勉強法まとめ(物理)
物理って力学、電気・磁気、波動、熱力学・原子で
単元は構成されてる
(電磁気は力学の考えかたを使うから電磁力学って
まとめちゃうね)
まず、とある大学生から聞いた言葉にこんなのがある
『生物は化学に、化学は物理に、物理は数学に帰着する』っと言ってたなぁ
だからまず、数学ができないと土台がないんよな
けど、使う単元は限られていて
電磁力学は、基本微分・積分を使うと楽になるかな
力学onlyだと、三角関数とベクトルができないとStart地点に立ててないな
波動は、三角関数を定義から確認すると簡単になる
熱力学は明らかに化学!
全体的に言うと漆原晃の物理基礎・物理がわかりやすいからやってみるといいよ!
それやったあとに物理のエッセンスをやると身につくかな
授業動画として、【 予備校のノリで学ぶ「大学の数学物理」】
【 等々力教子~教子の部屋~ 】がおススメ!
【 よびのり たくみ先生 】は、基礎から分かりやすく解説しています。
網羅型の授業です
【 等々力 先生 】は、すべて解説している訳ではないですが、
物理エンジンを使って、実験しながら教えてくれるので、
イメージしながら理解できる動画です。
あ、YouTubeの動画だよ!
次は、化学とか書きたいけどやってないんだよな
大学受験終わったら、大学で化学使うから結局自習なんだよな〜、自習してある程度できるようになったら書く(来年かも)
だから、次は英単語の覚え方とかやろうかな?
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!