打球点の幅をもつという事

はい!ということで今回は打球点について


卓球を始めた時に何て教わりましたか?打球の頂点を打つ?それとも上がり始めを取るように言われました?

男女だったり始めた年齢だったり時間によって違うと思います。

意外と出来てないのが打球点について理解をすること


みなさん第◯打球点という言葉を聞いたことはありますか?


僕は比較的中国卓球寄りの知識というか思考とうか…そんな感じ(プレーはヨーロッパスタイルなのにね笑)

まぁ簡単に言うと次の通り

・第一打球点 バウンド直後

・第二打球点 頂点前

・第三打球点 頂点

・第四打球点 頂点後(これは言葉としてはあんま使わないですね)

中国ではそんなふうに表現することがあります。

現代卓球では第二打球点でボールを打つことが多いです。これの理由はボールについて考えるのときの通りボールが上に跳ねるから。上に跳ねるので第二打球点を取って前にスイングするのが一番打球効率がいいからです。

あくまで理想ですけどね!この打球点を追い求めてるから中国卓球は速くて強い!と僕は思ってます。


でも僕か今回お話ししたいことは打球点の幅について


コーチとかYouTubeとか雑誌とかの技術解説。一番理想の打球点で解説をしています。そしてそれを教わった人たちは練習する時にも同じように一定の打球点でボールを打ちます。


これが間違いです。


基礎が出来るまではそれでいいです。

しかし、いつまでもその打球点だけで練習していても試合で勝てるようにはなりません。何故なら試合では一定の打球点でボールをを打つことはないから。

常に予測通りのところにボールが飛んできてそこにきっちり動いて自分の打球点でボールを打てる。そんなことは絶対にありえません。

相手もこちらの読みを外そうと必死ですからね。

ですので日頃の練習から打球点を気にして様々な打球点でしっかりとボールを打つ練習をする必要があります。

例えばワンコースの乱打で一定の打球点で安定させるこれは基本中の基本です。しかし試合で使える技術ではありません…ここに早い打球点で打ったり頂点で打ったり遅い打球点で打つことで格段に試合に近い練習になります。相手側も様々なリズムでからボールに対応するためお互いの練習の質が格段に上がります。


まぁそんな感じで理想を追い求めつつ打球点には幅を持ちましょうというお話


やばい打球点話し始めたら奥が深すぎて一晩飲みながら語る必要がある笑

全ての技術に置いて打球点に幅を持つことでプレーに幅が出来試合で負け難くなります。これは絶対。特にレシーブ。ここで打球点に幅が持てるかどうかがレシーブが上手い下手の差です。技術指導だと感覚の話が多くなるから見落としがちだけどこれ重要!

となれば次はレシーブの話ですかね?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?