「4人以下の小さな会社・ひとり社長の労務管理がこの1冊でわかる本」を出版しました。
社会保険労務士の荻生清高です。
「ひとり社長・小さな会社の労務管理」に特化した本を、公開しました。
Kindleにて購入できます。Kindle Unlimitedなら無料です。
小さな会社では、労務管理が軽視されがちです。
そして、それによって伸び悩む会社を、いくつも見てきました。
なぜ、小さな会社で労務管理が軽視されてしまうのか?
大きく分けて、3つの理由があります。
そして、これらの理由にはすべて、それでも労務管理を必要とする答えがあります。
理由その1「うちには必要ない」「うちにはまだ早い」
これに対する答えは明らかで、小さな会社であっても労務管理は必要です。
そして小さな会社のうちに、早くから労務管理を組み立てることで、手間もコストも少なく、労務管理を組み立てられます。
一方、小さな会社だからと労務管理を軽視する、あるいは先送りすると、手間もコストもかかり、多くの時間も要します。
あなたは、どちらを選びますか?
理由その2「余裕がない」
これについても、小さな会社のうちに、労務管理を作っておくことが、
結果的に、会社に余裕を生みます。
逆に、小さな会社に労務管理がないと、非効率になり手間だけが増えていきます。
理由その3「難しくてできない」
これも、答えははっきりしています。
「小さな会社に必要なこと」に絞れば、難易度は下げられます。
では、具体的にどうすればいいのか。
それを説明するために、この本を作りました。
小さな会社の労務管理を、この一冊に凝縮しました。
この本は、「4人以下の小さな会社の労務管理」を、すべてこの一冊にまとめています。「ひとり社長」「小さな会社」向けにポイントを絞った、労務管理の本です。
申し遅れました。
私は、開業前の10年にわたり、熊本県内最大規模の社会保険労務士法人で、「小さな会社」の労務管理に、取り組んできました。
また、働き方改革、およびワーク・ライフバランスについて研鑽を積み、セミナーで発信してきました。
さらに、九州の社労士での労働判例研究会を運営。最新判例の研究を通し、労務管理のアップデートを追求し、今に至ります。
この本には、それらから得られた経験・知見のすべてを、文庫本より少ない分量に凝縮しています。読んでいただければ、「ひとり社長」「小さい会社」に必要な労務管理は、ひと通りすべてカバーできます。
また、労務管理の専門家である社労士を、「効果的に」活用する方法にも触れています。
Kindle読者限定の特典もあります。
1冊500円ですが、Kindle Unlimitedなら無料で読めます。
ぜひお読みいただき、小さな会社の労務管理へ、一歩を踏み出してください!
目次
長文のご案内、最後までお読みいただきありがとうございました。