
すべてはアイデアで転がっていく
先週、【スタートアップウィークエンド愛媛vol6】に参加しました。
二度目の参加です。
スタートアップウィークエンドとは、以下のようなイベントです。
Startup Weekend(スタートアップ・ウィークエンド)は、全世界で4,500回以上開かれ、36万人以上が参加しているスタートアップ実践イベントで、金曜日の夜から日曜日までの54時間で仲間づくりをしながらアイデアのプロトタイプを作りあげる起業のコミュニティです。スタートアップウィークエンドは国際的なNPO組織の名前でもあります。
私の所属した「えひめ思い出ピール」は、四人のメンバー中、三人が女性という、ほぼガールズチーム!
途中参加くださった唯一の男性も、「愛媛の女性をどのように応援するか」「スタートメンバーである私たちをどのようにサポートするか」という部分に注力くださいまして、結果的に出来上がったサービスも女性をターゲットにしたものになりました。
今回しみじみ感じたのは、「アイデアが全て」「アイデアってすごい」ということです。
イベント開催の三日間で、様々なことを知りました。
愛媛県の県獣がカワウソだと言うこと。
みかんの花ことばが、純潔、純白、清らかな花嫁だということ。
女性の一人旅が増えているのは、SNSと、格安飛行機の発達が理由と言われていること。
この三日間で、いろいろなものが出来上がりました。
みかんの皮を使ったミサンガ。
アクセサリー。
プレゼン資料。
イラスト。小さな物語。
物語に登場する、チームメンバー二人をモデルにした女性キャラクターたち。
この三日間でいろいろな方と出会いました。
ポジティブシンキングなチームメンバー。
ミカンガのネーミングをしてくれた他チームの某様。
(アイデアって本当に貴重なので、感謝感謝です!)
コワーキングスペースでもともと知り合いだった方々。
打ち上げでお話しさせていただいた方々。
コーチ、審査員、スタッフのみなさま。
物、経験、人とのつながり。
どれもこれも、三日前にはなかったもの。
「身近なダイヤモンドを探せ」「みかんの皮の再利用を」というリーダーの掲げたアイデアがあり、そこに賛同するメンバーが集まった。
そこから考え、調べ、作り、様々な体験が積み上がった。
一つのアイデアが、雪だるま式にふくらんでいった。
アイデアってすごい。とっても大事。すべてはアイデアから始まっていく。
どんな出来事もはじめの一歩に最もエネルギーを使います。
その原動力になるのは、いつの時代も、どんな人でも、きっと一つのアイデアなんだ……。
終了後、ある方から、「みかんの皮を食品加工して、飢餓対策にする」というアイデアをいただきました。
それ、私は全然思いつきませんでした。
みかんの香りがする保存食品。中身じゃなくて、皮を使うのがポイントですね。
もしそのアイデアが採用されていたら、プレゼン資料も、雛形も全然違うものになっていたでしょう。
小説も、きっとSFになっていたはずです。
アイデアによって、人生がちょっぴり変わるのです。
やっぱり、それってすごいことなんじゃないかな、と、こうやってキーを叩いている間にも思っています。
「アイデアが全て」
その感覚は、イベントが終わった後も継続しています。
最後に「愛媛でスタートアップウィークエンドをやろう」というアイデアがあったからこそ、素敵な経験が出来ました。
スタッフさまには心から感謝です。
新たなアイデアとの出会いを求めて、また参加したいと思っています!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!