9/20(木)soar主催「インターネットで社会は”やさしく”できるか?」イベントレポートならぬ感想文
一年くらい前から好きで応援しているメディア、soarさん主催の対談イベント「インターネットで社会は”やさしく”できるのか?」に参加してきました。イベント全体をまとめたイベントレポートは書くつもりもないし書けないのですが、イベントの中で印象に残った話、気づきについて書いていけたらと思います。
モデレーター、登壇者の皆さん
モデレーターは、
NPO法人soar理事・株式会社inquire代表 モリジュンヤさん
ご登壇されたのは、
CAMPFIRE代表取締役 家入一真さん
株式会社cotree代表取締役 櫻本真理さん
LITALICO仕事ナビ・LITALICO発達ナビ編集長 鈴木悠平さん
のお三方。
”やさしさ”の定義って何だろう
soarや登壇者の紹介の後、お話は「”やさしさ”の定義」から始まりました。
鈴木さん
人は間違えるという前提に立つ
弱さを開く
同情ではなく興味関心からはじめる
長い時間軸で考える
偶然に身をゆだねる
わたしとあなたは違うのだと、諦める
にもかかわらず、信じる
家入さん
役割、肩書、レッテルを抜きにした「何者でない人間」で認められる瞬間、関係
櫻本さん
やさしさっていうワードで話すとき、気遣いや思いやり、配慮っていう言葉はよく出てくるけど、「責任」はあんまり出てこないよね。やさしさの中の「責任」はインターネットとの関連が強いと思う。
考えたこと①地縛について
鈴木さんが挙げていたことは”やさしく”あるための心得だなあと思って、すごく大切だけどこれらを行動に移すのが難しくて、長い時間かけて自分に落とし込むことだなあと思った。また私の中で印象的だったのが、
相手に期待しないで、信じること。期待することは相手に地縛をかけること、僕はできるだけ地縛をかけたくない。
というようなことをおっしゃっていて、期待をされることが地縛になる人もいればモチベーションになる人もいるし、また状況によって変わる人がいるんだろうなあと思っていて、だからこそ一人ひとりの違いを理解して付き合っていくことが大事なんだろうなあと思った。
考えたこと②ラベルについて
家入一真さんの言う「役割を取っ払った何者でもない人」として認め合う重要さは確かにある。一方でやはりラベルや役割があるからこそ持つ関係もあるだろうし、その中で発揮される”やさしさ”もある。イベントの中で出てきた言葉のなかで一番「役割、ラベル」に興味があるのでもっと深く考えていきたい。
考えたこと③責任について
”やさしさ”と責任の関係は根深い。いくら思いやりがあると言われるような行動や言葉を自分が発したところで、それに責任を持っていない人は決して”やさしい”とは言えない。よく言われる「偽善」になってしまう。やさしいという概念のバックボーン的な役割のような気がした。
お三方の”やさしさ”の定義を聞いて
やさしさの中でも、期待や責任、ラベルなどお三方がそれぞれが大切にしているキーワードが違っていて、やはり自分が大切にしている価値観って生きてきた背景や経験したことによって形成されていくものだし、だからこそ違う定義が出てくるんだなあ、と思った。
プラットフォームをつくる上での”やさしさ”
お三方がプラットフォームをつくっているという共通項があるということから、プラットフォームを作る上での”やさしさ”という話に。
鈴木さん
前提として、「自由」を規制したくない。だけどプラットフォームを運営する側の倫理観や大切にしていることは必ずあって、それに基づいた行動をとる責任は勝手に取っている。
家入さん
大企業や有名人が試作的にクラファンを始めることと、無名で貧乏な若者が声を上げて始めることは、等しいはず。大企業だからだめ、小さい火ではない、てするんじゃなくて、すべてのものを受け入れて、ラベルを取ることが、プラットフォームを通して活動すること。
みんなそれぞれのタイミングがある
私の中で一番印象に残ったのは鈴木悠平さんの、「みんな人生の各々のタイミングで傷ついたり回復したりする」という言葉だった。よく考えたら当たり前なんだけど、これを本当に理解して実生活でもこのように思って人と接している人間ってどれくらいいるのだろうか。
この考えを実生活に適応すると、例えば自分に対してひどい態度をとる人に対して、「この今というタイミングでこの人はやさしくない振舞いをしているけど、これからは分からないし、ちょっと前まではやさしかったのかもしれない。それに、私にはやさしくないだけで、他の人にはやさしいのかもしれない。それにそれに、今やさしくなれてないのって本当にこの人が悪いのかな?他の何かががそうさせてるんじゃないかな?」って考えるということである。
それこそ自分に余裕がないとこんなふうに考えらないけれど、自分が冷たいと認識したその人にすぐ「性格悪い」「嫌な奴」とは言えない、人間は多面的だから色々な場面で色々な角度からある程度長い期間見てみないと分からないなと思った。
質疑応答で聞いたこと
Q.家入さんはサービスを作り始めた21歳の時、何を考えていたのか?
昔からビジョンを掲げるのが苦手だったしそれがコンプレックスだった。足元だけを見て歩いてきたけど、その中で大切にしてきたことは、「喜ばせたい人の顔を思い浮かべて、手紙を書くようにビジネスをつくる」ということ。例えそのビジネスとしては失敗したとしても、最初に喜ばせたいと思った人が救われたことは間違いない。匿名性の高い誰かに向けてビジネスをやっても、特定の誰かがいなければ刺さらない。
思い切って質問してよかった。。。実体験が問題意識となり事業を始めるという話はわりとなんでもそうだんだろうけど、「喜ばせたい人の顔を思い浮かべて、手紙を書くようにビジネスをつくる」ていう言葉が素敵すぎて。社会に出てもこういうふうになりたいという気持ちを忘れたくないと思った。
集約化と効率化が良しとされる資本主義の中で
大学3年生の秋、これから就職活動が本格的に始まる。私たちは大きな「資本主義」という仕組みの中で生きていくのだろうけど、これからは「個」の時代が来て、つながりも血縁関係や地域のつながりではなく「共感」で人々がつながっていくのだと思う。確かに経済的に豊かであることは精神的にも物理的にも人を自由にするし、お金を稼ぐことが他人に対し価値提供をしている証拠でもある(はず)。だからお金は大切なだけど、お金のために意義を感じない仕事に就くのだけは絶対嫌だ。だから稼げること自分の目指したい社会をつくるのに直結することの合わさった部分を仕事にしたいなあとつくづく思いましたとさ。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!