見出し画像

【読書】「SQLの苦手を克服する本」SQLの苦手を得意に変える

タイトルの通り「SQLの苦手を克服する本」(生島勘富、開米瑞弘著)を読んでの感想です。
もともとSQLに対して苦手という認識はあまりなく(むしろ自分では得意な方だと思っている)、講師として教える時の参考になるものがあるかな、と思って読んでみました。

タイトルから察するに、SQLを入門書などで学んだけどいまいち理解できなかった、、
という人に向けた本かとイメージしていましたが、全然イメージと違いました。
私的には、SQLの文法は知っていてSQL文はなんとなく書けるけど、DBの内部構造やSQLがどう動いているのかという仕組みを知らない、という人向けの本だと思います。

SQLはそれなりに得意だと思っていましたが、いくつか新しい発見や初めて知った知識もあり、勉強になりました。
ざっくりいうと、SQLとDBの正しい知識を知ることで、バグの温床になりにくいSQL文を書いたり、
パフォーマンスの問題を起こしにくいSQL(あるいはプログラム)の書いたりできるようになるための本です。

特にこの本の中で強く強調されているのは、プログラムの中でループして、その中でSQLを呼び出してはいけないと言うことです。
昔、エンジニア1年目か2年目の時に「楽々ERDレッスン」(羽生 章洋著)を読んだときに、同じような内容が書かれていたことが印象的で記憶に残っています。


それ以来、データの取得や加工はできるだけSQLで行うようにしていたので、タイトルで紹介している本の内容そのものについては価値観が変わるような大きな発見はなかったです。
ただ、プログラムからSQLを呼び出す回数が多いとパフォーマンスが悪くなるとういのは私にとってはもはや常識でしたが、世間的にはその事実を知らないエンジニアもたくさんいるという事実が逆に驚きました。

SQLを自分では得意だと思っているけれど、実は内部構造をあまり理解していない、とか、パフォーマンスについてはあまり考えていない、という人におすすめの本だと思います。


この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

サポートいただくとめちゃくちゃ喜びます。素敵なコンテンツを発信できるように使わせていただきます。