見出し画像

「SDGs」について調べてみた

最近目にする機会も多い「SDGs」という言葉。
日本での認知度は約27%のようです。

「SDGs」とは?

読み:エスディージーズ


画像3


「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、"2030年までに達成すべき17の目標"のこと。2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標を指す。


17個の目標とは

"持続可能な開発目標"と聞いてもピンとこないですよね。

17個の目標を並べます。
*調べたばかりの情報ですが、早速アウトプットさせていただきます。

少し長いので、ご存知の方は目次で次の項目にお進みください!

⒈貧困をなくそう
あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ

⒉飢餓をゼロに
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する

⒊すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人と健康的な生活を保護し、福祉を推進する

⒋質の高い教育をみんなに
すべての人に包摂的*かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する

*国内外問わず立場の弱い人たちを社会的に包み込むというような意味

⒌ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメント*を図る

*力をつけるということ

⒍安全な水とトイレを世界中に
すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する

⒎エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
すべての人々に手頃で信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する

⒏働きがいも経済成長も
すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する

⒐産業と技術革新の基盤をつくろう
強制なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る

10.人や国の不平等をなくそう
国内および国家間の格差を是正する

11.住み続けられるまちづくりを
都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする

12.つくる責任 つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保する

13.気候変動に具体的な対策を
気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る

14.海の豊かさを守ろう
海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する

15.陸の豊かさも守ろう
陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る

16.平和と公正をすべての人に
持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する

17.パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する


日本は世界で何番目?

「SDG Index and Dashboards Report」によると、日本はSDGsの達成度において、世界156カ国中15位にランクインしているよう。

こちらのレポートはそれぞれの目標がスコア化されており、どの分野が概ね達成しているか、難しい分野はなにかということも確認できるみたいです。

*高い教育や、産業、技術革新の分野で高いスコアを出しているそうです。

あのピコ太郎さんも「SDGs」の推進大使として活動されているとか。


ちなみに、1位はデンマーク、2位はスウェーデン、3位はフィンランドと北欧の国が並んでいます。

北欧は、環境に配慮した仕組みの数々や、国民の意識の高さなどから「環境先進国」といわれているよう。


自分たちができること

これら「17の目標」達成につなげるために、自分たちにできることはなんでしょうか。

たとえば

●「フェアトレード」認証を受けている商品を購入する

→目標「⒈貧困をなくそう」につながるアクション


●レジ袋やプラスチック製品の使用を控える

→目標「14.海の豊かさを守ろう」につながるアクション

など

私が愛用しているスキンケアブランド「キールズ」さんでは、使い終わった空容器も持っていくと、スタンプカードにスタンプを押してくれます。

画像2


こちらは私のポイントカードです。

回収した容器は、再利用できる資源へとリサイクルされるそう。

画像3



10個たまると素敵なプレゼントがもらえることもあり、使い切るのが楽しみになります☺︎


デンマークはなぜ食品ロスを削減できているのか

SDGsの達成度において、1位に輝く国デンマーク

たった5年で食品ロスを25%ほど削減したようです。

国民1人1人が自分ごととして捉え、国をあげて食品ロスに取り組んでいる理由はなにか。
その1つにデンマーク最大のNGO団体「Stop Wasting Food movement Denmark」の活動があるようです。


以下はデンマークが掲げる「フードウェイスト」の定義

フードウェイストとは
フードウェイストとは、まだ食べられる食べ物を捨てることです。
フードウェイストとは、必要以上の食べ物を買うことです。
フードウェイストとは、見た目がちょっと悪いからといって食べれる果物を選ばないことです。
フードウェイストとは、テーブルの上に長時間置いてあったからといって食べ物を捨てることです。
フードウェイストとは、古い食べ物を冷蔵庫の奥に追いやり、新しいものを手前に置くことです。
フードウェイストとは、すでに冷凍保存しているものを使わずに次々と新しい食べ物を冷蔵保存することです。
フードウェイストとは、パッケージを捨てるついでに一緒に少し余った食べ物も捨てることです。
フードウェイストとは、レタスやキャベツやたまねぎの一番外側の部分を捨てることです。
フードウェイストとはレシピに載っている必要な分だけ食材から使って、あとは捨てることです。
フードウェイストとは、だしをとるためだけに肉や野菜を調理し、あとは捨てることです。


すごく分かりやすい。
日本でも共通していえることですよね。

この団体の設立者は"食品が廃棄されている"という事実にショックを受けた、消費者でもある1人の女性。

年間の食品廃棄量のうち半数は家庭で出ることからも、消費者1人1人が意識していかなきゃいけないこの問題、
どうしたら食品ロスを減らすことができるか、ポジティブに伝えること*を意識されているそうです。

*例えば、食品ロスを意識すると食費が減らせるなど

たしかに、身近なこととして考えられますよね。


---

国連で定められた「SDGs」達成のために設けられた期間は2030年まで。
あと10年でどのように変わっていくのか、国内外の取り組みなどから学んでいきたいです。

あと、環境問題に関心を持つ方が増えている今、企業でも新規事業として「SDGs」につながる取り組みをされるところも増えていくのではないかと思います。


エコ初心者のアウトプットのような投稿になってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました☺︎





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?