見出し画像

【中小企業診断士資格試験】2次試験突破におすすめの書籍・論文

過去問をいくら周回しても、2次試験の得点がなかなか伸びない時もあります。そんな時は、既に身についている「抽象的な理論」を「具体的な事例」に応用するために、書籍・論文を読むことがおすすめです。

2次試験の勉強時間として、デスクでの勉強150時間とスキマ時間の活用により、合計285点/400点(71%かつ全科目60%超)で合格しました。

記事を見ていただきたい方(本記事の目的)

中小企業診断士2次試験の学習をいくら努力しても結果につながりづらい、と行き詰った方におすすめです。1次試験合格後の2ヶ月間しかない方にはあまりおすすめしません。
少し視野を広げて、理論の深掘りやビジネスとのつながりを意識することで前に進めるかもしれません。

事例1に必要な理論の深掘り

基本理論の深掘り

グロービスの書籍は、具体的な例示を多く取り入れており、抽象的な理論と具体的なケース(事例)との紐付けを行いやすい設計となっています。高額な書籍ではありますので、大型書店でご一読いただいてからの購入をおすすめします。

経営戦略はこちら

組織や人材はこちら

2次試験特有理論の深掘り(書籍編)

○事業承継
 R4試験委員の書籍です。事業承継に関する業務経験がある方は少数かと思います。かつ1次試験ではほとんど取り扱いがないため、多くの方にとって初めての学習となるでしょう。専門書籍も少ないため試験委員の頭の中をみることができる本書は貴重な資料です。

○両利きの経営
 コロナ禍前より流行している両利きの経営。特に事例1にて複数回問われている論点です。
 特にこちらの書籍は流行を生み出したと言っても過言ではない書籍です。試験後でも構いませんので是非ご一読ください。

 こちらは中小企業向けに書かれた書籍です。

2次試験特有理論の深掘り(論文編)

論文って何?そんな専門的な文書読んで意味があるの?と思われる方もいらっしゃると思います。しかし、論文にも入門的かつわかりやすいものが多数存在しており、特にニッチな分野においては、書籍の発売も少ないため、非常に参考になります
不明瞭な論点について、インターネットで掲載されている情報を閲覧するよりも、論文熟読が特におすすめです。
※各サイトのリンク貼り付けルールが不明なこともあり、題名のみを掲載していますが、2023年3月時点ではWEB上で無料閲覧可能な論文のみを紹介いたします。

○後継者の企業家活動の生成と展開 落合康裕
 既にご紹介した書籍の著者かつR4試験委員の落合氏の論文です。先行研究を丁寧に解説いただいている論文で、初学者にも非常にわかりやすい内容となっています。
○ファミリービジネスの事業承継と継承者の能動的行動 落合康裕
 中小企業診断士2次試験でも問われている論点について、解説されている論文です。具体的な事例も解説されているため、事例1突破にも大きく役立つと思います。
○組織における両利き経営に関する一考察 山岡徹
 こちらもR4試験委員の山岡氏の論文です。具体的な事例の記載が少ないため初学者にはとっつきにくいかもしれません。

事例2に必要な理論の深掘り

基本理論の深掘り

事例1と同様にグロービスの書籍が抽象的な理論と具体的なケース(事例)の紐付けを行うために適した書籍です。事例2ではマーケティングの書籍がおすすめ

中小企業に特化したマーケティングはこちら
R4試験委員の岩崎氏の書籍です。かなりわかりやすくまとめられているため、下記に限らず岩崎氏の書籍を1冊読んでみることをおすすめします。

2次試験特有理論の深掘り(書籍編)

中小企業には経営資源が絶えず不足しているため、既存顧客を優良顧客化する施策が重要となります。その具体的な理論がCRMです。

2次試験特有理論の深掘り(論文編)

○CRMの今日的課題と今後の方向性序説 井徳正吾
 CRMの歴史や具体的な事例を紹介されています。短めの論文ではありますが、入門編としては大変わかりやすいと思います。

事例3に必要な理論の深掘り

基本理論イメージの鮮明化

事例3は生産管理のイメージをどれだけ鮮明にできるかというところが重要です。よって、難しい書籍よりも全体像がイメージしやすい書籍がおすすめです。

事例4に必要な理論の深掘り

基本理論の深掘り

事例4においてもグロービスの書籍がおすすめです。ただし、事例4は「理解」と「解答」が一致しにくいため、書籍による理論深掘りの重要度は低めです。問題演習あるのみ!

ファイナンス全般はこちら

アカウンティング全般はこちら

2次試験の問題演習

事例4が得意な方はこちらの書籍での問題演習の方がおすすめです。

まとめ

2次試験の参考となる書籍・論文をご紹介いたしました。
書籍・論文にてイメージを鮮明化したのちに、
さらに、実際のビジネスへの活用を通じた応用力の強化が2次試験合格への近道だと考えています。

この記事が参加している募集

最近の学び

ビジネス書が好き

よろしければサポートをお願いします。励みになります!