティ活動を始めました。 2016年六本木で「港区100人カイギ」スタートさせたのを皮切りに、渋谷区、新宿区、相模原市、つくば市、雲南市など全国各地へ広がっています。
100人カイギの一番の特徴ともいえるのが、「ゲストの合計が100人になったら会を解散する」ということ。100人の話を起点に、肩書や職種ではなく、「想い」でつながる、ゆるやかなコミュニティを作ります。

お問い合わせ
Kochi Startup BASE®️
住所:〒781-0084 高知県高知市南御座90-1 高知 蔦屋書店3F
運営:エイチタス株式会社 高知支社
Mail: ksb@htus.jp
Webサイト:http://startup-base.jp/

皆様からいただいたサポートは、今後の活動・運営に使用させていただきます。