見出し画像

2019年10月12日のあちこちにっぽん

こんにちは、編集長の工藤です。今日のあちこちにっぽんは、台風19号が日本にやってきた日のこと。10月12日当日は、おそらく1人1人が住まう場所で台風に備え、耐え、守り、生きていたと思います。

正直、台風のピークが東京を抜けた時、私の心は「あ、なんとかなった」という安堵感が覆っていました。マスコミからは再三「命を守る行動を」と言われていましたし、肩の力が抜けたのは事実です。

ですが、翌13日はそんな私の間抜けでのんびりした気持ちからかけ離れていたわけです。「いつもの台風一過」ではなかったわけです。今さらいうまでもなく、おびただしいエリアでの河川氾濫や浸水、犠牲になった人たち…。被害状況があらわになってきました。

ただ、あまりにも広範な地域で発生した災害。それらがどれほどなのか。ネットニュースやテレビからはいまいち実態がわかりませんでした。いや、わからなかったのではなく、私は災害に慣れてしまったのかもしれません。

肌感覚として増え続ける猛暑や水害、地震…。日本はもはやいつだってどこかの地域が「被災地」と呼ばれている気がします。そんな被災地日本でサバイブする術として、ある種の鈍さを手に入れてしまったのかもしれません。

でも、その鈍さは本来必要ないし、そんな鈍さの先に無関心がある気がして、むしろそのことに恐怖します。

私は3.11のあと、宮城県石巻でボランティアをしました。月並みな表現ですが、そこで暮らす人たちにこちらが励まされました。被災地と一括りに言われますが、東北1つ1つの土地で生きている人がいて、そこでは当たり前のように沿岸でとれたばかりの刺身を食べて、集落の祭りを心から楽しんでいる人の姿がありました。

それ以来、私は石巻と自分が暮らす東京が地続きでつながっている意識を持っています。あまりに多い災害に、生きることのリアリティがぼやけている今、足元を見つめて、同じ土地の上で暮らすそれぞれの生活に目を凝らしたいと思います。

河川が氾濫した町で、交通手段のストップした地域で、あるいは幸いにも被害が少なかったエリアで、実際にはどんな暮らしがあるのか。「報道」や「情報」よりも、私はそんな命ある営みが知りたい。

そんな思いから、今回は様々な地域で暮らす高校生〜社会人のあちこちをお届けします。(記事が届き次第、随時更新していきますね)



宮城県松島町
柴田 夕奈

画像1


画像2

書き手:柴田 夕奈(しばた・ゆうな)
宮城県仙台第一高等学校2年生。第17回(2018年度)聞き書き甲子園に参加し、岩手県の櫓櫂の名人に聞き書きを行った。
最近ノルウェーへの憧れが強い。北欧に行きたい。そしてMr.Childrenが大好き。

画像3

※宮城県では県南の丸森町などをはじめ大きな被害も出ました。詳しくは県の公式情報をどうぞ。


埼玉県熊谷市
清水 優輝

画像4


画像5

書き手:清水 優輝(しみず・ゆうき)
法政大学生命科学部2年生。第15回聞き書き甲子園(2016年度)に参加し、群馬県の林業指導員の名人に聞き書きを行なった。
樹木医になるため、大学では街路樹や天然記念物の大樹の病気を診断する勉強中。趣味は、春から秋は渓流釣り、冬はスノーボード、そしてキャンプをすること。

画像6

※清水君の文章は10/13に書かれたものです。彼が生まれた時に建った塀も一部が倒れてしまったそう。

埼玉県では、1000件以上の浸水など家屋の被害もあり、犠牲者も出ています。詳しくは県の公式情報をどうぞ。

長野県松本市
永田 健一朗

スライド4


スライド5


スライド6

書き手:永田 健一朗(ながた・けんいちろう)
東京大学大学院2年生。第16、17回聞き書き甲子園(2016、2017年度)に高校生をサポートするリーダーズとして参加。

画像10

※長野県では千曲川が氾濫するなどし、(10月18日現在)浸水被害は9000世帯以上に及んでいます。詳しくは県の公式情報をどうぞ。


(つづきます)

ありがとうございます。 列島ききがきノートの取材エリアは北海道から沖縄まで。聞きたい、伝えたい、残したいコトバはたくさんあります。各地での取材にかかる交通費、宿泊費などに使わせて頂きます。そして、またその足跡をnoteで書いていければ。