見出し画像

氣づきの国語辞典「土」編

氣づきの国語辞典「土」編

「土の神を祭る為に柱状に固めた土」の象

形から「つち」を意味する「土」という漢字がで

きた。古来から日本人は、土に神が宿っていると

信じており、信仰の対象としてきた。今でも家

を建てる前にその土地の神である氏神を鎮め、

土地を利用させてもらうことの許しを得るため、

地鎮祭が行われる。

政教分離の法則に反するとして争われたのが

津地鎮祭訴訟。地鎮祭がそもそも宗教上の儀式か

どうかが争点となった。

いただきます、ごちそうさまも元を辿れば神道の

教えということも考えれば日常化していると考え

るのが自然かもしれない。

前に鹿児島の桜島に行ったとき、昔から道路工事

をするときにお寺やお墓は動かすが、神社関係の

ものは動かず、迂回させるようになっているとい

う話を聞いた。神社を動かそうとすると工事現場

で事故が起こったり亡くなったりするケースが

後を絶たなかったという。

今公共機関を建設するときは地鎮祭は行われない

のだろうか?そう思うと土地や氏神様にすごく

無礼なことをしてしまっている氣がする。

改めて住ませてくれている場所、働かせてくれて

いる場所に感謝を伝えたい。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#土

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?