見出し画像

義憤に燃えて 第一章 天狗連その2

 歯車が狂いだしたのは、第二工場を建てるという話が出てきてからだ。一九二八年(昭和三年)の十二月におこなわれる、天皇陛下即位の御大典景気を見越した計画だった。
 そのころ、落合製菓には陸軍退役将校の山下という上得意がいた。どういうつながりなのか、最後までわからなかったが、落合製菓は、この人物に有利な条件で製品を卸していた。
 第二工場建設の話は山下の耳にも届いたようで、あるときから、駒沢方面は地価、地代が安いからと熱心に誘ってきた。
 私の兄は、その話を聞いて、「菓子問屋は日本橋、京橋方面に集中してるんだから、亀戸あたりに建てるべきだ。駒沢じゃ製品の搬出やいろんなことで、時間的にも労力的にもロスになり、地価、地代なんかは問題でなくなる。」と言って反対したが、落合氏は、山下の建設資金を出資するからという誘いに乗ってしまった。
 当初、山下の出資金は、やがて合資会社にするときの株金に充当し、後から資金を引き揚げるようなことはしない条件だった。ところが、工場の建設が始まると、「これは融資だから貸借の形じゃないと金は出せない。」と言ってきた。落合氏は困ったが、工場建設は始まっている。結局、山下に言われるがままに、貸借の公正証書を作成したのだった。
 そればかりか、山下は、落合氏が資金繰りにもたついているのを知ると、内容証明を各取引先の問屋に送りつけ、落合製菓の売掛代金を取り立て、ついには、新工場も差し押さえて競売に掛け、自分の手中に収めてしまった。
 難局に直面した落合製菓だったが、注文が殺到するであろう十月までに新工場が完成すれば、何とか乗り越えられるはずだった。
 ところが、ここで新たな問題が発生した。製品製造の許可が下りなかったのだ。原因は警察の腐敗にあった。いつまで経っても許可は出ないが、御大典は刻一刻と迫っている。どうすることもできず、やきもきしていたとき、警察署の工場係に贈賄するようにと知恵を貸す者がいた。落合氏が、すぐ工場係の自宅を訪問し、袖の下を使ったところ、工場係は「大いに頑張りたまえ。」と激励したばかりか、翌日、自ら工場に許可証を届けてきたのだった。
 しかし、時、既に遅く、新工場建設は出遅れてしまっていた。問屋筋からの注文に応えることもできず、落合氏は、八方に陳弁して回らざるをえなかった。
 新工場が完成したときには、十月も過ぎ去っており、夢にまで見た御大典には、ついに間に合わなかった。その結果、収支のバランスは崩れ、落合製菓は赤字の上に、高利貸しに追われる羽目になってしまった。
 四苦八苦の落合氏に、更なる悲劇が訪れたのは、新工場が稼働して、しばらく経った頃だった。ガス会社の集金人が「今すぐにも料金を支払わなければ、ガスを止める。」と言ってきたのだ。落合氏は原料の山を見せ、「半日だけ使う時間をくれれば、製品を現金に換えて、夕方までには必ず支払います。」と懇願した。
 だが、ガス会社は、断固として聞き入れず、無情にもガスの元栓を閉めてしまった。後から分かったことだが、これも山下が画策したもので、ガス会社に落合氏の内情を告げ、信用が落ちるように仕向けていたのだった。
 ガスが止まった製菓工場など、ただの箱にすぎない。一方、本所の旧工場は、弟の落合正作さんに譲渡していたため、今さら帰るわけにもいかない。落合氏は、駒沢の新工場でやり繰りするほかない状況に陥っていた。万事休すの落合製菓は、新工場の工員(男工二十名、女工十六名)のうち、女工全員と男工の半数を解雇した。納得のいかない十名の男工は、気苦労の連続でまいっている落合氏を激しく責め立てた。落合氏の妻と義妹は狼狽するばかり。私は落合氏に味方し、彼らが不穏な行動に出るようなら、身を盾にしてでも闘ってやろうと、落合氏の側にぴたりと座っていた。
 翌日、私が草むらで日光浴をしていると、解雇組のリーダーが、変わった風体で、鋭い目つきをした、二十代半ばの男と、あたりを警戒するような節で話し合っているのを目撃してしまった。男がチラシの束をリーダーに渡し、そそくさと工場から出ていくと、リーダーは、その足で、解雇組を全員集め、何やら語り掛けながらチラシを配りだした。
 しばらくして、解雇される女工の一人が「さっき、こんなビラを渡されたんだけど・・・。」と言って、一枚のガリ版刷りのチラシを私に見せてくれた。
 〝断固闘え〟
 〝資本家にダマされるな〟
 〝労働者よ、団結せよ〟
 威勢のいい文句が並べ立てられていた。これが最近、問題となっている左翼という連中なのだと知ったとき、私の中で沸々と怒りの感情が湧き起こってきた。
 なんだ、ヤツらは!問題も事実も、ろくに追究もしないで、ただ煽れば、こと足れりの軽薄な輩なのか!
 解雇された仲間たちには同情もしていたが、このアジビラ(アジテーションビラ、政治的扇動を目的とする書面)には、敵意を抱かずにはいられなかった。
 落合氏もあれこれ打開策を講じたが、新工場の夢は儚く潰えた。結局、落合氏一家は、旧工場で狭い間借り生活をすることとなった。私を含む残った職人は、弟の工場に勤めることになり、そこで寂しく年を越したのだった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?