Markdown記法は早めに習得しておこう

エンジニアとして活躍していきたいのであれば、「Markdown記法」という文書の書き方を早めに覚えることをお勧めします。
エンジニアでなくても、メモ帳などのテキストエディタで文章を書く機会が多い人にとっては、習得しておいて損はない技術だと思います。

Markdown記法は、文書を書くための記法です。
元々はテキストからHTMLなどに変換するために開発された記法ですが、変換を行わなくても、テキストを読みやすく記述するための記法としてよく用いられています。

例えば、見出しを表す場合には「#」を用いて

# 見出し1

## 見出し2

の様に記述します。
文字を強調したい場合には

**強調**

のように、強調したい個所を「**」で囲います。
他にもリストやテーブル、リンク等も簡単に表現することができます。
細かい書き方に関しては詳しくまとめられているサイトが多数あるので、そちらを参照してください。

Webエンジニアには必須の技術

Webエンジニア界隈では、QiitaやGitHubなど、Markdownでの記法を前提として文書を書く必要があるサイトが多数あります。
また、Web関連の開発をしていると「README.md」のような拡張子が「.md」となっているファイルを見かけることがあります。
これは、中身がMarkdownで書かれたファイルを表しています。
このように、Webエンジニア界隈ではMarkdownによる文書の読み書きをする場面が多数ありますので、WebエンジニアにとってはMarkdown記法は必須のスキルだと言ってもよいでしょう。

以外と知らないエンジニアも多い

Web系のエンジニアにとっては多く知れ渡っているであろうMarkdownですが、Web以外の、例えば業務系のエンジニアでは案外知らない人も多いような気がします。
Web系のシステムでない場合は、HTMLなどのマークアップ言語になじみが少ない場合が多いでしょう。
また、GitHubなどを使用せず、社内でソース管理をしている場合も多いです。
そうなると、エンジニアであってもMarkdownに触れる機会はなかなかありません。
年上で技術もそれなりに持っている先輩エンジニアの人でも、拡張子が「.md」のファイルを渡したときに、「何のファイル?」と聞かれたことがあります。

誰でも知ってて損はない

そう考えるとWeb系のエンジニアでなければ、Markdown形式で文書を書く機会は少ないと思われるかもしれません。
しかし、Web系のエンジニアでなくてもMarkdown記法を知っていて損はありません。
例えば、会議に参加して議事録を取る場合や、お客さんとの打ち合わせ内容の議事録を取る場合、テキストでメモを取ることが多いでしょう。
その場合、Markdown記法を活用すると、内容をまとめやすくなります。
また、何かを調査したり、新しいことを勉強したりしたときに、自分なりにメモを残しておくことは多いかと思います。
このような場合でも、Markdown記法を使ってメモを残していると、構造が分かりやすくて見やすいメモを作成することができます。

変換できるツールも豊富にある

Markdown記法自体は、ただのテキストを書くときの書き方ですが、その内容をHTML形式に変換して見やすくしてくれるツールも世の中にはたくさん出回っています。
テキストエディタ(例えばVisual Studio Codeなど)で、プラグインを入れることで、Markdown文書を書きながらリアルタイムでプレビューを見ることができたり、PDFやHTMLファイルとして出力してくれるものもあります。
また、ブラウザの拡張機能でも、Markdown形式のファイルをHTMLに変換して表示してくれるものもあります。

結局何が言いたいかというと、Markdown記法を知っておくと、PCでメモを取ったり文書作成する際に非常に分かりやすくて便利なので、
PCを使って仕事をする人、特にエンジニアの人は速めに習得しておくことをお勧めします。


サポートいただくとめちゃくちゃ喜びます。素敵なコンテンツを発信できるように使わせていただきます。