マガジンのカバー画像

研究・学習生活におけるTips

10
このマガジンでは,研究・学習の助けになるような記事をまとめています. たとえば,次のようなトピックを扱っています.  ・社会科学系のレジュメの作成のしかた  ・修士論文,博士論文… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

あなたの研究は誰のために?:卒業論文の書き方 その3

本noteでは,その1,2に引き続き,卒業論文のためのアドバイスをご紹介します.このnoteの経緯…

「先行研究・文献はありません」はありえない:卒論の書き方 その2

本noteでは,その1に引き続き,卒業論文のためのアドバイスをご紹介します.このnoteの経緯は…

統計学 初学者におすすめの書籍 5選

近年,データサイエンスの流行とともに,統計学が非常に注目されています.統計学は大量のデー…

多様な視点を学ぶ重要性

私は大学で初年度教育の一部を担当しています.その授業の一番最初で「授業を通して学んでほし…

問いを設定すれば70%は終わっている:卒論の書き方 その1

大学生活の最後にまとめる学業の集大成――各人が興味関心に従い,研究・執筆する「卒業論文」…

社会学 初学者におすすめの書籍 4選

社会学には多種多様な領域があり,それが魅力でもあります.だからこそ,社会学に触れ始めると…

書籍・論文を読み,まとめるシステムの構築

今回のnoteでは,論文を読み,まとめるシステムについて私の実践を紹介します.そんなに大したことはしていませんが,あらたに研究生活を始める方や,これまでの環境を見直したい方はぜひ参考にしてください. 今回の仕組みは,今後も更新される可能性があります.しかし現状では,論文の読書メモと本文の検索を行うことができるシステムになっており,非常に快適です. 今回ご紹介するシステムは,論文で読んだことを一旦忘れても,思い出すことができるシステムです.有名なライフハックのひとつであるG

レジュメを作成する:本・論文を要約し,自分の考えを積み上げる

今回のnoteでは,人文・社会科学系のゼミで必ず求められる「レジュメ」の作成について,そのコ…

博士論文の書き方講座

2018年に古巣の研究室の院生に向けて「博士論文の書き方」というタイトルでプレゼンテーション…

修士論文の書き方:執筆中に気づいたことをふり返る

このnoteでは,私が2015年に所属研究室の合宿の際に「修士論文ができるまで」というタイトルで…