見出し画像

抹茶は認知症予防効果だけではない。生活習慣病予防に手助けができる、日本特有の文化的飲み物である。自分流の抹茶を食べよう、飲もう.!!

厚生労働省の発表によると、2025年には65歳以上の認知症高齢者の数が約700万人(5人に1人)に増加すると予測されており、「認知症予防」は喫緊の社会的課題となっております。

画像1

ヒトを対象とした研究で抹茶と脳内のアミロイドβ量との相関を解析する世界初の研究 

抹茶の認知症予防効果を検証する臨床試験

株式会社島津製作所(社長:上田輝久 本社:京都府京都市)と株式会社伊藤園(社長:本庄大介 本社:東京都渋谷区)、筑波大学発ベンチャーの株式会社MCBI(社長:内田和彦 本社:茨城県つくば市)の3社は共同で、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)を対象にした臨床試験「抹茶の認知機能低下抑制効果を評価する試験」を行うことで合意しました。抹茶を摂取することで認知機能低下の抑制がみられることを明らかにすることで、社会問題化する認知症の予防に貢献することを目指してまいります。

厚生労働省の発表によると、2025年には65歳以上の認知症高齢者の数が約700万人(5人に1人)に増加すると予測されており、「認知症予防」は喫緊の社会的課題となっております。

抹茶は古くから日本国内において親しまれてきた飲み物であり、その成分であるテアニンはストレス緩和や睡眠改善に効果があると報告されています。また、カテキンは抗酸化作用を有し、認知機能の低下抑制に効果があると報告されています。

本臨床試験では、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)およびプレクリニカル期(プレMCI)の被験者を対象に「抹茶を摂取することで認知機能の改善がみられるか」について検証し、飲料を含めた食事など生活習慣の改善による認知症予防につなげていきたいと考えております。総予算約2億円を投じて1年をかけ、抹茶摂取の介入前後において、被験者への各種認知機能検査、血中バイオマーカー測定、血中動態分析、脳イメージング(fNIRS, アミロイドPET)、睡眠調査など、これまでにない総合的な面からの解析を実施する世界で初めての研究です。

なお、本臨床試験には上述の3社の他に、医療法人社団創知会(朝田隆理事長)、国内大学医療機関が参加します。さらに世界初のアルツハイマー型認知症の治療薬「アリセプト」の開発者である杉本八郎同志社大学客員教授、および医療統計の専門家もアドバイザーとして本研究に参加します。

画像2

12代喜多重左衛門は幼少の折から、宇治茶に親しんできました。30代で父の他界から、松田桃香園を引き継ぎ、地元の神社の名水保存会、月釜保存会、その後、表千家家元、裏千家家元、武者小路千家家元様の御香宮神社献茶の儀の執行役員を務めた後に、渡加して、科学的な、日本宇治抹茶の研究、カナダホリスティック医療や自然派治療を学びました。

私の病気は、ホルモンのいたずらからでありますので、ヴィーガン食を実行して、その経験から、有機抹茶の力の恩恵を受けていると思います。

もっと世界の人たちのリラックスのため、平和のためにも、より良い抹茶、有機栽培抹茶の利用をどなた様にも喜んでいただけるような、抹茶ペーストを開発しました。水に混ざりやすい、溶けやすい,抹茶の色の退色しにくい抹茶ペーストを科学の目から開発ヒントを得て成功した、OMGT BEYOND MATCHA の普及に全力を注ぎます。抹茶の新しい形です。私は、「抹茶革命」と呼んでいます。 12代喜多重左衛門ー松田興昌 記



宇治茶師の末裔です。私も緑茶の広報を世界に発信しています。喫茶道・喜多重左衛門として、日本人の身近にある緑茶の偉大なる効能を再発見中です。地球にも優しい有機宇治抹茶を推奨しています。よろしくお願いします。