見出し画像

株式会社kitafukuがやりたいこと

こんにちは。
株式会社kitafukuです。

弊社は2019年7月に設立し、ちょうど丸3年が経ちました。
システムエンジニア2人が始めた会社ですが、現在の事業内容は多岐に渡ります。

多岐に渡りすぎて「きたふくさんて何の会社ですか?」と聞かれることもあります。わかります…。

今回は、きたふくではどんなことがやりたいのか、にフォーカスを当てて書いていきたいと思います。

こちらを読んで、共感いただけた方、面白そうだな~と思った方はぜひ何かご一緒出来ると嬉しいです。

地域や企業の課題に、具体的な解決策を提案する

一言でまとめると、ちょっと堅苦しいので補足させてください。

kitafukuの会社名は、代表2人それぞれの地元である「北海道」と「福岡」の頭文字から取りました。
お互いの地元や住んでる場所を含めた、自分たちの好きな街や地域にまつわる仕事をしようという想いを込めています。

取締役(写真左)の地元が北海道、代表取締役(写真右)の地元が福岡です。

その中で、最近は特に
地域の課題や企業の小さな課題に
①具体的な解決策を提案すること
②解決のために人を繋ぎ、ひとつのプロジェクトとして解決をお手伝いすること
③一緒に手と足を動かして、解決に向けて動くこと

は、得意なことであり、やりたいことだなと感じています。

企業さんの課題はそれぞれですが、よく聞くお話としては
改善したい課題があるけれど、日々の業務が忙しく改善する暇がない。
または課題解決にかけられる費用(コスト)が限られていて依頼もできない。

というお話がかなり多いです。

弊社も基本は2名体制の小さな会社なので、業務改善にかけられるコストは限られるし、できるだけ自分たちでやり切ろうと思うことも多いです。

そんな中で、最小限のコストで今できる最大限の改善はなんだろう…と
ヒアリングを重ね、ときには一緒に業務をしながら解決方法を提案しています。

無料で使えるツールをご提案することもあり、「すぐにやってみます!」というお声もいただると、とても嬉しいです。
こういったハードルが低いところから採用いただくと嬉しいですね。

横浜を拠点に、様々な地域のお仕事を受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。(相談はもちろんいつでも無料です!)
特に、北海道・福岡・横浜からのご相談をお待ちしております!

具体例①:アップサイクル製品開発/クラフトビールペーパー

そんな課題解決の具体的な手段のひとつとして、弊社で取扱っているプロダクトが「クラフトビールペーパー」です。

こちらも、クラフトビール業界全体で課題となっている、醸造過程で大量に廃棄となる「モルト粕」の再活用のアイデアから生まれました。
“モルト粕を紙に混ぜてアップサイクル再生紙にする”という解決策で生まれ変わりました。

クラフトビールペーパーについて、くわしくはぜひ過去のnoteをご覧ください!👇

クラフトビールペーパーの製造開発での知見を活かして、サステナブルなプロダクト、アップサイクル製品開発の相談も受け付けております。

具体例②:業務改善のためのIoTデバイス開発

IoTデバイス…と書くと少し聞きなれないかもしれませんが、たとえばスマートフォンや音声で操作できる電球や、AirTagなどの忘れ物防止タグなんかもそのひとつです。

その他にもセンサを搭載したデバイスでは、店内の二酸化炭素濃度を測り喚起の目安にしたり、トラックなどの運搬車にGPSを取り付けて効率の良いルート検索や今どこにいるかをチームに連携するなども可能です。

こういったモノ(ハードウェア)を使った開発は、通常では時間もコストもかかります。しかし、中小企業さん向けの小規模な運用想定であれば、比較的安価なプロトタイプ開発用機器を使うことでコストを抑えて開発することができます。
既存の製品を組み合わせて業務に最適な運用を提案も行います。

お問合せ

弊社へのお問合せは以下の問合せフォームからお気軽にお待ちしております👇

クラフトビールペーパーについては専用ホームページからだとスムーズです👇

もっとラフに話を聞いてみたい…という方はインスタのDMからお気軽に。

弊社のやりたいこと(得意なこと)について書いてきましたが、日々アップデートしていきます!

それでは!

おまけ

いろんな事業をやっていて、関わる業界が違うからこそ
見えてくる課題だったり「こんなことってあるんだ!」という発見が多くて
日々驚いています。
この業界では当たり前。でも他の業界では世紀の大発見!といったような解決策を提案できることもあり、嬉しく思います。
お話を聞かせてもらうのが大好きな2人なので、どこへでもお話を聞きに行きたい所存です。

いただいたサポートはクラフトビールペーパー・IoTデバイス開発の事業に活用させていただきます。