見出し画像

人事評価における評語の考え方

人事評価の評語は一般的に
 S:期待をはるかに上回った
 H:期待を上回った
 A:期待どおりだった
 B:期待を下回った
のような形で、評価者の期待を基準にして評価をします。

このシステムで悩むのは、「SとHの差」です。

これには2つの考え方があります。

1.レベル差で考える
Sは2段階くらい上、Hは1段階上のレベルのパフォーマンスをこなしたという、レベルの差を見る。

2.持続性で考える
Sは上のポジションのパフォーマンスを常に発揮している、Hは常にではないがときに発揮している、という考え方。こちらはレベル差ではなくコンスタントさを見る。

1は、SとHのレベル差が説明つきにくいのでフィードバックが難しい。

2は、持続性を問題にしているので比較的フィードバックしやすく、被評価者も納得しやすい傾向にあります。

打者でいえば、1は本塁打の飛距離、2は打率を見ているような感じでしょうか。

飛距離の出る打者も魅力ですが、確実性を求めたい=昇格の資質を見るのであれば2の考え方のほうが使い勝手がよさそうです。

評価制度運用で、ここが抜けていたのに気づいた、takaでした。