見出し画像

英語の勉強法と大学受験英語の取り扱い説明書

英語


ボイスレコーダーを使って速聴記憶し、英語脳を作る方法


「英語を最速で身に付ける方法」

この本は、過去に書きためた大学受験向け英語の技術と記憶法に関する知識をまとめ直したものです。

1.「楽しく2200時間を英語漬けになって、英語脳を作る」ためにはどうするか。

「英語脳」とは、英語を考えることに関して、大して、脳がストレスを感じず、脳をフル活動させない状態になっている状態であり、読み、書き、話し、聞くことに関して、日本語を使っているのと同じ感覚で日常生活を送れる状態になること、です。医学用語で換言すると、脳に英語専門の言語野を作ればいいということ。

脳がストレスを感じず、脳をフル活動させない状態は「省エネ脳」とも言えます。リラックスしていて、英語を使うことを意識せず、英語で扱っている内容そのものに集中し、楽しめ、没頭している状態を作り出すことがねらいです。

読者のみなさんが、この本を読めているということは、日本語脳はすでに備わっているので、あとは、2200時間以上かけて、脳が慣れた状態を作ればだれでも、English speakerになれます。

そのために必要なのは、以下の項目を毎日気をけて過ごすという戦略が必要になります。

単純に考えて、毎日10時間勉強すると、220日かかるという計算になります。でも、220日で勉強で英語をしゃべっている日本人はほぼいないと思います。220日でしゃべっているなら、この本は必要ないし、誰も英会話に悩まず、DMM英会話も英会話教室も、英語教師も必要ない。

ここで、強調したいのは、英語の勉強に限らず、すべての勉強に共通することなんですが、

勉強に対する成績というのは、

(成績)=(勉強に使った時間)x(勉強の質)

掛け算になってるんです。勉強の質が悪い、つまり、下手な勉強をいくら長時間やっても、成績に直結しない。なるべく質をあげることで、最小限の努力、最小限の勉強時間で最大限の成績を出したいですよね。

その気持ちに答えるのがこの本です。勉強の質をあげるための技術を私が長年、試行錯誤し、いろんな本を読んだ結果、得られた技術を公開します。

(英語脳が2200時間相当のレベル)=(ある日に、1日あたり、実際に英語に漬かっていた時間)*(学習効果の重み付け:0.0から1.0)の和

下手な人の勉強、つまり、学習効果が低く、重み付けが小さいひとの具体的に書くと、

2200時間=(1時間0.5)+(8時間0.1)+・・・・+(12時間*0.2)

つまり、2200時間かけたとしても、下手な方法で、学習効果のない方法をやれば、時間に対して、0.1とか小さい数字が掛け算されてしまうので、実際にかけた時間が2200時間に達したとしても、2200という数字にはならないということ。

これを、

2200時間=(1時間0.8)+(8時間0.9)+・・・・+(12時間*1.0)

に持っていくのがこの本の目標です。

まとめますと、二元論的に、素早く2200時間レベルに持っていくための戦略は2つあります。

「いかに1日あたりの勉強時間を多くするか(量)」VS「いかに学習効果をあげるか(質)」

それぞれの戦略については、

質に関しては、

「強く動機付ける」

「二元論的に正しい文法を身につける」

「二元論的に正しい基礎単語を身につける」

「ボイスレコーダーにより速聴記憶する」

「自分の興味、関心、実利に合う英語分野に関する単語、イディオムを身につける」

「英語試験特有の得点能力を鍛える」

「その他」」

量に関しては、

「独り言をすべて英語にする。英語のアンテナを張り続ける。」

「疲れた時、空き時間はボイスレコーダーにより速聴記憶する(記憶法は量と質両方あてはまるので分類しにくい。)」

(注釈)最初に謝っておきます。この本を英語で書かずに申し訳ありませんでした。英語を使う時間を多くしろといいながら、この本自体は英語で書かれていない。私は、英語脳を作るための本を英語で書かないという日本人の英語学者、英語教育者に対して、強い違和感を覚えています。かれらや文部科学省の英語担当の役人の方々は、自己言及的で自己矛盾なんですよね。それを反面教師にしまして、ここに書いてある文章はすべて、my book:The most effective way to learn anything by rapid listening with voice recorderで書き直します(拙い英語で申し訳ありませんが)。最初のきっかけの文章を英語で書いてしまうと、英語に拒否反応があるひとや英語ビギナーに英語の習い方が届かないという問題もあるので、最初は日本語で書きます。申し訳ありません。

1.強く動機づける

2.二元論的に正しい文法を身につける

3.二元論的に正しい基礎単語を身につける

4.自分の興味、関心、実利に合う英語分野に関する単語、イディオムを身につける

5.独り言をすべて英語にする

6.ボイスレコーダーにより速聴記憶する

7.英語試験特有の得点能力を鍛える

8.その他

それぞれの要素について分解して、説明していきます。

【目次】

1.強く動機づけることで、楽しくなる。

 1.1.英語という文化を好きになる。

 1.2.英語で金を稼ぐ。または、夢をかなえる。

 1.3.こどもをバイリンガルにする。

 1.4.英語を「話せるようになる」という目標から 「英語で表現できる範囲を広げる」という目標へシフトする。

【本文】

1.強く動機づけることで、楽しくなる。

1.1.英語という文化を好きになる。

楽しくやらなければ、覚えられません。扁桃核と海馬が脳の中で近い場所にあるからとか脳科学的な話は、記憶法の本に譲ります。(池谷裕二先生やデズモンド・モリス先生の本を読んでください。)

英語を道具として使い、コンテンツが楽しめるようになるには、根源的に、英語コンテンツに対して魅力を感じる必要がある。

例示します。私の場合、なぜ英語好きになったのか、どこに魅力を感じているのか、モチベーションは何なのかなど。

 1.1.1.私の幼少期の英語文化に対する憧れ

私はこどものころから、古き好きアメリカが好きでした。ディズニーやハリウッド映画が好きで、Star Warsのジョージ・ルーカスやBack to the future,Jurassic parkのスティーブン・スピルバーグは特に好きで、金曜ロードショーが楽しみでした。映画によって、刷り込まれ、アメリカに強い憧れを抱くようになりました。また、スラムダンクブームにのり、小学生からバスケ部だったので、マイケル・ジョーダンを神と崇めていました。NBAの試合中継を見たり、NBAの試合結果番組を見るのにはまりました。有名なNBA選手の真似をしてバスケの練習中にNBAごっこ遊びをして楽しんでました。

音楽の趣味も小学生のころから変わってました。日本語のロックや歌謡曲が、アメリカの模倣だと考えていた小生意気な小学生だったので、最初にはまったのが、The QueenやThe beatlesでした。

ハリウッド映画と洋楽が自分にとって強い憧れであったため、小学生の高学年のころから、親に英語の勉強がしたいと言って、自主的にラジオ英会話を初めてました。興味があったので、単語の吸収速度はかなりはやかったと思います。発音も無駄によかったことで、同級生に笑われるくらいでした。小学生なので、覚えたフレーズはすぐに使いたがり、外国人がいたら、英語で話しかけて、リアクションを楽しんでいました。

そういうわけで、物心つくころには、すでに英語文化が好きで、外国語を話すことに興味津々だった。

おもしろくて、ワクワクするエンターテイメント大国、アメリカ、イギリスの言葉を理解できるというのは根源的喜びなんです。

 1.1.2.大人になってからの英語文化の楽しみ方、趣味が英語関連。

【海外旅行】

英語圏であっても、英語圏でなくても、海外旅行に行くたびに、良い出会いがあり、1時間くらい、おじいさんと英語で話すということが不思議と連続しています。英語が話せることで、偶然の出会いが大切にでき、その土地に愛着がわくというのはとてもうれしいことです。

臆せず、幼少期に憧れだった映画のロケになった街に行けることも、英語が話せることの強いメリットです。

今は、海外に行くたびに、日本の良さを実感することのほうが多いですが、将来、地球温暖化が進み、日本が住みづらい国になったら、海外に移住してもいいかとも思います。

【エンターテイメント】

繰り返しになりますが、映画、音楽、ミュージカルは、アメリカ、イギリスが本場なので、英語ができると人生の楽しみの幅が広がります。日本にいても楽しめるし、海外に行って、本場を楽しめる。

【Apple computer】

洋楽好きはたいてい、スティーブ・ジョブズ好きだと思います。英語リテラシーがあることで、9to5mac(macの情報が毎日アップデートされ続けるブログ。9 to 5というのは、朝から晩までという意味です。)で最新のmacの情報を得られたり、マック新商品発表のプレゼンを見られるのは、好奇心が満たされます。

アップル好きはスタバに行って、マックブックで文章を書くというスノビッシュなステレオタイプがあります。

アップルを使うことも、スタバに行くこともファッションのうちです。流行の服を身につけているようなもので、見栄っ張りな側面があります。英字新聞を電車の中で読むことで悦に入るでもいいと思います。英語が使えること、英語を楽しめること、英語を学ぶことに必死感がないことは、ファッションみたいなものです。

1.2.英語で金を稼ぐ。または、夢をかなえる。

英語は道具だから、使いこなさければ意味が無い。だから、英語教師や英語学者が英語教育ピラミッドの頂点にいる日本の風潮に違和感を覚える。

「英語を教えるが得意です。日常生活、趣味で英語を使う機会はありません。日本で生活していますので。」みたいなひとには違和感しか感じない。なんのために、英語を覚えたかと言いたくなる。

「英語を教えるのもうまいけど、イギリス文学の研究が本業です」みたいなひとには魅力を感じる。

1.3.こどもをバイリンガルにする。こどもに(小学生未満)英語を教えるにはいっしょに 絵本を読む。

自分の子供はバイリンガルになって欲しいとおもっている親御さんへ。

大西泰斗先生の本を参考にしつつ、以下をお読みください。

こどもにとって 最高のエンターテインメントは「おかあさんに絵本を読んでもらうこと」です。

そのときのコツデータベース。

1. お気に入りの絵本を 何度も読んであげる

同じ内容じゃないとだめですよ。

同じ内容だからこそ、こどもは 安心して 眠りにつける。

2.こどもは読んでもらうという行為に安心を得られる。「かまってほしい」という欲求を満たす最高の技術。

絵本を読んであげること自体が最高のコミュニケーションのひとつ。

絵は二元論です。

絵による視覚的刺激、 母親による声の聴覚的刺激、ぬくもりの体感。あるいは 、母親の化粧水の嗅覚刺激。

こどもにとって、五感をすべて刺激するこれほどのエンターテインメントは他にありません。

3.言葉を覚えていないこどもにも絵本を読んであげましょう。

あかちゃんは言葉を話すことが出来ませんが、ちゃんと言語機能を持っています。表現できないだけです。ですから手話でコミュニケーションすることが可能です。

そんなわけでバイリンガルにしたいなら、英語の絵本をどんどん読んであげましょう。

こどもの英語教育については、リンク先の大西泰斗先生の本を参照してみてください。http://ndthikaru.blog74.fc2.com/blog-entry-522.html

 1.4.英語を「話せるようになる」という目標から「英語で表現できる範囲を広げる」という目標へシフトする。

英語を「話せる」という曖昧な言葉を目標にして英語を学ぶのをやめましょう。

この言葉には 「どのレベルで話せるのか」という具体性がまったくありません。

だいたい「話せるようになりたい」といってるひとはどういうことをイメージしていってるのでしょうか?

海外旅行にいって道を聞けること? 外国人の友達とNARUTOについて熱く語り合うレベル? アメリカのドラマERを吹き替えなしで 楽しめるレベル?

これらに必要な単語はまったく違います。

必要な単語は想定している英語の条件で変わります。

「現地で道をきく」 なら「道に関するボキャブラリー」に熟知する

「NARUTOについて」 なら「NARUTOに関するボキャブラリー」

「ERについて」 なら「医療英単語のボキャブラリー」

というふうにまったく異なるボキャブラリーを頭に入れる必要がある。

繰り返します。「話せるようになりたい」といってるひとはその想定している 「話せる自分」に対して

「NARUTO」についてのボキャブラリーがあることを想定していますか?

「ERの医療 英単語」についてのボキャブラリー はどうですか?

ないでしょ。そんなの日本語でのボキャブラリーでいわれても不確かですよ。

「ナルトの螺旋丸よりやっぱりサスケの千鳥だよね」とかいわれても「NARUTOを知らない人にとってはギリシャ語なみにさっぱり」なのです。ここまで 説明してお分かりと思いますが、

「なにが しゃべれればいいか」vs「なにが しゃべれなくてもいいか」という範囲を自分で好きなように決めてください。

こうした具体的な目標がないのに 「一般的な英単語(大西泰斗著の単語集に載っていない難しい単語など)」を知ろうと努力することはかなりつらいです。

逆に 、「ハリーポッターを原書で読みたいからこの本に出てくる言葉を中心に覚えてビジネス用語とかはどーでもいーや」と思って勉強するのはかなり楽です。興味のある英単語を覚えるのは 簡単ですが、興味のない言葉を覚えるのは拷問ですから。

そして「ハリーポッターはだいたいわかった。 じゃあ次はロードオブザリングでいこうかなー」というように 「しゃべれなくてもいい」と決めていた範囲を広げてください。

そうやって少しずつ「自分が自信をもってしゃべれる範囲を広げていく」ことの連続が「英語を学ぶ」ということだと思っています。

(TOEICはビジネス英語の問題が多いので、ビジネス英語に興味が無いひとたちにとって不利です。もっとフェアに問題を作って欲しいものです。)

【追記】
電子書籍にして下記の本にぼくの知識を全部まとめて一冊にしました。


ぼくの持ってる知識、知恵、全部書いてます,

Just because NO JOB is finished, until the PAPERWORK is done.(書かなきゃ意味ないよ。伝えて残さなきゃ意味ないよ。誰でも読めるようにしなきゃ意味ないよ。英語にしなくちゃ意味ないよ。世界中の人が読めないと意味ないよ。日本人しか読めないのは意味ないよ。)

だからです。二郎ラーメンでいうところの、全マシです。


おすすめの

無料試し読み(寄付)の方法

があります。

リンクのKindle Unlimitedに入会いただき、ぼくに500円の紹介料:アフィリエイト:寄付をいただき、筆者のやる気スイッチを押していただき、

さらに、Kindle Unlimitedでぼくの本を最初から最後まで流し読みで飛ばし読みしていただくと、

合計4000円分の寄付をしたことになります。(後半、全部英語ですが、ここも飛ばし読みしてください!)

ただ1冊購入するより、はるかに筆者をやる気にさせます。

よろしくおねがいいたします。


30日以内に読み終えて退会すれば、無料でぼくの本が読めて(読者WIN)、かつ、寄付もできる(筆者WIN)!

Amazon(ジェフ・ベゾス)ありがとう!

浮いたお金で、ぜひアマゾンで好きなものでも買ってください。僕の本を購入すると、この本、一生アップデートされ続けます。

追記おわり。

2.二元論的に正しい文法を身につける

大西泰斗先生とマクベイ先生を頼る。

2.1.大西泰斗先生による唯一の英語の学び方。

大西泰斗先生で 「横方向の学習」をして、種類を「縦方向の学習」をして、用例を「奥行き方向」に学習する。よこvsたてvsおくの学習。

実は 言葉の学習には「横方向と縦方向と奥方向」がある。

たとえば、日本語の挨拶におけるよことたて

「おはよう おはようございます おやすみ おやすみなさい こんにちは どうもこんにちは」 

は、「たてとよこに」方向をつけることができる。

ーーーーーーーーーーーーーーー>横方向

|    おはよう   

|    おはよう  ございます

|    おやすみ

|    おやすみ  なさい

↓どうも こんにちは

向 

1.「横方向」は 言葉と言葉のつながりの規則。いわゆる 「文法」というのはこれのこと。

2.「縦方向」は 種類。たとえば 「おはよう」はフランクな感覚。「おはようごさいます」は 丁寧な表現。

3.「奥方向」は 文脈。ようするに表現どうしの流れ。「おはよう」と誰かに言われたら 「おはよう」と 返事しますよね。

A:「おー ビーちゃん 。 おはよー」

B:「こんばんわー」

というのはおかしいですよね。

奥方向は言葉そのものの「におい」を学ぶことになります。

日本人の古典的な英語学習においては、はっきりいって横方向しかないんです。

たとえば

like doingのように、likeのつぎはto do かdoingがくることができるだの

こういう学習しか重視されていない。

でもこういう煩瑣なデータを実際にしゃべって使っている人が意識しているか、そういう五感を使っているのか。

それは日本語を使っているみなさんがそういう感覚で日本語をしゃべっていないのと同様に感覚で 、 明らかに英語のネイチブも使っていないんです。

というわけで、いままでは横方向にしか向いてなかった学習を

「縦方向にも、奥方向にも 向けてみようということ。」

じゃあとりあえず 縦方向に有機的につなげる例。

forの横方向は「ぱっとスポットライト」だから、さくっと準備をせずにやれること

go for a walk

a hike 軽いハイキングということは、手ぶらってこと

onは  「密着」、いろんな準備をしてからでないとできないこと。

go on  a date with her

     a business

     a hike 本格的にリュックをしょって登山靴をはいて…ってこと

レジャーをするためにどこかへいく

go fishing

 skiing

 hiking

  skateing

こうやって 

「くっつけていく」そうすればひとつ単体で一つ一つ覚えるよりはるかに豊かなイメージをともなって覚えられる。

一方、従来の勉強法で日本語の漢字から英語の感覚を表現しようとすると変な英語になりやすい。 

たとえば 「以内」という 言葉。

 20以内 といういいかたは less than 20

10駅以内             within 20 stations

つまり、日本語と不一致なんです。 

ひとつの日本語からから多様な英語表現の可能性が生まれる。

日本語が意味するイメージをそのまま逐一訳さずイメージをそのまま英語で感じる英語で感じたイメージを英語で表現すれば自然なチャンクとしての英語になる。チャンクを破壊して英語を訳すと違和感のある言葉になってしまう。

じゃあ 具体的にGOを 横、縦、奥で 料理してみましょう。

とりあえずネイティブスピーカーの単語力、基本動詞編(大西泰斗著)の GOの説明を読んでください…。読み終えました?

読んだらイメージしてください。

イメージしましたか?

じゃあ、GO の横方向は3つです。(「」のあとに付いているオノマトペは私独自の感覚によるものです。オノマトペは日本語と英語をつなぐ重要な感覚表現ですので、今後も出てきます。)

1.「出発」は おりゃああああああああああああああ

2.「進行」は うねうねうねうねうねうねうねうね

3.「到着」(目的地、範囲)は どっこいしょ

この 3つ中の

1.「進行」のGO について 例にとって説明します。

進行のイメージは 「はじめから終わりに向かって進んでいくイメージ」でした。これが 横方向。

これが 縦方向に 展開すると

1.物語

2.動作

3.発言

4.歌

5.音

6.出来事

7.妨害なし

8.動き

9.変化

と縦方向に広がりました。

じゃあ、今度は 「奥行き方向」に 展開しましょう。

では 1.物語 を 例に 奥行き方向に 伸ばしましょう。

The story GOES that he robbed the rich to give to the poor.

The story WENT somthing like this.

How does the first line of Yukiguni GO?

as the saying GOES , ,,,,,,

The story GOES he was murdered.

How does his story GO?

How does that song GO?

[oxford dictinary goes like this.

used esp in question s after how of a piece of music or sound to have a certain tune or order of words]

I forgot how the next line GO.

etc.

etc.

こういうのを辞書でしらべて「深くする」のです。

そうするとHOWで疑問系をつくるんだなーとか

辞書の例では The song 、 The story か The line しか主語にならないんだなー とかわかってきます。

こうして自分だけのGO 辞典を 作っていきます。

立体構造の辞書ができあがるのです。

横、縦、奥行き の立体。

そうするとかなりネイティブとシンクロした感覚で GOで 物語、歌について 表現できます。

一度、こうして 奥行き方向に例を調べてしまえば、

「覚えているという 感覚がないのに 使いこなせる」という新境地に入れます。

あとはときどき 忘れないように自分の立体辞書をみて感覚を チューニングすればいいだけ。

2.2.英文法は 大西泰斗のネイティブスピーカーシリーズではじめる。(小学生も、中学生も)。

文法ははじめが肝心です。

最初に下手な覚え方をすると、間違った使い方があとを引いてしまうので、習い始める小学生、中学生こそ大西泰斗先生からはじめる必要があります。

じゃあ 文法の 身につけ方。

基本は単語とまったく同じ。

(ちがうのは、文法シリーズは単語力シリーズと違って、データベースっぽくないのでとまどいますが、絵として覚える というやり方はかわりませんよ)

横方向 縦方向 奥方向 の順に体積を増やしてく感覚です。

たとえば

have pp

横方向は 「今にZOOM IN」でしたね。(大西先生の本を参照)

縦方向は

「今までの経験」

「動作が終わったことに 焦点」

「あのときから ずーっと 続いていて 今も続いている」

(ここらへんの 「分け方」は あいまいでいいです。先生はこの分け方を「どっちにも当てはまるから分類はしなくていいと言ってます。)

では

縦方向 の「例」は「今までの経験」に ズームイン!

I've been to Tokyo Disney land several times.

I've never read Harry Potter.

I have never watched such a funny movie.

etc

etc

etc

どんどん奥行きを加えていってください。

最初のうちは、つまり英文法ビギナーは、自分のマクロノートに、PCの英語日記にどんどん辞書をつかったりして

「仮想体験」を増やしてデータベースを構築していってください。

あたかも英語の新聞を読んでいてその例文を偶然見つけたようなふりをして辞書の用例を奥行き方向に加えていくのです。

そうすれば、短期間で多くの奥行き方向の練習ができます。

これが英文法の勉強の仕方。

ある程度、奥行き方向の練習が重なってくると、

たとえば CNNで Anderson Cooperのニュース番組を聞いていて、その英文法が使われていたりすると、その部分だけ スポットライトが当たったように簡単に聞き取れるようなっているのに気づけます。

そういうことを何度も繰り返すうちに英語のニュースを理解できるようになっていくんです。

2.3.T.D Mintonのすすめ。英語はネイチブに聞け。

日本人に英語を教わるのはもう時代遅れです。

多くの外国人が既に日本に来ているからです。

「コピーのコピーは歪む」からコピーは無視して「オリジナルからコピーしよう」

日本人が創意工夫して作った昭和生まれの英文法書は捨ててください。古ければ古いほど、その英文法書は使い物になりません。ウソが書かれているからです。

だからMR.ミントンががんばって 「ここがおかしい。日本人の英文法シリーズ」を完成させたのです。この本を読めば、いかに 英文法書がいいかげんに作られているかというのがはっきりとわかります。

軽くその本に書かれている内容を紹介します。

1「have = have got」

Do you have a pen? =have you got a pen?

2 GOの使い方

go to 場所:場所は活動に焦点があるので、具体的な意味はない。具体的な意味を持つときは、その建物に行くことのみに焦点がある。

go to school,college,church,prison,hospital

go on レジャーとか活動

go on a trip,

go doing スポーツあんどレクレーション

go fishing,skiing,skating

3,theのかならずつくもののイメージ

3.1 自然

the nature,the moon,the country,the city,the sun ,the weather,the rain,the snow,

in space のときは 宇宙 in the spaceは空間の中で これだけは 自然に入らない

3.2.the universe of tokyo

4 規則変化する名詞vs不規則変化する名詞、変化しないのも不規則とする

物体として輪郭のある名詞vs輪郭のぼやけた名詞、機能としての動きのある名詞

a banana-bananas

vs

 1 不規則変化名詞

a man-men

 2 感覚と会わない不規則不変化名詞

sheep-sheep,fish-fish,paper-paper,

 3 数えたくもない不規則不変化名詞

money-money,

 4 いつでもペア扱い不規則不変化名詞

a pair of jeans-many pair of jeans,pajamas,shorts,glasses,pants,

 5 抽象不変化名詞

information-information,news-news,equipment-equipment,machinary-machinary,the post,tv-tv.work-work,

こんなかゆいところに手が届く文法が多く記載されています。この本についても、http://ndthikaru.blog74.fc2.com/blog-entry-522.htmlを参照。

2.4.大西泰斗先生のおかげで、英語脳を手に入れる。

大西泰斗先生と はじめて出会ったのは 予備校で西きょうじが大西泰斗先生の本を紹介したのがきっかけでした。

西きょうじは代ゼミの英語の教師。(そのほかにも小倉弘なんかも 大西泰斗信者)

かれらの授業のネタは 大西泰斗先生でした。ネタバレです。

つまり大西泰斗先生の主張していることを焼きなおして自分が 開発したかのように みせていただけなのです。

彼らはあまりにも大西泰斗先生を真似しているので、良心が痛んだのか、ねたをばらしてしまったのでした。

そうして手にしたのが ネイティブスピーカーシリーズ。

NHKで 「3ヶ月トピック英会話」に出演してMAJORになった感があります。(最近、先生の本が出ていないので、ネタが無くなった感がありますが、英語教材は何年経とうが廃れないので、昔の本だと思って敬遠しないでください。)

大西泰斗先生の主張することはシンプルです。

「言葉からイメージを 作れ」です。

彼は イメージを

1.基本イメージ(Basic Image)

2.派生イメージ(Derivative Image)

に分類しています。

たとえば 前置詞の AT

この基本イメージは 「点」です。

イメージしてください。この「点」という名前の ミケランジェロの石像を。

この石像に光を当てます。正面から、後ろから、横から。

そーすっといろんな影の形ができますよね。

それが 2.派生イメージ

それぞれの影に名前をつけてみます。

「この点に関してはぁっと」「数字はぁっと」「めがけてぇあっと」

三つしか 影はないようです。

それぞれ例文。

He is a genius at bullshitting. (うそをつくのに関してはぁあっと)

Life begins at 40.(40歳はぁあっと)

Guys often make a pass at her.(彼女 めがてぁっと)

また彼はこうした実態とその影の関係を「うさぎあひる原理」とも呼んでいる。

もし今すぐに ATをマスターしてATだけはネイチブなみに使いこなせるようになりたいとする。

簡単!ですよね。

だって3つしかないんですよ。使い方。

あとはこの 3つの分類にしたがって、 いろんな例を並べて行けば、自然と使いこなせるようになります。

たとえば 「この点に関してはぁっと」を奥行き方向にイメージを膨らませましょう。

be good at

bad

a genius

clever

terrible

great

nice

brilliant

などなど

いろいろ調べて行くうちに チューニングができてきます。「点」、そして 「その点に関してはぁっと」で イメージできれば 使えます。

まったく同様に その他 2つの影についても 同じことをすればいいんです。

メモは ノートに取るか、テキストファイルとして パソコンに保存するか。どっちでもいいです。

覚えようとしなくても、すーーーっと 入ってくる感覚があれば それで成功。

1000の例を 作ったら、 100個ぐらいは 覚えてるでしょ。 そのくらいの曖昧さで行きましょう。それが 奥行き方向の学習の モットーです。

また

その表現を 使おうとすれば、自然に 覚えられるものです。意味記憶で覚えようと 肩肘張らずに いつでも アンテナを伸ばしていればいいんです。

3.二元論的に正しい基礎単語を身につける

大西泰斗先生とマクベイ先生を頼る。

3.1.英単語 英熟語 の 覚え方。

具体的に英単語、英熟語はどういう記憶の仕方をするか。

はっきりいって 私自身いろいろ試すことで今の学力の状態になっているため、この方法だけやれば うまくいくよとは断言できません。ですが 作業仮説を出します。(作業仮説とは端的に言うと「現在、一番有力な真実のこと」http://ja.wikipedia.org/wiki/作業仮説 この世の中は作業仮説で成り立っています。どんなにエビデンスレベルが高いことでも、結論がひっくりかえることはあります。)

①.英単語の記憶の仕方

パッシブ ボキャブラリー(Passive Vocabrary)の増やし方vsアクティブボキャブラリー(Active)の増やし方

パッシブとは受動的ってことで「使いこなせないけど意味はなんとなくわかる」こと

アクティブとは 能動的ってことで「自由に 使いこなせる 」こと

これらふたつの 覚え方は違います。

1.パッシブの覚え方(意味記憶を7割、経験記憶を3割ぐらい 使う)

速読英単語でもどんな単語集でもいいです。(Z会の速読英単語の単語帳レイアウトの良さについては後述します。)それを用意してひたすら

 1.1.「書いて発音して聞いて思い出す練習をする。また、ボイスレコーダーに録音して、それを速聴記憶する。(ボイスレコーダーを使った速聴記憶については後述します。)

要するに 「忘れる暇を与えなければ 忘れない」ってこと。忘れる前に復習を単純に繰り返す。

覚えたい英単語を 隠して、日本語訳からその英単語を 思い出す練習をする。

スペルを書きなれたら、書かないでもいいです。日本語をぱっとみてすぐに「卓越した つきでた」→ 「prominet prominently prominence !」とか発音したり、あるいは心の中で唱えてください。

1.2.寝る前に英単語の発音を収録したCD、ボイスレコーダーのボイスメモを 聞く。

寝ることによって、記憶が整理されますので、そのまま長期記憶に移る可能性が高くなる。24時間の生活リズムの中で、朝と寝る前は記憶作業のゴールデンタイムです。

1.3.語源とか語呂合わせとかを使って、思い出すためのチャンキングにする。チャンキングとは記憶の糸口を「ひっかける」ってこと

「語源」を覚えること自体が意味記憶ですから。有効なものとあんまり意味のない 語源があります。有効なものだけ活用してください。一度、語源単語を意味づけることを身につけると、語感ができてきますので、見たことのない単語を見ても、なんとなくこういう意味かと推論できるようになるメリットもあります。

「語呂合わせ」も覚えにくいものにやるのは いいんですけど 覚えやすいものにまで 語呂合わせをする必要はないです。適度にやってください。 語呂合わせすることが 記憶する速度を遅らせることもありますから。特に絵がないと語呂合わせのイメージを 覚えることってかなり面倒です。語呂合わせに頼らないでも、速聴記憶すれば、たいていのことは覚えられます。

1.4.思い出せないもののみを復習することで 復習スピードを上げる。

2,3回思い出す練習をしたら覚えられるものと 覚えられないものが はっきりしてきます。

思い出せないものに 「正」マークをいれて間違えた回数をチェックして目立たせましょう。

そして 次に 復習するときは 正マークの 多いものを 中心に 高速で 思い出す練習をしましょう。こうすることで 「自分は結構 覚えるスピードがはやいんじゃないのー」と調子に乗ることが出来ます。 それでいいんです。 記憶することに 楽天的になりましょう。

速聴記憶の章でも書きますが、覚えられない単語だけ、再レコーディングして、それを速聴記憶しましょう。

1.5.単語集のどこに存在した単語か脳内写真として思い出す。位置記憶が大事。

これが 同じ単語集を使い続ける理由です。 ぱらぱら っとみるだけでもその単語を思い出す練習になっているのです。また、マクロマインドマップを作らないでも、単語帳そのものがマインドマップの代わりになりえます。

ボイスメモは聞きながら、いま、単語帳のどこを読んでいるのか、集中して想像しながら、集中して聞き取りましょう。

2.アクティブの覚え方(意味記憶3割 vs経験記憶7割)

アクティブつまり、能動的単語はイメージが鮮明にともなっているってことです。その単語を聞いたらにおいを感じるくらいに経験している必要がある。仮想体験 でいいので単語を経験する必要がある。

2.1.イメージを大西泰斗先生の本で手に入れる

一読した段階ではパッシブと同じ状態です。 「日本語訳」はいえるが 使いこなせてない状態。

2.2.イメージを奥行き方向に仮想体験する。

これを多く経験すると「こうつかっても良さそう」という自信が わいてきます。

2.3.実際に 使ってみる。

テストを解いたり、映画を見たり、 ネットで ニュース記事を読んだり、論文を読んだりするときに 自分の持っているActive vocabraryを 試しましょう。使っているうちに、フィーリングが チューニングされます。 よりネイチブに近づきます。

②.英熟語の覚え方

覚え方は英単語のパッシブ ボキャブラリーと同じです。英熟語は何回かパッシブボキャブラリーとして 使っているうちになんとなくアクティブボキャブラリーに変化してくれるので、 大西泰斗先生に頼らなくてもなんとかなります。なんでかっていうと使い方が 決まりきっているからです。

たとえば、 「be susceptible to 感染しやすい 影響を受けやすい」

日本語に逐一当てはめても大して誤用しないのでカンタンに使いこなせます。奥行き方向に広げましょう。

He is susceptible to flattery

those people  ● adverse drug reactions

Mac OS X  ● attack now than in the past.

IE new market share  ● vulnerability.

●の部分は適当に変えてください。

使い方が一定なので受験に関してはパッシブな状態でも問題ないです。

③能動的英単語の学び方 「とりあえず GOを 使える」ようになってみよう。

前の章でも出てきましたが、今回は詳しく説明していきます。

大西泰斗の ネイティブスピーカー 単語力1 をお手元に用意してください。ひとつの英単語を使いこなせるようになれば、まったく同じ方法で、その他すべての英単語を使いこなせるようになります。

それが「英語的帰納法」です。最初のドミノさえ倒してしまえば、あとのドミノは勝手に倒れてくれます。

まず、大西泰斗先生の GOの説明を読んでください。読んだらイメージしてください。

「出発」は おりゃああああああああああああああ

「進行」は うねうねうねうねうねうねうねうね

「到着」(目的地、範囲)は どっこいしょ

「オノマトペ」を 駆使して「じゅわああああああああああ」とか「よっこいしょおおお」とか「どっかああああああああん」とか

幼少に戻ったように体で文章を表現してください。

そして、

「すべての例文を確実にイメージと言葉を 一対一に対応させて覚えてください」

そうは いっても「一文一文を覚えている」 という実感はなくていいです。例文を 覚えるのって 例文のイメージそのものも一緒に覚える必要がある。でも、先生の本のどのページのどこらへんに例文の絵があったかというのは 思い出せるでしょ。その感覚が大事で絵を写真みたいに頭の中に記憶して、ページ丸ごと頭の写真の中にいれてください。日本語は 覚えなくていいです。

ただ 「絵のイメージを思い出したら英語を作り出せる」という感覚をもっていただきたいのです。

「オアシスの新曲はこんな感じだったなー 」 とイメージしつつ

T’he oasis’s latest song GOES like this ,,, ふんふんふん ふーふふーーーん♪

そういうわけでどんどん先生の本に落書きをしまくってください。オノパトペ音を書き込んでください。色とかつけて絵の印象を 強くしましょう。この本は一生付き合っていくバイブルです。みなさんしかもっていない 本を作ってください。愛着をもってください。本をまるごと絵として記憶してください。大西泰斗先生で 「横方向の学習」をして種類を「縦方向の学習」をして用例を「奥行き方向」に学習する。大西泰斗の本の学び方をダイジェストで伝えました。これによってGOの 使い方がつかめたと思います。でも、これだけでは GOを完全に使いこなせません。

身につけたGOの横方向のイメージを今度は縦方向に広げましょう。

たとえば

「進行」のGO

「はじめから終わりに向かって進んでいくイメージ」でした。これが 横方向。

これが縦方向に展開すると

1.物語

2.動作

3.発言

4.歌

5.音

6.出来事

7.妨害なし

8.動き

9.変化

と縦方向に広がりました。

じゃあ今度は「奥行き方向」に展開しましょう。

では 1.物語 を 例に 奥行き方向に 伸ばしましょう。

The story GOES that he robbed the rich to give to the poor.

The story WENT something like this.

How does the first line of Yukiguni GO?

as the saying GOES , ,,,,,,

The story GOES he was murdered.

How does his story GO?

How does that song GO?

[oxford dictionary goes like this.

used esp in question s after how of a piece of music or sound to have a certain tune or order of words]

I forgot how the next line GO.

etc.

etc.

こういうのを辞書でしらべて「深くする」のです。そうするとHOWで 疑問系をつくるんだなー とか。辞書の例では The song 、 The storyかThe line しか主語にならないんだなー とかわかってきます。こうして自分だけのGO辞典を作っていきます。立体構造の辞書ができあがるのです。

横、縦、奥行き の立体。

そうするとかなりネイティブとシンクロした感覚でGOで物語、歌について表現できます。一度、こうして奥行き方向に例を調べてしまえば、「覚えているという感覚がないのに使いこなせる」という 新境地に入れます。あとはときどき忘れないように自分の立体辞書をみて感覚をチューニングすればいいだけ。

④英文の例文を 探す方法 「Google を使う」

辞書や大西泰斗先生の本だけでは奥行き方向の学習はできません。圧倒的に足りないのです。じゃあ、どうやって探すかというと、Google です。 検索するだけで、例文を探し放題です。

やり方はカンタン。

たとえば be susceptible to の例文を探してみる。

半角全額キーをつかって「直接入力」に して、

「「「「「"susceptible to"」」」」」(かぎかっこは無視してください)

と入力してください。3000万の例文がみなさんを待っています。このダブルクォーテーションマークではさむと、その「単語の順番」で書かれた記事を検索してくれます。(Double Quotation markの入力 は Shiftキー を押しつつ2キーを押してください)

「順番で書かれた」がミソ。

この順番で調べてくれるからこそ、例文として役に立つのです。このやり方で 「コロケーション」の確認も出来ます。(コロケーションとは単語どうしのつながりが自然かどうかってこと)

自分が作った英作文が自然な英文かどうかは、日本人の英語教師では判別することが出来ません。実際に多くのネイチブが 使っていれば、そのコロケーションは自然だとわかります。

たとえば

Google検索して、そのコロケーションが1000ぐらいしかヒットしないなら、あやしい コロケーションだとわかります。

4.自分の興味、関心、実利に合う英語分野に関する単語、イディオムを身につける。

 

4.1.「奥行きの軸」つまり「例の軸」を増やすために、自分に必要な単語にしぼる。

英単語データベースを作る。

Scrivener(https://www.literatureandlatte.com/scrivener.php)という便利なソフトがあります。これは大量の文章をひとつ仮想ファイルとして扱えるsoftでwordや一太郎よりもはるかに優れたワードプロセッサーです。頭のなかに忘れない本棚を作るのに最適なITツールです。これの優れたところは、参考資料を同じソフト内にまとめられるところや、章ごとに階層構造を作れるところです。文章ごとに前後関係をいじることが簡単にできます。

これで、自分の英単語帳を作りましょう。このソフトは自動で保存してくれるし、Dropboxなどのクラウドに保存しておけば、せっかく作ったデータベースが途中で消えるといった悲劇がおこらずにすみます。

ときに、英語でタイピングするとき問題になってくるのが、日本語配列キーボードです。パソコンを新しく買うときは、日本語のキーボードではなく、US仕様のキーボードをおすすめします。日本語用だと、英語で多用する「’」アポストロフィがシフトボタンを押さないと入力できません。(USキーボードにすると、今度は、「」かぎかっこや()まるかっこの位置がわからなくなって、不便になったりしますが、一度、覚えてしまえば、それは慣れます。英語で文章を書くに当たり、アポストロフィが打ちにくいほうがデメリットが大きいです。)

5.独り言をすべて英語にする。日常生活をすべて日本語から英語にシフトさせる。

 5.1.2200時間を手っ取り早く通過するために、1日12時間、日常生活の日本語思考をすべて英語思考にする。

1日2時間だと、1100日、つまり3年くらい、かかるが、1日12時間なら、180日つまり半年くらい。

普通の大人は 一日に5万単語も心の中で日本語を話している。これを英語にしたらどれだけ効率的に英語が使われるかわかると思います。

1日5時間英語を勉強するよりも、 1日16時間、英語で独り言をいいましょう。

 5.2.自分の興味関心のあることを英語で楽しむために、そして、独り言を英語でいうためには、文法と基礎単語を正しく身につけないと楽しめない。

2章、3章を参照。

 5.3.発音について。自分が発音できない言葉は、聞き取れない。

【英語の発音】まず、あいうえおの呪縛から放たれてみる。

英語の発音についてデータベースします。

Image

英語スピーキング科学的上達法―発...

山田 恒夫, 足立...

新品

Image

「上記の本とNHKラジオ英会話、story bookを買って、熟読してください」以上。

Image

Hopes, love and dreams in New York

大杉 正明

新品

Image

これらの本でぼくの発音は成り立っています。この本は aiueo の5つの母音の中間の位置に、9個くらいの母音が英語には存在することを気づかせてくれ、自分の声がどの音を発しているか、パソコン上で教えてくれます。

RとLの発音のコツと、聞き分け方も習得できます。

エルは「爽やか」な音

アールは「ぅ」が入って「こもってる」音

です。

自分の声を対象化できたら、あとは、声真似しているうちに、正しい発音になっていきます。医学部の大学の先生方は、とても発音がヘタクソです。英語の論文はよく読んでるみたいですが、ぜんぜん話せない。話してみても、発音がおかしい。なぜTHの発音をZazizuzezoでしてしまうのか謎ですDadidudedoのほうが近いのに。

6.ボイスレコーダーにより速聴記憶する

 6.1.応用英語は英語で説明した方がいい。

「文法と基礎単語を正しく身につけないと英語を英語で理解できない。」

つまり、「中学生レベルの『基礎』単語と文法ですべての『応用』英単語を理解してみよう。」

 6.2.英語はマクロ&ミクロ羅列ノートのマインドマップを大量にデータベース化すればいい。

まずは、マインドマップについて説明します。前置きが長くなりますが、ちょっと我慢してください。

【マインドマッピング総論】

マインドマッピングの種類について。(これらはぼくオリジナルの考え方です。どっかの本に書かれていればいいんですけどね。)

まずは、俯瞰します。

マインドマッピングは全部で3種類あります。

X軸に、「知識の羅列」、「論理」の2つの要素

Y軸に、「総合」「分析」の2つの要素

があり、

1.「知識の羅列でマクロ」マッピング

2.「「知識の羅列でミクロ」マッピング

3.「論理でミクロ」マッピング

以上、3種類。

(「論理でマクロ」マッピングはありません。マクロに表現している時点で、すでに論理的でなく、羅列に近いからです。)

1.マインドマッピングのX軸は2個。「知識羅列並列ノート」VS「論理、上善水の如しノート」

「知識羅列並列ノート」=「羅列ノート」

お互いに強くは関係のない知識だけど覚えなくてはいけないことを並列的にマインドマップすることです。

たいていのマインドマッピング本に書かれているのはこれです。

【使用例】

英語、古文、漢文の単語の記憶

「論理、上善水の如しノート」=「論理ノート」

A→B、B→C、C→Dといった規則を数珠繋ぎにして俯瞰して一覧できるようにマインドマップすることです。

実は、これが理系にとってかなり重要なマインドマッピングです。これをマスターすると理解と記憶の両輪をうまく回せます。

おすすめとしては、A4のノートを横ではなく縦にして、上から下に論理を流す。上善水のごとし。

【使用例】

数学、化学、物理、生物の解答法

2.マインドマッピングのY軸は2種類。「総合マクロノート」VS「分析ミクロノート」

「総合マクロノート」=「マクロノート」

マクロで書くっていうのはどういうことか。ひとによってはメタノートといったりします。

マクロは、要するに本の目次です。覚えなければならないことの最も抽象的な名前を、ひとつのマインドマップの上に具体的に書きます。

「論理、上善水の如しモデル」自体を記憶しなければ、数学においていい点数をもらうことはできません。

ひとつひとつの「論理」をまとめて、覚えるノートが必要となるわけです。

論理たちをまとめるのが、「知識羅列並列」「総合マクロノート」です。

たとえば、糸球体病変。

糸球体病変には3種類あります。

1.ネフローゼ症候群をきたし、蛋白尿が血尿よりも顕著にでる腎疾患

MC、MN、MPGN、FGS

2.血尿が蛋白尿よりも顕著にでる腎疾患

AGN、IgA腎症、シェーンラインヘノッホ

3.すぐに腎機能が低下する腎疾患

RPGN

これを知識並列マクロノートにすると以下のとおりになります。

【図】

Image

「分析ミクロノート」=「ミクロノート」

細かく、分析する、理解するために描くマインドマッピングです。

これは「知識並列ミクロノート」だけでなく、「論理、ミクロノート」でも使われるマインドマッピングです。

「論理、ミクロノート」の例

1.ネフローゼ症候群をきたし、蛋白尿が血尿よりも顕著にでる腎疾患のMCを「論理」ミクロノート」で書くと以下のようになります。

このふたつの種類のノートがあることで、腎疾患という名の地図を脳という本棚から探してきて、MCという名の家まで遊びに行くことができます。、

【図】

Image

次に、「知識羅列ミクロノート」=「羅列ミクロノート」

その知識自体があまり原因→結果の論理がないものに対して、これを使います。

たとえば、英語。

英語をしゃべれるようになる唯一の方法は、シャドーイングによる英会話の暗記と大西泰斗先生の本をマインドマッピングで暗記することです。

じゃ、たとえば、大西泰斗先生の「ネイティブスピーカーの英語感覚」よりCANをマスターしましょう。

英語を勉強するときに大切なことは、ひとつひとつの単語をきっちりネイチブレベルの感覚までTune upすることです。

実は、大西先生は無意識にかもしれませんが、二元論ユーザーであり、マインドマッピングユーザーです。

「羅列ミクロノート」はすでに先生の本の中に書いてあります。買って読んでみてください。

これを読まないと一生、CANを知ったかぶりのまま使い続けることになります。

【図】

Image

みなさんはこの図を真似して、マインドマッピングノートを書きましょう。

このノートを眺めるだけでCANをマスターできます。

上記の図に下のような例文を書き加えましょう。これで、抽象と具体がセットになり、記憶が定着します。

北川景子をイメージして、例文を想起するのもいいですね。

こうやって、分析的にCANを理解し、CANの潜在能力というコアイメージから、許可、能力、状況、可能性という4つのデリバティブイメージがでてきました。それぞれ4つが論理でつながってるわけじゃないので、並列的ですよね。(コアイメージからはつながっていますが)

(能力)

Keiko Kitagawa can catch the cruel criminal.

The fog was really thick but the plane Keiko Kitagawa was on could land.

(状況)

In this Kitagawa's restorante,you can eat fantastic pasta.

(許可)

"Can I go camping with my girlfriend,Keiko,Mum?””No way!"

(可能性)

Fire woks can be dangerous.But I'll save her whatever happened.

He cannot be serious.

Can that be true?

あとは、仕上げです。このマインドマッピングに書いてある英語をICレコーダーに吹き込んで、寝る前に聞いてください。1週間やれば、完璧に覚えてます。1年は忘れません。例文を覚えるからこそ、そのコアイメージを派生させて、どんな状況でも、英語で表現できるようになるんです。

ほかの英単語でやることは同じです。

たとえば、【名詞】Bowelを覚えたいなら、羅列ミクロノートで、コアは内臓、はらわた、そして、派生したイメージである「内部」を描く。そこに例文を書き加える。

これを3000単語やったら、もう日常会話はしゃべれてますよ。

【可算名詞】

【医学】 腸(の一部).

[通例複数形で] 腸(全体), 内臓,はらわた.

用例

loosen the bowels (薬などを飲んで)通じをつける.

[複数形で] 〔大地などの〕内部,奥 〔of〕.

用例

deep in the bowels of the earth 地中深く.

以上のように分類の説明おわり。要するに、3種類あるってことです。

分析的に、ひとつひとつ例示しようと思います。

6.3.聴覚記憶と視覚記憶で楽々記憶 「速聴&復元写真記憶法 for English learning」

「速聴&復元写真記憶法 for English learning」とは

【定義】

「速聴&復元写真記憶法」と命名しました。

要するに、3倍速再生ICレコーダーを使うことで、聴覚記憶と視覚記憶を強力に反復刺激することで、なんでも覚えられるという方法です。

English learningを例に、編集しなおしています。

【実践方法】

以下、①から⑤のプロセスをひたすら繰り返してください。

 【理解段階】

①単語や文法を理解する。記憶法を駆使する。記憶するのに最適な状態にする。

 【ノート作り段階】

②覚えたいことを一枚のノートにまとめる。英語の場合、羅列マクロノート、羅列ミクロノートを作る。(数学や科学では論理ミクロノートを使いますが、英語は論理の流れは意識する必要がないので簡単です。)

また、大西泰斗先生の本はどれも印象に残りやすい本のレイアウトをしているので、ノートを書き直したり、マクロノートにまとめ直したりする必要がありません。

先生の教科書をまるごと覚えてしまいましょう。

 【レコーディング段階】

③そのノートの内容を、ICレコーダーに吹き込む。

レコーディング時間が90秒のところで、区切りましょう。

この3つの記憶を作るための準備段階をこなすことが重要なんです。ここまで「記憶の最適化」ができていれば、あとは以下の方法で簡単に記憶することができます。

ICレコーダーにはノートに書かれている内容を、なにもその内容を理解していない友達を仮想して他人に説明するように、ICレコーダーに声を出して読んで録音してください。

 【高速リスニング段階】

④ノートを目の前にして、焦点をぼかして、文字が読めないようにして、そのICレコーダーに吹き込んだ内容を3倍速で聞き、頭の中でノートの内容をイメージし再現する。

この方法が最強の勉強法のコアの部分で画期的なんです。

特徴は、

☆速読ならぬ【速聴による、聴覚野への刺激】

☆【視野の焦点をピンぼけさせて、視覚からの入力を遮断し、聴覚情報から、視覚情報を高速で復元する】

☆【3倍速で聴くと、自分の声を聴くという恥ずかしさがなくなる】

ということです。

はっきりいって、これをやると、頭が疲れます。それだけ、脳の血流がアップして、脳の回路が新しくできているっていうことです。

たいていのことは繰り返す回数が少なくても、簡単に覚えられます。

繰り返し思い出すという、記憶活動において一番厄介な部分を、この方法ならかなり緩和できます。

記憶の方法で、「積極的に思い出す練習をする」っていうのが大事であるというのは、みなさんもよくわかっていると思います。

ICレコーダーで3倍速にして集中して聴く、という受動的な作業がその億劫さをやわらげてくれます。

また、聴覚→視覚の変換作業をするだけでいいので、従来みなさんがやっている書き取り練習(写経文化)をする必要がないため、指にも地球にもやさしい。

 【記憶のメンテナンス段階】

⑤「その日の汚れ、その日のうちに」(換言すると、即日、作れ!即日、聞け!)そして、「頭にノートの写真ができあがる。」、最後に、「どうしても覚えられない部分だけ再レコーディングし、高速リスニング」で仕上げる。受験まで記憶を保持し続ける。

その日に勉強したこと、授業で習ったことは、その日のうちに、マインドマッピングノートにして、レコーダーに吹き込みましょう。

あとは、毎日、空いた時間に、通学時間に聞いたり、勉強の合間に休みながら聞いたり、寝る前に聞いたりして、どこでも場所を選ばす、復元する練習をしましょう。

ただ、聴いて、頭の中でノートのどの場所にあったとか、こういう漫画を描いた、図を描いた、こういう因果関係だったとかイメージすればいいんです。

気づいたら、頭の中に、消えない写真集ができあがっています。

みなさんが書いたノートが、頭の中に写真として残っているんです。

テストの最中は、その写真をみながら、さらさらっと解いちゃってください。

簡単に高得点がとれちゃいますよ。

何も知らない周りのひとからみれば、簡単にすべてを記憶しているあなたは天才かって思われるかもしれませんけど、この方法論がわかっているひとなら、そりゃそーだって、当たり前に思えますよね。

もし、この方法論を試したいと思われたら、ぜひ、AmazonでオリンパスのICレコーダーを買ってくださいませ。

リンクを押した後に、買っていただけると、3%分くらいのお小遣いがもらえます。(ICプレイヤー以外を買っていただいても、お小遣いが入ります。)

ご寄付を、あたたかいご支援を、どうかおねがいします。

アマゾンなら、送料無料、市場最低価格、クレジットカードなしの着払いOKですから、わざわざ、どこかに買いに行くよりも、安く済みます。

以上、ダイジェストで方法論を伝えました。

①から⑤を実践するための細かいコツをそれぞれの段階ごとにデータベースします。

これまでばらばらだったコツをそれぞれの段階別に整理し直しています。今後も、データベースは更新、改丁され続けます。温かい目で見守ってください。

まずは、目次から

for learning method

0.リスニング中心の勉強が最強である理由。

【なぜこの方法を思いついたのか→英語のシャドーイングをしていたら、英語を話せるようになったから】

【聴覚記憶のほうが印象に残りやすい理由】

【なぜ速聴が大事なのか=強制的に集中させられるから。】

①理解段階

【復習が楽しくなる工夫をして記憶するコツ】

【意味のない数字の羅列を一瞬で覚える方法】

②ノート作り段階(写真づくり)

【ノートにまとめず、教科書ごと覚えるのに、「速聴&復元写真記憶法」を使う方法】

【クリエイティブで積極的な復習。「汚いノートをきれいに整理し直しながら、リスニング復習法」】

③レコーディング段階

【デバイス】

【一回の録音は必ず、2分以内。ベストは1分半で録音を終えるべし。】

【録音するときはなるべく抑揚をつけるべし。あるいは、過剰に演じるべし。】

【コツコツ毎日レコーディング派 VS テスト直前にまとめてレコーディング派】

④リスニング段階

【リスニングのコツ】

【音声から映像を想起するリスニングのコツと「速聴&復元写真記憶法」のメリットVSデメリット】

【勉強が机の前でなくてはできないものでなくなるというパラダイムシフトのすばらしさ。】

【「一日に何時間、勉強したのか」が重要なのではない。「一日に何回、集中して聞いたのか」が大切なのだ。】

【ICレコーダーの上手な操作について。「AB間リピート再生の方法。」】

【速聴が終わるまで帰れま10! 速聴する場所として、どこがベスト10なのか。】

【一日に速聴可能な時間は8時間を楽に超えられる。】

【休憩しながら勉強できるリスニング勉強法。】

【シャードイングせよ】

【疲れてきたら、立ってリスニング】

【アメリカナイズド ジェスチャーでリスニング法】

⑤記憶メンテナンス段階

【どうしても覚えられないことを集中的にすっきり記憶法】

【覚えていない部分や不安な部分だけを再レコーディング】

【最後の総仕上げ。受験前に膨大なノートをどう復習するかの戦略。「ピラミッド構築型復習法」】

【Voice Trek V803で6倍速で速聴することにより、記憶効率を上げる方法】

【リスニング(インプット)終えたら、すぐに過去問題でアウトプットし、記憶を定着させる。】

【ミクロとマクロで復習する】

⑥分類不可能の総合的コツ

【「iPadにノートと教科書の写真をいれて、記憶のよりどころに強制的にしてしまう記憶法」】

【ノートにまとめず、教科書ごと覚えるのに、「速聴&復元写真記憶法」を使う方法】

0.リスニング中心の勉強が最強である理由。

【聴覚記憶のほうが印象に残りやすい理由】

人間は、もともとサルだった時代のほうが長いのはみなさんご存知だと思います。

サルだったぼくらの祖先はアフリカのジャングルに住んでいました。

熱帯雨林のなか、つまり、周りがうっそうとした大きな木に囲まれていた。

しかも、日中は肉食動物に狙われることが多かったので、夜行性だったんです。

そういうわけで、暗いジャングルでは、視覚情報は大して必要ではなく、むしろ、聴覚情報のほうが大事だったんです。

危ない肉食動物に襲われたとき、ぼくたちの祖先は、みしみしという音で危険を察知して、逃げる能力をもったサルだけが生き残れた。

つまり、耳の良いサルだけが生き残れたわけで、聴覚に関する能力のほうが視覚よりも古く、原始的で、生命に関係する根源的な能力だったわけ。

だから、記憶においても、聴覚記憶を使ったほうが、より記憶の定着がしやすい。

(注釈)この知識については、池谷裕二著「海馬」「記憶力を強くする」とデズモンドモリス著「マンウォッチング」を参照してください。

【なぜこの方法を思いついたのか→英語のシャドーイングをしていたら、英語を話せるようになったから】

私は数年前、TOEICで840点をとり、スコットランド人の友達がいます。

ふつーの日本の家庭で育ってますが、ふつーに酒を飲みながらスコットランド人と英語で談笑してますし、簡単なハリウッド映画なら字幕なしでわかります。

大学受験で勉強しただけで、英語がある程度しゃべれるのは、シャドーイングしまくったせいだと思います。

Z会から出ている、速読英単語をぼくはひたすら2倍速でシャドーイングしまくりました。(Shadowingっていうのは、耳から入ってきた英語を、即、口に出して、言うことです。オーム返しってこと。)

寝る前30分は、シャドーイングするっていうのを3年位したら、だれだってたいていの内容を覚えられますよね。

それから、NHKラジオの大杉正明先生のシナリオを一年分、シャドーイングで丸暗記しました。

(横道にそれます)いろんなラジオ英会話テキストを全部暗記したんですけど、結局、未だに残っていて、ぱっと思い出せるのって、大杉先生の「Hopes, love and dreams in New York」なんですよね。

結論。感情のこもっていない英会話は覚えられません。マーシャクラカワ氏のは全然無理でした。時間の無駄に近いです。

もっと、大杉先生のストーリーを覚えればよかったと後悔さえしています。

ベイジル、マイクやヨウコの苦悩、怒り、泥臭い感情の機微をまとめて記憶するからこそ、10年経っても今だに、ストーリーを思い出すことができます。

ぼくのおすすめとしては、感情をこめて、登場人物になったふりをして、声まねすること。感情移入することで、言葉はより自分のものになっていきます。

たとえば。。。

"I love you.I love you for a long time."

"I don't know what to say...."

"Don't say anything.Just lean on me."

とか、少なくとも10年はテキストを見ていませんが、今でもテキストの漫画とふたりの会話がぱっと出てきます。

(横道おわり)

これらの暗記と大西泰斗先生の本を読めば、だれだって、英語を話せるようになるし、かけるし、読めるし、聞き取れるようになります。

ただし、2倍速か3倍速でシャドーイングするっていうのが大事。

ゆっくりやってると、あきちゃうんですよね。

そうすると、脳が拒否反応を起こして、あきてしまう。

こうして、英語を習得した経験を、医師国家試験対策に応用してみたら、簡単にテストでいい点数がとれてしまった、医師国家試験も割りと余裕で合格できたという経験から、この方法論がある程度、信頼性のある方法だと感じています。

【なぜ速聴が大事なのか=強制的に集中させられるから。】

うろ覚えのことや、曖昧な知識のままで、ノートの内容を聞いても、頭に入ってきません。脳がついていかずに「聞きそびれてしまう」んです。

だから、何度も、「聞きそびれたところ」を「え?なんつった?」法で繰り返し集中して、耳を澄ませて聞く。

自分のノートの内容だから、自分の文字を思い浮かべながら聞けば、聞き取れるようになるんです。

そうすると、人間とは不思議なもので、聞いて理解したことは明確なイメージとして固定され、なかなか忘れにくい「視覚的印象」になっているんです。

そして、何度も聞いているうちに、「聞く前に、これからしゃべる内容がさらさら思い出されて、視覚的印象として、想起される」という段階に入ります。

これが「マスターした」状態と言えます。

これを繰り返すだけで、なんでも覚えられます。

①理解段階

【復習が楽しくなる工夫をして記憶するコツ】

3.1.思い出すために 最強の工夫。「くっつける」

記憶と記憶をくっつける。

エピソード記憶、経験記憶っていうのも 結局、

「すでに もっている記憶に あたらしい記憶をくっつける」ってこと。

自分のインスピレーションを頼りに、もっている記憶を引き出して、あたらしい記憶にくっつける作業が「理解」です。

私が既に紹介した倫理科目でやった「茶化す」というのは実はこの作業だったのですこの記憶どうしをくっつけることを 「チャンキング」と言ったりします。

じゃあどうやって自分に最適なチャンキングをつくればいいのかデータベース。

1.自分の直感を信じる。

あたらしい記憶事項を 目の前にしたとき、どういう言葉や絵が浮かぶか。その ファーストインプレッションを大事にしてください。

たとえばサルトルという人名を聞いたときになにを思い浮かべますか?

私は悟(日本男児の名前)を思いついた。だから サルトル悟(サトル)という名前にチャンクしたのです。

こうやってくっつける方法は既に多く存在しています。それを使いこなせるようになることが「記憶力を養う」ということなんです。

単純に、使いこなせる人は記憶力が強くなり、使わない人は弱くなる。

この事実をわかっているひとは記憶力がよくなってわかってないひとは悪くなる。

2.チャンクの種類。

2.1.違和感。

たとえば 倫理でムハンマド(モハメット)を「ヘルメット」とアダ名をつけたのは違和感がありますよね。違和感はイラつき、笑い、苦笑など様々な感情を呼び起こします。

2.2.男女に関係するもの

説明するに必要ないですね。これは言及を避けます。

2.3.寒いギャグ。

寒さを覚悟で古典的なギャグをつかいましょう。自分独自のギャグなんて、100発中 1発でればいいほうですから。

アリストレスを「アリスとテレサ」というチャンクもある意味寒いですが、やはり、アリスとテレサのほうが歌謡曲をイメージしやすいです。

2.4.色彩豊か

イメージ、つまり 絵を描くことができれば、思い出せたも 同然。

視覚刺激は 海馬を フルに 刺激します。

5.誇張する

小さいものは大きく、大きいものは小さくすることで、違和感を生みます。違和感が 「あたらしい情報」として 脳を刺激し、勘違させるため記憶を助けます。

たとえば 古文単語。ゴロ513

「ありがたし」=「珍しい」「生きてゆくのが困難だ」 を 覚えるために、

「アリが 足し算している 、めずらしい。生きづらい 世の中だ」と ゴロするわけですがその絵はアリが巨大化して家計簿をつけて「はぁ 今月も 赤字ね」といっている姿を想像すればすぐに覚えられます。

2.6.動画

JPEGよりも MPEGのほうが 覚えやすい。

だから テレビの情報番組というのは 良質な 教育機会なんです。

写真の中だけの アイドルというのは覚えにくい。テレビに出ることが、アイドルの認知度を高める唯一最高の方法なのです。

テレビにでないタレント、歌手というのはそういうわけで有名になりにくいのです。

一度、テレビに露出しはじめたタレントほど有名になりやすい。売れはじめたタレントが売れるのです。つまりゼロが100か。全か無か 。ALL OR NOTHING

それほど 動画というのは 脳の記憶と 親しい間柄なのです。

よって、

なにかを覚えるときは絵にしてその絵を動かしましょう。絵に 息吹を !

妄想する力はこのとき本当に有効です。

ですから、

妄想力のあるひとは記憶力も抜群なのです。

3.2.記憶に必要なのは2つだけ「記憶の最適化」と「思い出す練習」

記憶に必要な根源的な要素を突き詰めると、このふたつに行き着くようです。

1.記憶の最適化:「理解し終わってから覚える。まだ人類の英知が理解してないことは、理解できていないと納得してから覚える。」

2.思い出す練習

1においては、このWikihikagleで理系大学受験全科目について解説しているのでご安心を。

2においては、茂木健一郎先生が主張しているように、鶴の恩返し勉強法ってやつがお勧めです。別に、茂木先生がこのネーミングをしたというだけで、人間はすべて、この方法で勉強しています。

1.ミクロノートを作り、

2.1ページまるごと思い出す練習をしろ。

3.そのとき、声に出したり、紙に書いたりして、側頭葉を刺激してください。

4.思い出せなかったり、すんなりできなかった場所を、正マークでチェックして、回数を重ね、10回ぐらいやったら、今度は、正マークが多くついている部分だけを思い出す練習をして効率を上げてください。

旧態依然とした方法では、3と4の部分が、「見る」「書く」「聞く」「話す」なわけですが、私が提唱する方法では、「速聴する→イメージする」に進化しています。

ただし、この思い出すイメージというのは、最初に記憶の最適化処理をしている場合に限ります。

最適化処理をしていないのにつるの恩返し記憶をしてしまうと、労力が多くなって、記憶の定着率が悪くなります。

結局、努力した分だけ、頭がよくなるというのは、この単純作業を繰り返したからという理由です。

3.3.強制連想記憶法

【定義】

覚えなければならないことを、無理やり、強制的にまったく関係ないがよくイメージが湧く、連想できる卑近なものに例えて、簡単に丸暗記してしまうこと。

Dr.Kスーパーフレーズ集(マイナー)という医師国家試験対策の語呂合わせ本に紹介されている方法論です。

実はこの本では「妄想記憶法」という名前で紹介されていますが、名前からその記憶法を類推しにくい、つまり名が体をなしていないので名前を変えました。

別に妄想しているわけではありませんし、この名前は、医学的にも、国語的にも問題があるので、強制連想記憶法とします。

【方法】

語呂合わせは、無理やり言葉の最初の文字を抽出し、ひとつの文章にしたりして、思い出すためのきっかけを作るものです。

一方、この記憶法は「これって、あれと似てる!」というインスピレーションで「Aという特徴」をまったく別だが、すでによく知っている「Bという特徴」に例えて、記憶を助けるという方法です。

アナロジー。「偶然の一致」を大切します。

【具体的な手順】

1.まず、覚えたいことをリストアップする。

2.そこから、一番はじめに、浮かんでくるインスピレーションを大切にする。

3.例える。茶化す。馬鹿にする。連想する。おもしろおかしくする。

猿岩石の有吉弘行が、よく芸能人にあだ名をつけますが、やってることはあの要領です

連想のコツとしては、医学だったら、病名と連想をリンクしやすくすることです。

連想自体がワンパターンになってしまって、思い出しにくいといのは語呂合わせでも陥りやすい弱点です。

なるべく、病名から、連想イメージを想起できるようにすれば、一瞬で記憶するという荒業もできるようになります。

【医学での例】

前述のドクターKからいくつか引用すると

「サラセミアの赤血球はさらしもの」

「髄外造血の赤血球は、外に締め出されて涙」

「Plummer病はプランナー

1.プランナーという仕事は働き詰めで忙しい→甲状腺機能が亢進

2.忙しいので交代なし→自己抗体なし

3.肩こりがひどい→結節性こぶ

4.いつもカップヌードル→123ヨーソ、シンチグラムでHot」

「十二指腸潰瘍は、目下の人で若い人

1.年功序列で目下の若い人(20代から40代)に多い

2.未熟でミスを繰り返す→胃潰瘍に比べて再発しやすい

3.夜遊び好きでいつも空腹→夜間、空腹時、みぞおち痛い

4.堂々と遊びに行く→胃よりも穴があきやすい。特に、球部前壁にあながあきやすい

5.下っ端はいやな雑用が多い→胃に比べて酸性強い」

「出血性腸炎は腕を伸ばした血気盛んな若者」

1.出血性→血気盛ん→若者に多い

2.手を伸ばして、Kの形→Klebsiellaが原因

3.若者は動作が俊敏で元気→発症が急だけどすぐに軽くなる

4.青年→青カビ

5.PC得意→原因の多くはペニシリン

すいません。医学ネタで。

次に、こうして得られた連想イメージを、もちろんマインドマッピングします。

そして、それをICレコーダに吹き込み、3倍速で聞いて、定着させます。

これが私の考える、なんにでも応用可能な人類最強の記憶法です。

連想ゲームしてください。

遊び感覚で言葉遊びしてたら、いつのまにか、全部覚えていたという不思議なことになります。

ここまで説明してお分かりでしょうが、

勉強とは、「ノートに一生懸命に教科書をきれいに丸写しして、写経して、指にペンだこができるまで書いて覚える」

という旧態依然ものから、

「総括と分析の二元性を大切にしながら、理解し、整理しおわったら、言葉遊びで連想し、ICレコーダーで聞いて覚える」

という新しいルーチンワーク、単純作業になりました。必要な能力といえば、机の前に一日8時間、勉強できる能力くらいです。残りの16時間は、睡眠、家事、テレビ、趣味、休憩に使っても大丈夫。

この連想記憶法は、私のまわりの頭のいい友達は(能ある鷹は爪を隠すで、あからさまにはいいませんが)みんなやってます。(ICレコーダの部分は音読でやってるっていうひとや、未だに写経してやってるというひともいますけど)

世界中でひとりでも多くの人にとって、「勉強するとはどういうことか」のパラダイム・シフトをしてほしいと思います。

語呂合わせ記憶法や強制連想記憶法は、どんな人でもやっているし、もちろん、プロフェッショナル仕事の流儀で出てくるようなスーパードクターもやはり、この方法で記憶し、人の命を助けています。

ただ、恥ずかしいから、恥ずかしい語呂合わせや連想でいつも思い出しているなんてひとこともNHKではしゃべりません。

もちろん、日本人がだけがこの方法で記憶しているわけではなく、アメリカ人もやっています。

たとえば、JATECというガイドラインにのっとり、医者がやる救急のプライマリーサーベイ(最初に死にそうな患者さんにどんな診療をするか)では

ABCDが基本です。以下、Wikipediaより引用。

ABCDEアプローチ

Primary Surveyは、ABCDEアプローチに基づいて進められる。これは、下記の通りのものである。 A:Airway(気道評価・確保と頚椎保護) 気道の確保を困難にする要素。すなわち上顎・下顎骨折、顔面損傷、気道内異物。

B:Breathing(呼吸評価と致命的な胸部外傷の処置) 呼吸を阻害する病態。すなわち、フレイルチェスト(Frail chest)、開放性気胸(Open pneumothorax)、緊張性気胸(Tension pneumothorax)、大量血胸(Massive hemothorax)など。

C:Circulation(循環評価および蘇生と止血) 正常な循環を妨げる病態。ショック、心タンポナーデ、緊張性気胸に留意する。この際、腹腔内出血および胸腔内液体貯留・心嚢液貯留の検出のため、FAST検査が行なわれる。

D:Dysfunction of CNS(生命を脅かす中枢神経障害の評価) 中枢神経系の機能を評価する。意識レベル、瞳孔所見、片麻痺などの所見に留意する。なお、 搬入後、グラスゴー・コーマ・スケールで2点以上の低下が見られた グラスゴー・コーマ・スケールの合計が8点以下である 瞳孔不同やクッシング現象がある

まあ、以上のように、要するに、ABCDで語呂合わせを作って、この順番で確認しようよってことです。

また、救急の当直で以下の病気さえ見逃さなければオーベンが助けてくれますし、自分のミスで患者さんを死なせずに済みます。

TAFな3X;

(Cardiac) Tamponade 心タンポナーデ,

Airway obstruction 気道閉塞,

Flail chest フレイルチェスト,

Open pneumothorax 開放性気胸,

Tension pneumothorax 緊張性気胸,

Massive hemothorax 大量血胸の英語単語に含まれる

MAP;Massive hemothorax 大量血胸,

Abdominal hemorrhage 腹腔内出血,

Pelvic fracture 後腹膜出血

もっというと、セカンダリーサーベイでは

病歴の聴取を「AMPLE」という語呂合わせでチェックします。

Allergy: アレルギー歴

Medication: 服用薬

Past history & Pregnancy: 既往歴・妊娠

Last meal: 最終の食事

Events & Environment: 受傷機転や受傷現場の状況

一方、病歴聴取を救命士さんはGUMBAで覚えています。がんばって生きろってことです。

G:原因(受傷機転)

U:訴え

M:めし(最終食事時刻は腸管損傷や気管挿管時に必要な情報である)

B:病気(既往歴)

A:アレルギー

他にも、胸部の「PATBED2X」の8外傷

Pulmonary contusion: 肺挫傷

Aortic rupture: 外傷性大動脈破裂

Tracheobronchial rupture: 気管気管支破裂

Blunt cardiac contusion: 鈍的心損傷

Esophageal rupture: 食道損傷

Diaphragmatic rupture: 横隔膜破裂

2X Pneumothorax: 気胸 Hemothorax: 血胸

しつこいくらい救急の語呂合わせを紹介しましたが、それはJATECが本当にすばらしいガイドラインだからです。

JATECというのは外傷初期診療ガイドライン日本版(がいしょうしょきしんりょうガイドラインにほんばん、Japan Advanced Trauma Evaluation and Care、JATEC)という、救命救急センターを含む救急病院へと搬送された傷病者を迅速に検査・治療するための診療ガイドラインです。

すべての救急医がこの語呂合わせで覚えています。プロフェッショナル仕事の流儀で登場した先生ももちろんこの語呂合わせで診療してます。

日本公式語呂合わせ。

ここまで堂々と語呂合わせを全面に打ち出したガイドラインはありません。

人間の弱みをさらけ出した人類史上最高のガイドラインです。

人間らしいからこそ、すぐに覚えられるし、すぐにひとを救える正しい知識です。

これこそ、学問のあるべき姿だと思います。

救急に限らず、すべての医療、医学はこのようにあって欲しいものです。

たとえば、無月経の鑑別ガイドラインもJATECなみにいい語呂合わせがあれば苦労せずにすぐに覚えられるのになぁ。

ないから自分で作るしかないというのは、産婦人科医の怠慢のなせる業です。

将来、私が専門医になったら、自分の学問分野くらい、JATECなみにいいガイドラインを作ってやろうと思います。

【意味のない数字の羅列を一瞬で覚える方法】

医師国家試験では、血液検査所見を覚えなくちゃいけないんですが、病棟で数値とにらめっこしているわけではない学生にとって、数値を覚えるのはかなり面倒ですし、おぼえてもすぐに忘れてしまう。

そういうわけで、「トランプ記憶世界Champion法」で覚えましょう。

受験にももちろん、応用が効く方法です。

代表的な数字の記憶法としては、「1192年、いいくに作ろう鎌倉幕府法」ともいうべき語呂合わせによる記憶法です。

みなさんも、小学校のときにお世話になっているはず。

この方法のとっても悪いところは、数字が2桁だと語呂合わせがつくりにくく、イメージが湧きにくいところにある。

そういうわけで、2桁の暗記を強いられる医師国家試験には使えません。残念。

そこで途上するのが「トランプ記憶世界Champion法」

トランプを適当にならべて、その順番を記憶する世界チャンピオンはトランプ一枚一枚に対して、明確なイメージを持っている。

たとえば、ハートのエースなら「前田敦子」とか。

ハートの2番なら「大島優子」とか。

スペードのキングは「山ちゃん、山里亮太」とか。

この3枚の並び方を覚えるには、「前田敦子が大島優子と抱き合って、お互いをたたえ合うところをじっとみる山里」

この「映像を想像する」だけで覚えられる。

では、血液所見におけるNaの正常値をこの方法で覚えてみましょう。

1.上記の方法を応用し、「2桁の数字にすべて、一定のイメージをつける」

これが仕込みの段階。

00から99まで最初に思いつく強力なイメージを決めてください。

たとえば、01なら、ソフトバンクのお父さん犬、わんこ

03なら、さんま

09なら、野球

11なら、サッカー

・・

・・・

思いつくままに、めもりましょう。メモったら、それを壁に貼りましょう。

2.あとは想像するだけ。

血液所見におけるNaの正常値は136から145です。

01、36、ナトリウム、01、45

常識的に考えて、100代で下限と上限があるということから二個目の01は無視できます。

01=わんこ

36=北島三郎

45=四国

ナトリウム=名取裕子

もう、覚えられたも同然です。

簡単にストーリーにできますね。

「名取裕子とお父さん犬と北島三郎が仲良く、四国を旅している。お遍路さんである。」イメージ。

Na        01   36    45

3.最後の仕上げ、ICレコーダーに吹き込む。

そして、聞く。3倍速で。

5回、聞いて、想像しただけで、もう覚えています。

なかなか忘れません。準備は面倒ですが、

ほぼ一瞬で記憶できました。

あんなに覚えられず苦労していたのに、ここまであっさりと覚えられてしまうと感動しますね。

②ノート作り段階(写真づくり)

【クリエイティブで積極的な復習。「汚いノートをきれいに整理し直しながら、リスニング復習法」】

私は、3年くらい前に書いたノートを今だに、使い続けて、思い出すのに使っているのですが、汚いんです。

汚いというのは、infographicalじゃなくてインパクトが弱いということ。

とはいえ、まったく新しく書き換えるのは面倒だとも思う。

そういう時に役立つのが、この勉強法。

普段は、ただひたすら、ノートを片手に、もう片手にICレコーダーオリンパス、ボイストレックというスタイルなんですが、

今回は、ボイストレックをリピート再生させながら、ノートをインパクトのある絵に書き換えつつ、復習をする。

復習をしながら、ノートをKAIZENさせる。

新しい言葉を入れるわけではないので、レコーディングしたファイルはそのまま使うことができる。

ノートのKAIZENのとき、あたらしく書き換えなくても、コメントをいれたり、色を追加したりして、理解を深めるだけでも、かなり記憶効率があがる。

格言。

「どうしても覚えられないときは、もじれ。その絵をかけ。」

これだけで、一気に、脳へのインパクトがあがる。

③レコーディング段階

【この勉強法で必要不可欠なICレコーダー(マジカルデバイス)について】

私が利用しているのはOLYMPUS リニアPCM ICレコーダー VoiceTrek(1年に1度くらい新しいモデルが出ます。私はV-85,V-803です。現在はV-823など新しいモデルが出ています。)

なぜ、人類がこの方法論を利用するまで2010年代まで待たなければならなかったかというと、3倍速のICレコーダーがなかったからといっても過言ではありません。

V75とV85は3倍速で再生してくれるんですが、これ以前は、こんなに低価格で(AmazonはYamadaやコジマ電気よりも安い。しかも送料無料。)3倍速で吹き込んだ内容をきけるICレコーダーが存在しなかったからです。(V-803は3.5倍まで早く再生できますが、私の限界は3.3倍です。これ以上だと早すぎて聞き取れません。)

最上位機種であれば、6倍まで再生できます。すごいです。

音質もはっきりいって、iPodやWalkman、スマホよりもいいです。同じMP3ファイルを再生し、同じイヤホンで聞き比べればはっきりわかるんですが、音の細かさ、しゃりしゃり、さくさく、クリスピー感にびっくりします。

しかも、これ、iTunesと連携できるし、USBに接続するだけで充電もしてくれるんです。Amazing!

MP3プレイヤーとしても使えるので、かなり使えます。

【一回の録音は必ず、MAXで2分以内。ベストは1分半で録音を終えるべし。】

ひとつのページを読むのに2分以上かかるということは、内容を詰め込んでぎゅうぎゅうに書き込みすぎているということを意味している。

ひとつのページに書く内容は1分半で終わるくらいの文量になるように調整しましょう。

それがだいたいベストな量です。スカスカだと思ったら、絵を書いてください。

絵が足りないからスカスカなんです。

【録音するときはなるべく抑揚をつけるべし。あるいは、過剰に演じるべし。】

録音するときは、幼稚園児に教えるつもりで身振り手振りでわかりやすく説明するように読むべし。

そのとき、抑揚をつけて、歌のお兄さんになったつもりで録音する。

たったこれだけの工夫で、速聴したときの頭への入り方が半端ありません。

短調にアクセントなく読み続けると、録音作業もつまらないし、速聴もいくら聞いても覚えられなくて挫折します。

声色とはよくいったもので、声に色をつけて録音しましょう。扁桃体に力を入れて、感情を込めればさらに海馬は自分の思い通りに記憶してくれる。

【コツコツ毎日レコーディング派 VS テスト直前にまとめてレコーディング派】

私はせっかちな性格で、なかなかコツコツ派になれないんですが、コツコツレコーディングのほうが優れていると実感してます。

ノートを書いたときが一番、その分野に関して詳しい状態。

その状態をキープさせないと、復習するときに、無駄に理解しなおして、「あぁーそうだったなー」という無駄な労力が必要になる。

一度、ベストな状態でレコーディングしてしまえば、その声を聞くだけで、そのときの感覚が想起されるため、勉強効率が極端にあがります。

心理学でも書きましたけど、「コツコツやる」という部分行動が、「几帳面でまめな性格」という全体行動になっていきます。

④リスニング段階

【1.リスニングのコツ】

1.1.録音して復元復習するまではなるべく、間を開けない

せっかく、ものすごく疲れる録音作業を何時間もかけてやったのに、間を空けてしまうとその内容を忘れてしまう。

なるべく、脳がその内容を感覚として持っているうちに速聴復元したほうがいい。

おすすめは、即日と次の日。

2日間がゴールデンタイム。

1.2.録音した内容を思い出す練習、ルーチンワーク

 2.1.まず、記憶したいノートを黙読

 2.2.読み終わったら、それを高速に聞く。1回目は、聴きながら、目で文字と絵を追う。

 2.3.2回目はノートを読まずに、言葉に集中し、聴きながら、その内容がノートのどこに書いてあったか、絵はどんなものか、色はどんなだったか、思い出す。なるべく鮮明にイメージする。

 2.4.このとき、目を閉じてやってると眠くなる(Don't)(禁忌)

そういうわけで、なるべく、目線を上、やや左上の視野を注目して、焦点を合わせず、ピンボケさせた状態で、内容を高速にイメージすべし。

*この方法はとにかく、脳が強くストレスを感じる。強い負荷で筋肉トレーニングしているようなもの。すぐに筋肥大するが、それだけ、集中力がいるし、疲れる。

脳はストレスに弱い。ストレスを避けようと、活動を鈍らせ、寝ようとする。

だから、この方法をやるとき、寝ながら目をつむってやると、即、睡眠学習になってしまう。

意識がないのに、頭に入るはずないので、寝ないこと。

 2.5.机の前でやっていると、眠くなるので、カフェで川原で、学校で、学校の屋上で場所を選ばずに復元練習をすべし。

この方法の最大の敵は眠気である。長時間の速聴は疲労感と眠気を生む。

机の前だと眠気に勝てずに、休憩したり、パソコンやゲームに逃げがちだと思う。

そこで、対策として

  2.5.1.外でやる

外だと寝れないし、他に邪魔が入らない。

  2.5.2.リビングでストレッチしながらやる

体を使いながら、立ちながらやると、眠気に対抗できる。

  2.5.3.無限遠にピントをあわせて、ノートを見る。

焦点があってないので、ノートの文字は読めないが、音から文字の場所と図やイラストの形、色を感じることはできるので、思い出すヒントになる。

目をつぶってやると、無から生み出すのでハードルが高いが、この方法なら、ハードルを下げられる。

  2.5.4.シャドーイングで口を動かしながら聞く。

口を動かすだけで、声は出さない。

それだけでも、角回を使っているので、脳を活性化させている。運動野も使っているので尚更いい。

  2.5.5.眠くなりそうなら、ランプを見ながらやる。

強制的に強い光を目に入れて、昼間であると勘違いさせる。

 2.6.この速聴を、ノート全体がどんな矢印と言葉と図やグラフで構成されているかイメージできるようになるまでしつこく繰り返す。

できるようになったら、クリア。

次のページに進む。

1ページあたり、3分くらいでレコーディングしたとして、1ページを読み終えるのに、3倍速だと、たったの1分!

これは驚異的です。

たった5分の間に5回も復習できる。そして、5回もイメージの練習をすれば、ほぼイメージが固まっている。

 2.7.視覚的なイメージ記憶は右脳貯まるので、はるかに想起が簡単になっていることに気づき、驚くべし。

印刷された無機質な文字がならぶ教科書を丸暗記することは結構難しいですが、自分の書いたノートって本当に想起しやすいんですよ。

それに、これもなぜかはわからないのですが、図を入れるだけで、文字だけのノートよりも、はるかに印象に残りやすい。

また、またしてもなぜかはわからないのですが、その図に、笑顔のニコちゃんマーク、つまり(^-^)をいれるという遊び心を入れるだけで、これまた覚えやすくなる。

一般にテスト直前でつめこんだ知識は曖昧になりがちですが、直前でも、この記憶法があれば、「視覚記憶である」せいで、テスト中の記憶の引き出しの引き出すスピードは半端ありません。

語呂合わせや妄想記憶に頼らなくても、「ノートのどこに書いてあったんだったっけな記憶法」ともいうべきこの方法で、たいていのことは覚えられます。

「視覚情報」を「脳内に想起」して、その内容を「読めば」いいからです。

 2.7 速聴写真記憶でリスニング中の注意点

  2.7.1.はたからみると、音楽を聞いてぼーっとしているようにしかみえないので、必死さが周囲に伝わらない。

さぼっているように見えるので、家族からの評価は下がるだろう。

でも、頭は痛くなるほど使っている。

必死で湖を泳ぐ、アヒルや白鳥のように。見た目は優雅でも、足はものすごい動いてる

  2.7.2.眠くなりやすい。

集中して脳を使うとストレスが貯まる。

防衛反応として眠気がくる。

  2.7.3.カナル型のイヤホンじゃないと集中できない。

ぼくはShure製のカナル型イヤホンを使っているので、うるさい場所でも集中してリスニングしてます。

ぜひアマゾンでShureのイヤホンを買ってください。(ご寄付を)

Shureのイヤホンの最上位モデルです。

耳栓してるのとまったく同じで周りの音が聞こえなくなります。電車、カフェでの勉強にはとても重宝します。

ただ、音が聞こえすぎるため、他のイヤホンで例えば、ボリューム10で聞いていた音楽を、このイヤホンで聞くと7ぐらいに落とさないと同じ音量に聞こえません。

それくらい大きな音で聞こえてしまう。

そうすると、どうしても、音の抜け感というか迫力がなくなってしまう。でもボリューム10にするとうるさく感じる。

ジレンマです。音は確実にいいんですが、迫力が出せない。

最上位モデルで高かったですが、勉強のためだと思って、思い切って買いましたが、ヘビーに使ってますし、一生使えると思えば安いのかもしれません。

この経験を活かして、迫力ある音を聞くには、オープン型でなくてはならないという結論に達しました。

それで買ったのが、Ninewaveのイヤホン。

カナル型ではないので、長時間つけていて疲れず、いい音で聞けます。

ボリューム問題は解決され、高音が響きが半端ないです。

静かな環境で、長時間聞きたい時は、このイヤホン。

アップルのカナル型イヤホン。

安いのに、低音用と高音用のふたつのスピーカーがついている。

音質は2万円レベル。値段は半額以下。

壊れてもいい用、普段使い用として使っている。

ベッドで寝る前に聞くときはこれが一番。

すっぽり耳に入るので、寝返りしても、耳に当たらない。

以上、ぼくが普段速聴に使っているイヤホン三種の神器。

イヤホンはこだわり始めるときりがないんですが、いろいろ買ってみて、結局この3つで満足しています。

速聴記憶ユーザーにとって、いい解像度の音で速聴するのは大切なことです。

  2.7.4.録音環境がちゃんとしてないと録音作業ができない

自分専用の勉強部屋がないという家庭環境だと厳しいです。

録音のなかに、毎回、人の話し声が入ってきても気にしなくていいなら問題ないんです

  2.7.5.音声を吹き込むのに、最初は照れがある。

  2.7.6.音声を吹き込める時間は一日最大5時間くらい。

なぜなら、しゃべりすぎると疲れて、なにも手につかなくなるから。

本当にぐったりするくらい疲れる。

毎日、1時間ずつとか小分けにして読むべき。

  2.7.7.最高の記憶法なので、他のライバルには教えたくない。

ICレコーダーで勉強してるとは友達に言うことはできても、このブログを紹介する気にはならないでしょう。

ライバルが増えてしまうからです。

受験生全員の頭がよくなってしまうので、過当競争となり、医学部受験はさらに厳しくなることでしょう。(にやり)

  2.7.8.一番恐ろしいのは、覚えた気になること。

「これはもう覚えた」って勝手に決め付けて、テスト本番でノートのイメージがわかないということがよくあります。

たいてい、覚えられないノートというのはルールがあります。

それは

「特に理由もなく、無機質におぼえなければならない」ことを「ただ羅列してあるだけ

これがとにかく覚えにくい。

もし、「無機質」なら「無理やり有機的に変換する」しかありません。

それがすでに紹介している「強制連想記憶」です。

単に「どこに書いてあるんだったっけな記憶」だとイメージしたとき、その部分だけ「ぼやー」っとしたイメージしか想起できないんですよね。

「STOP! うろおぼえ! DO! 強制連想記憶とお絵かき!」

どんなにくだらなくて、覚えにくく下手な連想だったとしても、それを絵として書いてしまえば、8割がた思い出せます。

「STOP! 恥ずかしがり屋! DO! 恥ずかしいノート!」

たしかに、恥ずかしくて、他人に覗かれたら、思わず隠してしまいますが、強力に記憶できる事実はプライスレス。

そもそも、誰も人に見られて恥ずかしくないようにノートなんて書く必要ない。

ノートをきれいに書かなければならないという小学校から培ってきた固定観点を捨ててください。

【勉強が机の前でなくてはできないものでなくなるというパラダイムシフトのすばらしさ。】

「音声から映像を」

というキャッチコピーのもと、この方法を推進しているのですが、

さらに

「机の前からの解放を」

をキャッチコピーにしたいと思います。

テスト直前だろうが、机の前で勉強せずに遠くの湖でのんびり風景を楽しみながら記憶活動に精を出す筆者。

この方法を知らない人にとって、それは現実逃避にしか見えません。

「机にかじりついてでも勉強する」という昭和の香りのする言葉は陳腐なものとなりました。

この記憶法が最大の効果をあげるのは、机の前ではなく、「外出しているとき」です。

すでにコツの部分で書いたとおり、この方法で記憶しているとき、最大の敵は「眠気」と「注意の散漫化」です。

強力に集中して、聞き取りしなくてはならないため、眠気と集中の減衰と戦いながら、記憶しなければならない。

ひとり、家の中で机の前でやってると、こいつらに負けそうになる。

勝つ方法でもっとも簡単な方法は、「外に出て記憶すること」

場所を選ばず、ノートとICレコーダーとイヤホンだけあればいい。机が必要ない。

自分のお気に入りの場所で勉強してください。

コメダコーヒーでも、スタバでも、ファミレスでも、湖畔でも、川原でも、海岸でも、そこが一瞬で勉強空間になります。

(そういう意味で、ぼくは沖縄に住んでる学生がうらやましい。ビーチパラソルとリクライニグチェアで一年中勉強できる。)

机の前で、カリカリしながら勉強するよりも、はるかに精神的にゆとりを持って、記憶活動ができます。

この勉強法が浸透すれば、受験を戦争と表現するひとはいなくなると思われます。

【「一日に何時間、勉強したのか」が重要なのではない。「一日に何回、集中して聞いたのか」が大切なのだ。】

よく東大に合格した人のインタビューで耳するの言葉が

「一日15時間勉強しました。だから現役で合格できました。」というひとがいます。

たしかに、時間をかければ、誰だって合格できる。

でも、私のブログを見るのもある種の勉強なのだから、ネットを見ていたというのも勉強時間に含めると、「時間で自慢する」という事になんの意味もなくなる。

それに、勉強に時間をどれだけかけたかは、中高生読者の実力の支えにはなってくれない。

そうではなくて、

「どれだけ、明確に視覚的イメージを想起できるか」

しか、中高生読者の自信にはつながらない。

よって、時間と視覚的イメージは必ずしも相関しない

一方、

集中してリスニングした回数と視覚的イメージは、強い相関がある。

だったら、繰り返した回数こそ、中高生読者の財産であり、実力といえると思う。

今日は何度、繰り返し聞けたのか、日記にでもすれば、日々、焦りを感じながら勉強している受験生は、つみあげた回数が増えるごとに、自信につながっていくだろう。

(注)コラム

寝る間を惜しんで勉強しなければ合格しないとしたら、それは、受験までの期間を使って、どう計画を立てて実力をつけるかというイメージがまったくないからだ。

どんな大きな壁も一日8時間努力して越えられないものだとしたら、それは勉強計画そのものが不完全だったということ。

しっかりと勉強技術を身に付け、いつまでのどのくらいの実力をつけておけば合格できるか計画を立てられれば、8割がた受かったも同然なのだ。

勉強の合間に、休むことも勉強のうち。

【ICレコーダーの上手な操作について。「AB間リピート再生の方法。」】

オリンパスのICレコーダーは再生中に「録音ボタン」を押すと、その時点からもう一回録音ボタンを押した時点まで無限リピートしてくれる。

この便利な「AB間リピート機能」を使えば、繰り返し聞くのにいちいち巻き戻しボタンを押す必要がない。

【速聴が終わるまで帰れま10! 速聴する場所として、どこがベスト10なのか。】

1位 カフェ、ファミレス(圧倒的勉強最適カフェ:1位 コメダコーヒー 2位 ガスト 3位 ジョナサン)

2位 図書館 (1位 大学の図書館 2位 放送大学の図書館 3位 国会図書館)

3位 湖畔 (1位 摩周湖 2位 山中湖 3位 十和田湖)

4位 寝る前の30分、ベッドの中 (1位 ウォーターベッド 2位 パラマウントベッド 3位 病院のベッド)

5位 トイレ 

6位 バスタブの中

7位 勉強机

8位 リビングのテーブル

9位 川沿い (1位 京都荒川 2位 東京荒川 3位 四万十川)

10位 海岸 (1位 名護市 2位 糸満市 3位 渡嘉敷)

禁忌 ベッドの上、自転車の走行中、心地よいソファーでごろごろしながら

【一日に速聴可能な時間は8時間を楽に超えられる。】

5時間ぶっ続けで速聴したときは、さすがにへとへとで、癒されたいと思うものですが、1時間くらい休憩すれば、回復してきます。

普通の勉強で5時間ぶっつづけやることは絶対にできません。

速聴ならできます。それだけ、時間の濃度を濃くできる。

私はこの現象をドラゴンボールZで有名な「精神と時の部屋」に入ると表現します。

3倍速で聞けば、時間の濃度は3倍になります。

【休憩しながら勉強できるリスニング勉強法。】

ひとの集中力は90分しかもたない。

それ以上だと、疲れてきて、ストレスだけがたまる。

15分から30分休憩を入れて、また次の90分、勉強するというスタイルが定番だと思います。

この休憩時間をリスニングにあてると、一日あたりの勉強時間が1.5倍くらいになる。

コツは高速でリスニングしながら、机に頭を置いて、授業中に寝るあのスタイルで聞くこと。

そして、リスニング内容はその日にやったことの復習。

こうすれば、目、肩、腰に休息を与えつつ、脳は働き続け、記憶の定着もはかれる。

テスト前は特に、時間をいかに高速リスニングで圧縮して効率よく記憶するかが大切になってくる。

寸暇を惜しんでリスニングしよう。

【シャードイングせよ】

毎日リスニングしてると集中力が落ちやすい。そこで、強制的にリスニングに集中し、記憶効率を上げる方法がシャドーイング。

要するに、オーム返ししろってこと。

ぶつぶつ言う必要があるので、個室でやる。

自分の場合、速度は3.3倍速が限界。これ以上だと、口が追いつかない。

特に英語の場合、シャドーイングすることによって、リスニング能力があがるだけでなく、発音もよくなります。

モノマネ芸人が声や抑揚、口癖まで完コピするように、本に付属されている音声CDをシャドーイングしましょう。

【疲れてきたら、立ってリスニング】

脳をものすごく使ってる感がでる高速リスニングと写真イメージの再現

長時間ぶっ続けでできるが、ストレスもたまりやすい。そこで、柔軟体操しながらも、耳は聴き続けるといった勉強の形にとらわれない方法をおすすめします。

【アメリカナイズド ジェスチャーでリスニング法】

自分のノートを読み上げた内容をリスニングしつつ、(3倍速くらいで)

その内容を、アメリカ人になったつもりで、ジェスチャーで表現する。

こうすることで、受動的で単調になりがちなリスニングによる写真復元作業をより積極的でコミカルで、印象的なものにすることができる。

また、体を動かすことで、集中力を保ちやすくし、より記憶の定着がよくなる。

体を動かすことで目が覚める。

アメリカ人のリアクションとはつまり、ディズニー映画の主人公のボディLanguageのことだ。

あるいは、ブロードウェイミュージカルでもいい。

セリフとジェスチャーが一体になることで、

言葉はより生き生きとし、脳にインパクトを与える。

舞台で演劇でもするかのように、勉強しよう。

これが、合格するための、大量に記憶するためのアルゴリズム体操。

ただし、個室でやらないと、変な人だと思われるので気をつけるべし。

⑤記憶メンテナンス段階

【どうしても覚えられないことを集中的にすっきり記憶法】

1.どうしても覚えられないことことが載ってるノート、教科書を写真に撮る。その際、順番はあまり気にしなくていい。

2.その写真をパソコンで見ながら、内容をICレコーダーに吹き込む。

3.その写真をパソコンで目の前にして、目をつむって、ICレコーダーで3倍速で聞くっていうのを、何回か繰り返す。

4.写真を表示する順番で、頭の中に消えない写真集が出来上がる。

以上。

この方法のよいところは、写真を撮る枚数が極端に少なくて済むというところにある。

試しにやってみようとおもった方は、まずこの「どうしても覚えられないことをすっきり記憶法」を実践してみてください。

うまくいったら、網羅的にすべての範囲で実践してください。

【必要なマジカルデバイス】

写真を撮ることで記憶の整理を促進するこの方法論ですが、ある程度、情報機器がないとできない近未来の勉強法なんですよね。

マストで必要なものは

1.パソコン

2.オリンパスのICレコーダーとイヤホン

3.デジカメ(特に一眼)

私が実際に使っている、あると便利ではかどるものは、

4.iPadあるいはタブレットPC(軽いノートパソコンで兼ねることもできる)

5.指向性マイクと卓上マイクスタンド

6.大きめの液晶ディスプレイとLX デスクマウントアーム(エルゴトロン社製)

7.デジカメの三脚

8.ノートや教科書の写真を撮るとき、光源は2つあったほうがいい。だから電気スタンドは2つ

9.大切なデータは必ず、ふたつの場所に保存する。外付けハードディスク。USB接続、あるいはNAS

以上。

1から3については既に解説済みです。この学習法のコアの部分なので。

4以降について説明します。

4.iPadあるいはタブレットPC

なぜこれがあると便利なのかというと、時と場所を選ばずに高速に勉強できるからです

容量を気にせず、写真ファイルという形で携帯するため、ノートを持参する必要がない

だから、図書館だろうが、家だろうが山奥だろうが、海岸だろうが、勉強できます。

私も息抜きに川原で勉強するのに使っています。

1MBの写真をさくさく表示できるiPadなのでストレス無く速聴&復元写真記憶法が実践できます。

5.指向性マイクと卓上マイクスタンド

オリンパスの備え付けのマイクでやってもいいんですけど、長時間の録音となると、腕が疲れます。

またベストポジションで録音できず、ノイズが入ったりします。

こだわりだしたらきりがないのですが、安いマイクと卓上スタンドがあると、音が良くなって長時間の録音も快適にできます。将来、一生使えるんだから、安い投資だと思います。

ぼくが使ってるのは、リンクの通りで、がっつり3kgあるスタンドでベストポジションをキープしてくれるのでかなり役立っています。

もちろん、「ニコニコ動画の歌ってみた」もこれを使って投稿しています。(うそ)

Amazonなら安くて、参考書を2冊買うぐらいの値段なので、ハードルは低いです。

ボイストレックのマイクには電池で音を増幅するタイプのマイクを買ってください。

マイクのおかげで、ボタンを押すときのノイズは入らないし、息がかかったときのノイズもないので、いい音で聞けます。

6.大きめの液晶ディスプレイとLX デスクマウントアーム(エルゴトロン社製)

これは若干ハードル高いですが、あるとすごく便利です。

なぜかっていうと、今回新しく紹介している方法論は、デジカメで撮った写真を液晶ディスプレイを読みながら、録音するからです。

ぼくの場合、ノートを縦で書いたり、横で書いたり、統一してないので、液晶画面が縦になったり横になったり、簡単に向きを変えられるほうが都合がいいんです。

その点、このLX デスクマウントアーム(エルゴトロン社製)は簡単にできるし、机も液晶ディスプレイが占領しなくなるので、重宝してます。

でも、高校生にはぜいたく品かな。

大学生になったら、是非、利用してください。

アマゾンならそんなに高い買い物じゃないです。

7.デジカメの三脚

大量に写真をとっていると、腕と目が疲れます。

その点、三脚でカメラの位置を固定し、撮るときはカメラを移動させるのではなく、ノートと教科書を移動させるというスタイルをとると、かなり労力が軽減されます。ズーム、焦点合わせの手間がないので、ぱしゃぱしゃ撮れます。

自炊するという作業は、事務的な作業で創造性がないですが、どうしても最強の記憶法の仕込み作業として必要なので、やらざるをえません。

その億劫感を少し軽減してくれます。

8.ノートや教科書の写真を撮るとき、光源は2つあったほうがいい。だから電気スタンドは2つ

光源がふたつあると、影ができないので、電気スタンドが2つ以上あったほうがきれいに撮れます。

色はもちろん、昼白色。太陽光に近い色じゃないと、白が赤っぽくなったりします。

これはカメラ屋さんで教えてもらいました。

9.老婆心ながら、注意換気します。パソコンに大切なデータを記録するときは、かならず、2つのハードディスクにしましょう。

私は過去に2度くらい、大切なデータを失ったことがあります。

一生忘れられないほど、悔しい思い出です。(悔しい苦しみは、時が解決してくれるものですが、Sourな思い出です)

いつでもハードディスクのデータが破損してもいいように、ふたつの場所に保存しましょう。

【テスト前の最後の総仕上げは、「どうしても覚えられないところだけレコーディング法」で。】

どうしても覚えられない、あるいは、理解できてないけど、強制的に覚えてしまおうと思っている項目ってありますよね。

その部分だけを抽出して、ダイジェスト版のレコーディングをしましょう。

効率的に復習すれば、記憶の定着率は飛躍的に向上します。

ノートはどうしても飛び飛びになってしまうし、ノートの一部だけを読むことになるので、効率的な視覚記憶としては、写真をとってタブレット端末でみるのが一番ということになります。

【最後の総仕上げ。受験前に膨大なノートをどう復習するかの戦略。「ピラミッド構築型復習法」】

まず、格言。

「テスト本番に持っていける知識の量なんて、所詮、自分の書いたノート分くらい。」(ME)

「教科書のすべてのページを暗記することは天才しかできないが、ノートを端から端まで覚えることは凡人であるぼくたちにも割とできる。」(ME)

「アナログなものほど、知識として脳に伝わってくる。」(ME)

「iPadで自炊したノートを見ながら記憶するよりも、ノートを実際に触りながら、復習したほうが、なぜか覚えられる。」(ME)

さて、「ピラミッド構築型復習法」

1.ノートの内容で覚えていることには強弱がある。

2.すでに覚えていることに対して復習時間を割かないことで、記憶効率をあげる。

3.すでに、ノートの内容をレコーディングしたページと新しく追加したページが混在するデータベースをいかに効率よく分類するか。

方法1.ポストイットで目立たせる。一瞬で取り出す。

レコーディング済のノートが飛び飛びに存在していても、ポストイットで楽に飛べる。

だから、たとえノートを追加しても、ICレコーダーで録音した順番通りに復習することは、ポストイットのおかげで楽にできる。

大事なことは、母体となる教科書の目次に書いてあるページ通りに自分のノートも順序だてて整理すること。

方法2.同じレコーディングフォルダに対応したノートは、ポストイットをなるべく同じ色にして、同じ場所に統一して貼る。

新しくレコーディングした内容で復習するためには、別の色のポストイットを別の場所に統一して貼ればいい。

また、どうしても覚えられないことが載っているノートを強調させるポストイットも用意すべし。

これ専用のレコーディングをすれば、また効率があがる。

【Voice Trek V803で6倍速で速聴することにより、記憶効率を上げる方法】

脳がぎゅっとひきしまって、こめかみあたりがざわざわする感覚です。

3倍速だとなぜか得られない。

さて、6倍速で再生させる方法。

この方法があれば、60分かけてレコーディングした内容をたった10分で復習できます。そして、日本語で直前にノートを見ているなら、ぎりぎり、6倍速でも聞き取り、イメージを写真として想起できます。

やりかたは簡単、

1.まず、ボイストレックを使って「2倍速」で再生し、それを、ライン入力して、パソコンとか、古いボイストレックで録音する。MP3で246bpsの高音質にすること。(オス、オスの音声入力ケーブルを買ってください。)

注。3倍速で再生したものを録音して、最大9倍くらいまで高速再生させてもいいんですが、さすがに、聞き取れとれないし、もとの音声ファイルの音質が下がると、6倍速したときの音質がさがるので、2倍速で再レコーディングがいいと思います。

2.ボイストレックで録音するなら、録音レベルはLOWにすると、ホワイトノイズがのりにくい。

3.録音したファイルをボイストレックで再生すれば、2×3から2×3.5倍で、最大、6倍から7倍速で再生することができる。

総復習するときに、かなり役に立つ方法です。

大量に暗記するときの格言。

「英単語を1日1個を10日で、10個覚えるより、1日10個を10日で10個覚えたほうが効率よく覚えられる。」

この法則により、テスト直前期において、毎日、大量に復習することができるので、一気に、偏差値があがります。

【リスニング(インプット)終えたら、すぐに過去問題でアウトプットし、記憶を定着させる。】

このとき、抽象化した図や定式イメージをさらさら描きながら、解答プロセスをイメージとして描くべし。

それがテスト本番の解答プロセスそのものになっていく。

【ミクロとマクロで復習する】

ミクロリスニングはひとつひとつの項目をしっかりとイメージできるようになるまで、1曲リピートで繰り返し聞くこと。

マクロリスニングは自分の弱点以外を10秒スキップで飛ばしながら、全体をくまなく聞くこと。5倍速とかで、早く聞いても、印象に残りにくい。

10秒スキップでさくさく聞くことがいいんじゃないかと思ってます。

⑥分類不能で横断的コツ

【「iPadにノートと教科書の写真をいれて、記憶のよりどころに強制的にしてしまう記憶法」】

【定義】

手書きのノート(と教科書のとあるページ)を写真にとって、iPadで閲覧し、かつ、ICレコーダーで速聴することにより、自分の記憶の図書館を、「映像と聴覚記憶の一連の流れ」として、とらえること。

もうちょっというと、なにか思い出そうとするときに、目を上にふっと見上げて、頭の中にある知識フォルダをクリックし、写真ファイルを一覧表示して、左から何番目のファイルかを検索し、その写真ファイルを拡大表示し、必要な知識を取ってくるという感覚を身につけること。(教科書の図とかを一部、写真をとるのはいいんですが、あまり文章をとるのは意味が無いと思ってます。)

【ルーチンワーク】

1.いつものように、手書きのノートをミクロノートとマクロノートでがんばってつくる。それをデジカメで撮る。

2.「写真を撮った順番で、ノートの順番を再構成する」

3.この一連の写真をiPadのようなタブレットを見ながら読み上げて、ICレコーダーに入れることにより、記憶する。

4.iPadで見ることで、パソコンをいちいち立ち上げて見る必要がないので、便利。しかも、場所を選ばないし、重たいノートを持ち歩かなくてすむ。本棚を持ち歩ける。

ちなみに、私は写真はデジタル一眼のCannonのEOS kiss x5で撮っています。

なぜかデジイチだと、えんぴつの発色がコンパクトデジタルカメラよりはるかにいいんです。くっきり読めるので、この勉強法にはかかせないアイテムです。

これが今のところ、私が考える人類最先端の勉強法です。Tablet端末とデジカメがないと実現できないところが最先端です。

【ノートすることの意味】

昔は難解でごちゃごちゃしていて、よくわからないから飛ばしてしまい、苦手の分野だと感じている部分ってありますよね。

そういう分野は、よくわらなくて苦手だという思いが長年、蓄積されればされるほど、その分野に再挑戦したときの勉強の楽しさや情熱っていうのは高まるんですよね。

「なーんだこんなことに、昔は困っていたのか」っていうのが、解消されるのをカタルシスに感じる。

だからこそ、知識を再構成するための二元論的考え方や、思考手順をそのまま、ノートに形にする、脳にとってインパクトのあるノートを作るという作業が、勉強の一番の醍醐味であり、楽しい部分なんですよね。

一度目で完璧にその分野をマスターするというのはほぼありえず、もう一度、再挑戦すると気に理解と記憶は固まってくるものです。

だから、受験生のみなさんはなるべく早く、すべての学習領域を一度、終わらせて、2週目のメンテナンス期間に入ってください。

1週目はそんなにガチガチに完璧を目指さずに、中途半端にやりのこすくらいがちょうどいい。

その分、中途半端な気持ち悪さが、その分野を勉強してやるという熱意に変わる。

【ノートにまとめず、教科書ごと覚えるのに、「速聴&復元写真記憶法」を使う方法】

ノートにまとめたほうが、頭に残りやすく、長い目で見れば、記憶の定着はいいんですが、自分のためのオリジナルのノートを作るのが億劫だというひともいます。語呂合わせを作ったり、もじったりして、知識を自分の身近なものに引き寄せるという作業が苦手だというひとも多いと思います。

そういうひとにも、「速聴&復元写真記憶法」をしないよりはましです。

まるごと教科書を覚えてしまいましょう。特に、英語の場合、単語帳ごと覚えてしまえばいいので、ノートにまとめる必要がないので、努力量が少なくてすみます。

教科書を覚えるという作業を「速聴&復元写真記憶法」でやってみて、強力だと思ったら、マインドマッピングでノートを少しずつはじめてみてください。さらに、記憶力が強力になりますよ。

では、たいていの教科書をまるごと覚える方法について。

  ①覚えたい内容を理解する。

・大切なことをオレンジ色のゲルインク0.38mmの極細ペンでラインして、コメントを入れる。自分の身近な言葉に落とし込む。【重要】

      たとえば、放射能とは放射性物質(RadioIsotope)が放射線を出す能力のこと。「放射能がもれる」とは、放射性物質が原子炉からもれること。「放射能がもれる」を卑近な言葉に直すと、「原発くんから下痢がでて、においがくさくてかなわん」ということ。

・コメントに加えて、新しい言葉なら、もじる。

      たとえば、シーベルトという単語を覚えたいんだったら、「シーベルトはシートベルトを忘れずに!」みたいに。

・絵や図を加えられるなら加える。

  ②覚えたい内容だけを、ICレコーダーに吹き込む。

  ③ICレコーダーに吹き込んだ内容から想起される教科書に書いたコメントの場所、コメントの色、教科書の図などを思い出す。

・ページごとに区切って、まとめて思い出すようにすること。

  ④.上記の「3」を繰り返すタイミングは、今日、明日、3日後、1週間後、2週間後、1ヵ月後。

スケジュールを組んで、しつこく繰り返す。

毎日、聞いてれば、とくにスケジュール表に書き込むような計画を立てなくても、覚えることはできます。

ちゃんと覚えられなかった部分、つまり、必要なところだけ、抽出して、メンテナンスしながらやってください。

じゃあ、英語の単語集で具体的にやってみましょう。

基本は同じで、言葉そのものを解体して、身近にして、覚えやすくする。

たとえば、科学雑誌NatureのNewsの中に、PLUMEというよくわからない単語が。

Fukushima Crisis: Latest maps of spread of radiation plumes in Asia-Pacific

Wind directions in Japan are currently blowing radiation from the troubled Fukushima nuclear power plant eastwards out to the Pacific Ocean, but a shift in directions Sunday risks sending the radiation plume towards Tokyo.

plumeとはプルーム, 前立て, プリューム, 羽, 羽根, 翅, 羽子 のことで、放射性物質のひろがりのことを、羽根に見立てているらしい。

まつげのエクステのことでもあるらしいので、「ぷるんぷるんのまつげ」と覚えればいい。

つまり、ICレコーダーに吹き込むときには、「ぷりゅーむ、ぷるんぷるんのまつげ」と吹き込む。

たとえば、Mr.Incredibleだったら、

Mr+in+credi+ble    に分解して、

男性+ない+信じる+可能  で理解して、

信じられないほどの男

信じられない能力をもったやつ  

超すっごいやつ

超能力野郎         に統合する。

語源に分解できるなら分解して覚えて、分解できないなら、もじって覚える。これだけで、どんな単語だろうが楽々覚えられます。

これは医学部に入った後、最初に苦しめられる解剖学や組織学でも応用できます。

上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん、Triceps brachii )なら、

Tri+ceps brachii

三つの+頭筋+上腕

CEPはCAP、キャップ。つまり、頭。キャプチャーは、頭をつかむっていう意味。

BrachiiはBranch、枝。つまり、うでは体という幹からはえている枝ってこと。

語源に返ってしまえば、「芋づる式に思い出すことができる」という感覚で、長期記憶にいくらでもためこめる。

【「iPadにノートと教科書の写真をいれて、記憶のよりどころに強制的にしてしまう記憶法」】

  【定義】

手書きのノート(と教科書のとあるページ)を写真にとって、iPadで閲覧し、かつ、ICレコーダーで速聴することにより、自分の記憶の図書館を、「映像と聴覚記憶の一連の流れ」として、とらえること。

もうちょっというと、なにか思い出そうとするときに、目を上にふっと見上げて、頭の中にある知識フォルダをクリックし、写真ファイルを一覧表示して、左から何番目のファイルかを検索し、その写真ファイルを拡大表示し、必要な知識を取ってくるという感覚を身につけること。(教科書の図とかを一部、写真をとるのはいいんですが、あまり文章をとるのは意味が無いと思ってます。)

  【ルーチンワーク】

1.いつものように、手書きのノートをミクロノートとマクロノートでがんばってつくる。それをデジカメで撮る。

2.「写真を撮った順番で、ノートの順番を再構成する」

3.この一連の写真をiPadのようなタブレットを見ながら読み上げて、ICレコーダーに入れることにより、記憶する。

4.iPadで見ることで、パソコンをいちいち立ち上げて見る必要がないので、便利。しかも、場所を選ばないし、重たいノートを持ち歩かなくてすむ。本棚を持ち歩ける。

ちなみに、私は写真はデジタル一眼のCannonのEOS kiss x5で撮っています。

なぜかデジイチだと、えんぴつの発色がコンパクトデジタルカメラよりはるかにいいんです。くっきり読めるので、この勉強法にはかかせないアイテムです。

これが今のところ、私が考える人類最先端の勉強法です。Tablet端末とデジカメがないと実現できないところが最先端です。

  【ノートすることの意味】

昔は難解でごちゃごちゃしていて、よくわからないから飛ばしてしまい、苦手の分野だと感じている部分ってありますよね。

そういう分野は、よくわらなくて苦手だという思いが長年、蓄積されればされるほど、その分野に再挑戦したときの勉強の楽しさや情熱っていうのは高まるんですよね。

「なーんだこんなことに、昔は困っていたのか」っていうのが、解消されるのをカタルシスに感じる。

だからこそ、知識を再構成するための二元論的考え方や、思考手順をそのまま、ノートに形にする、脳にとってインパクトのあるノートを作るという作業が、勉強の一番の醍醐味であり、楽しい部分なんですよね。

一度目で完璧にその分野をマスターするというのはほぼありえず、もう一度、再挑戦すると気に理解と記憶は固まってくるものです。

だから、受験生のみなさんはなるべく早く、すべての学習領域を一度、終わらせて、2週目のメンテナンス期間に入ってください。

1週目はそんなにガチガチに完璧を目指さずに、中途半端にやりのこすくらいがちょうどいい。

その分、中途半端な気持ち悪さが、その分野を勉強してやるという熱意に変わる。

7.英語試験特有の得点能力を鍛える

英語を学ぶ上で乗り越えなければならないのが、英語入試試験あるいは英語資格試験です。英語脳を使えるようになることと関係ないのですが、定量的に自分の能力を証明できたほうが、他人に自慢することができます。

まず、最初に「試験問題」に関する取扱説明書を書く前に、受験戦争を勝ち抜いて者として、格言をいいます。

「試験問題は8割プール問題である。そして、たいていの試験が8割とれば受かる。」

TOEICでもプール問題です。だから、TOEIC対策するのは、過去問を少なくとも5年間丸暗記するプロセスが手っ取り早いスコアアップに必須だということです。

さて、一番伝えたいことを主張したところで、以下、得点能力の鍛え方についてです。

 7.1.日本語は日本語の世界の中で考える。英語は英語の世界の中で考える。翻訳文化障壁を破る。

英語の試験問題はかならず、英語を読んで、日本語で答えるというナンセンスな状態になっています。だから、和訳するときは、こなれた日本語にする必要があって、そこによくわからないルールが存在したりします。こういう翻訳文化が存在するのは、英語→日本語にして、富国強兵をしてきた江戸末期から戦前までの政府のせいだと思います。

英語をうまく日本語に直す能力が必要だったから、和訳問題が出されるわけで、本来あるべき姿は、「英語を英語のまま理解して、英語で理解しているか客観的に評価する」ことです。

英語→日本語の翻訳文化は、ReadingとListening偏重受動教育を助長させて、SpeakingとWritingの積極的発信教育が軽視される原因になったと考えられます。

英語から得られるイメージを英語で表現していれば、日本語に邪魔されることなく、英語の世界にひたることができます。

英語の勉強を英語ですることで飛躍的に、英語脳が形成される。

 

7.2.【速読の極意】大学受験に必要な速読の基礎

速読ができなければ、すべての勉強効率が悪くなります。つまり、人生の基本中の基本です。

では、速読についてデータベースします。

1.まずは、自分が頭の中で音読していることに気づく。

「速読」とは?

「文字の形→文章→意味→文法→理解→イメージ」という処理を脳内で惹起することです。

勉強ビギナーのみなさんはふつう

「文字の形→文章→意味→文法→音声→理解→イメージ」という処理をすることによって文章を読んでいます。

この音声化のプロセスが読むスピードを遅くするんです。別に頭の中で「音声」として意識しなくても直接イメージ化できれば文章を理解し、楽しむことはできるからです。

文章を眼で見て読むとき、大脳新皮質のウェルニッケ野で音声の情報として読んでいます。このプロセスを省き、直接、脳梁をまたいで、左の言語野から右脳のイメージ担当領域へ情報を送れるようになればいい。

まとめると、

「文章を直接イメージ化するのが速読 VS 文章を音声化してからイメージ化するのが従来の黙読」

2.音声化しないで読む方法は「眼球運動は、ぱっぱっぱっぱという不連続な、Stop and Go 運動であることを気づくこと」から始まる。

人間の目は焦点のあった部分、約直径7cm(50cm前のDisplayで換算すると)くらいしかはっきり見えていません。そのほかの部分は周辺視野といって、ぼけーっとしか見えない。ぼけーとした部分を文字として認識することができません。このはっきりと文字が見える範囲、7cm分の文章をいっきに眼の中に捕らえてください。

「ここからぁぁぁぁぁああああああああああああああああああああここまで」

上の文字列を            ↑ ↑ ↑

矢印あたりに焦点の中心を持ってきて、「ここから」と「ここまで」を、視野の中に入れてみてください。それがきみの視野の限界です。つまり、その長さの文章ならひとつのSTOPで、脳はぱっと「認識」できるんです。

じゃあ、今からの文章は、速読しやすく区切って書きますね。

ちょうど、    

     ↓

   ここらへん

焦点の中心をもってきて、

      ☆

動かさないで、

      ☆

上から下にただ目線を

      ☆

流してください。

      ☆

☆マークだけをみて、

       ☆

上から下に流していく。

       ☆

人間の頭は賢いですから

       ☆

眼が文章を一回のSTOPで

       ☆

認識したものを勝手に

      ☆

理解し、イメージを

      ☆

作ってくれます。

     ☆

ただ、「早く読む」と

     ☆

という意識と、

     ☆

「  音声化しない!  」

     ☆

という意識だけで

     ☆

読める文字の数が

     ☆

2倍くらいに増えます。

さあ、文章をみるときに

左から右に目線を

動かさないで、

あくまで、直線的に

上から下に、動かしてください。

スクロールするから

やりにくいかもしれませんが

目線を左から右に、いつもの

癖で動かさないように。

     ☆

ただ、ここで速読の

弱点を指摘しておきます。

それは、速読は、簡単な

文章にしか使えない

ってことです。

難しい数学の本を

  速読したり

事前に情報のない

つまり、イメージの

先取りのない文章を

速読したとしても

よくわからないでおわって

しまい、もう一度読みなす

だけで終わってしまいます。

つまり 、速読の適用としては

小説などの趣味的読書や

ニュースなどの実用的読書だけ。

じっくり、理解したいときや

新しい概念を習うときは

速読してもあまり意味は

ありません。

さて、上記の短い文字列を、ひとめでぱっぱっぱっぱっと視野に入れることで、即座にイメージ化するコツがつかめたと思います。上記の10文字くらいを一目でみるというのを、こういう長い文章でも自主的にやることで速読することができるわけです。さらにスピードアップするには、10文字を20文字くらいにがんばって広げればいいわけ。それから、イメージ化するこつとしては、読む前に、その文章に関するイメージを膨らませておくことです。

代ゼミの今井宏がよく主張しているパラグラフリーディングっていうやつです。長い文章を全部イメージ化するのは面倒なので、文章の見出し、タイトル、最初の主張、結論を先に読むことで、その文章に対するイメージを作っておいて、イメージ化を助けるんです。私の文章も、なるべく最初にいいたいことを書いてから、そのあと、理由や具体例で補足しています。

ここで使われている二元論は

「主張(中傷)vs具体例」「総合、全体vs分析、部分」です。

3.入試における速読は「小説と評論文、倫理、英語にしか使えない」

残念ながら、理系の人間は速読できても、あんまり点数に響きません。

医学書を読んで理解するときに、速読しても、しなくても、あんまりかわりません。覚えなきゃ意味がないので。でも、大量にある医学論文の中から、自分がほしい情報を素早く手に入れるには、速読の技術は欠かせません。

私の大学の教授は、医学論文を読むとき、

「タイトル→新たにわかったこと→図の見出し、図の注釈、→結論」しか読まず、図の細かい実験データの説明は読み飛ばしています。

これも一種の速読です。強弱をつけて読むってこと。どうしても、その論文を誰かに説明しなければならないときは、以上のように読んだことで理解したイメージを持ちながら、論文をすみからすみまで「速読する」ことになります。音声化はしません。たいていの(Natureとかね)論文は「タイトル→新たにわかったこと→図の見出し、図の注釈、→結論」だけで読んだ気になれますから。

7.3.速く読むコツ。国語も、英語も、同様に 速くなる。

いわゆる「速読法」っていうのは 宗教まがいな怪しいものが魑魅魍魎のように、山や川にいる怪物のように、 存在している。その速読法のどれもが、f-MRIや光トポグラフィーなどで実際に証拠を確かめていない。

理由は簡単。うそだから。

もし、速読法がほんとうに効果があるなら、とっくに大手塾が採用して、カリキュラムのなかに入れてますって。

もし速読法が謳っている速度でセンター試験の問題を読めたら、40分あれば全部解答できちゃいますよ。

でも、実際は無理です。

じゃあ、リアルに速く読めるようになるには、どうすればいいのかデータベースします。

1.目の動きをマスターする。(以下、少し、前述の速読の文章とかぶります。)

人間は文字を読むとき、焦点が合っている場所で読む。そうしないと小さい文字を認識できないからだ。ぼやけた文字はどうがんばっても認識できない。潜在意識で 認識しても、意味ないのだ。

焦点をあわせるとき、本当に一瞬だけ、目の動きは止まる。この 一回に止まって、文字を認識する速度は 人間の目の筋肉には限界があって、それ以上は速くならない。そこで一回に焦点をあわせて読み取る文字の数を増やす練習をする。小学生の 読むスピードが遅いのは一文字一文字を止まって、読もうとするから、大人の読むスピードが速いのは、目が止まったときに、8文字くらいをまとめてぱっと認識するから。

てん てん てん てん てん てん てん

のリズムで読んでいた文章を、

てん てん てん てん。

のリズムで読めば、速くなるというわけ。

このとき、口で音読したり、指で 文字を追ったりすると、 遅くなる。

2.速読の最終奥義。「軽く読んで 予想する。」あるいは 「強弱をつけて 読む」

スケルトンリーディングと いったりする。たとえば 次のような文章。

小泉純一郎、「日本のもと内閣総理大臣で髪の毛が独特のライオンヘア、白髪で 、目が切れ長」が 今度の総理大臣候補に福山雅治氏と藤木直人氏を推薦しないことを発表した。

「かっこ」のなかの情報ってわかりきっているからいりませんよね。だから 「軽く読む」。そのかわり、「小泉の説明をしてるんだな」と思えば、それで足りる。

「Sが Oに V をした。」をつなげていけば、文章というのは成立する。だから SOVしか強く読まない。修飾語や補足説明文を軽く読み飛ばせば、読むスピードが速くなって、「なにをこの作者は言いたいのか」を速くつかめる。SOVを強く読んで、 修飾語を弱く読む癖をつければ、理解する速度もはやくなる。速く読むのと速く理解するの両方が成立するのだ。

一方、どの言葉も、強調して読んでしまうと、どれが大切なのかわからなくなって、遅く読んで、よく理解できないという現象が生まれる。

ちなみにパラグラフごと読み飛ばすのは、相当長ーーーーーーーーーくて 無駄な文章だらけの悪文のみ可能です。センター試験ではありえません。国立理系の文章でもほとんどありえない。TOEFL、TOEICでもありえない。

「問題に関係ない文章は読み飛ばす」というのを繰り返していったら、たまたまそのパラグラフは全部読む必要がなかったというだけ。トピックセンテンスだけを読んで、「そのパラグラフは問題に関係ない」って、どうやって決め付けるのですか?無理ですよね。

「弱く読んで」、初めて問題を答えるためのデータじゃないと判断できるのです。

3.先に問題を把握する。

二元論的に「問いvs答え」の 枠組みの中で読むからこそ、強弱がつけられる。問いの答えを探しながら、読むから、答えに関係ない文章を読み飛ばせるのです。

たとえば、物語だったら「この 主人公はだれ? 」「どこで だれが いつ、なにをして なにを 感じているの?」

という問いをもって読み始めます。物語文の共通の問いです。

4.次の文章をある程度、予想できるから、安心して 弱く 速く 読める。

人間は自動文書作成装置を脳の中に持っています。この装置があるからこそ、スムースに文章を理解できる。

たとえば、次のような物語は成立しない。

「夕食をつくっていた木村拓哉が工藤静香におならをした。だが、その朝、静香はお風呂に入っていた。すると、一週間後、山崎まさよしがあたらしいアルバムのプロモーションをはじめた」

この文章はところどころ時空がずれてますよね。ついでに 因果関係もずれてます。自動文書作成装置は、そういうズレ を予想できないので、理解できないのです。この自動文書作成装置の性能がいい人が 「小説が 速く、正確に読める人」なのです。この装置はメタファー作成装置ともいいます。決まった枠組みの中で考えるから、理解できる。

テストで文章を読む前に、待ちうけとしてこのメタファーの数をいっぱい持っておくことが、国語や、英語でいい点数をとるのに必要なんです。

7.4.大学受験英語対策は、英検より TOEICより、センター試験英語の対策を今すぐはじめる。

英語を習い始めた 小学生、中学生

英語を習い始めて 3年になる高校生へ。

英検はやめてください。あんなの合格しても何の自慢にもなりませし意味ありません。(高校生以下にはTOEICも意味ない)

なんでかっていうと、大学受験のあなたの得点になんの加点もされないからです。(本当に、ごく一部ですが 10点ぐらいおまけしてくれるところがあるとか、ないとか。将来、センター英語がなくなるとか、なくならないとか。)

何度も何度も 「小学生」「中学生」と 強調するのは

「一部のわかっている 小中学生」は 大学受験のための対策を始めているからです。あなたが 高校生から大学受験をはじめても その人たちに勝てません。(浪人しないと)

あたりまえですよね。スタート地点が 違うんですから。

あなたは2時間で 42キロを 走れと言われて、

「わかっている人たち」は5時間で42キロを 走れと言われているようなものです。

あなたにとっては 大学受験は 地獄でも

「わかっている人たち」には 大学受験は 天国です。

お分かりいただけたら「わかっている人たち」の 仲間入りをしてください。幸運にも、この本に出会えて、早く勉強を始められたあなたの大学受験は天国です。余裕で入れます。なにも我慢しないで希望の大学に入れます。(国立医学部は 例外)大学受験の対策だけやってればいいんです。学校の試験対策も英検の試験対策も役に立ちません。役に立つのは 「単語、熟語、リスニング対策」でしょうけど

何度もいいますが

「同じ 単語集を使ってください」

これを守れないなら、学校の試験対策、英検対策は やめてください。

それで

「センター試験英語の対策」を はじめてください。最初は 100点でもいいです。そのうち 180点取れるようになってきますから。(中学生でも)強調のために くりかえしますが

「目標地点が決まるからがんばれる」のです。

目標がぶれるから 無駄な時間が 掛かってしまうのです。小中高生の 最初の 英語の目標は「センター試験英語」しかありませんよ。その次の目標が 「理系国立2次英語」あるいは「理系私立大学 英語」他のテスト対策をやってる暇があるなら外で サッカーでもして 遊んでください。

宮崎駿のアニメを英語で楽しむことの ススメ。

みなさんが 大好きな Studio Ghibli filmsを 英語で楽しむと英語の勉強になります。こどもに 英語を教えるのに、これ以上の 教材はないんじゃないかな。たぶん、10回ぐらい見たら、ほとんどのセリフを覚えちゃいますよ。印象的なものは覚えられる。

特に、Porco Rosso。紅の豚は最高です。英語バージョンでも、声のキャスティングが うまい。さすが ジョンラセター。ちなみに フランス語ヴァージョンでは ポルコの声は、ジャン レノです。まあ 、フランス語では よくわかりませんが。

(一方、天空の城 ラピュタ。 Laputa:Castle in the skyはミスキャストです。パズーの声が イメージと違いすぎる。 )

すべてのジブリ映画で英語字幕と英語のセリフは脚本が ずれているので、英語字幕で勉強しようとしてもだめです。耳だけを頼りにがんばりましょう。何度も、日本語で 見ている映画なので英語で見ていても、違和感なく、楽しむことができます。楽しんでいるうちに英語もおぼえられるので 一石99鳥です。

言語は 耳から学ぶのが 一番です。英語の脳は 音によって 急激に 成長する。毎日、一回は紅の豚を見ることによって、頭が英語漬けになるので、感覚が チューニングされるのです。

Porco Rosso になったつもりで 「飛べない豚は ただの豚さ」を 英語で いってみましょう。きっと日本語っぽく英語をしゃべっている自分を 発見できるはず。

Don't think twice Just hurry to get it . And start learning.

好きな映画で英語漬け。といっても ハリウッド大作で 同じことをやろうとするのはきついと思います。私は大好きな「ショーシャンクの空に」:Shawshank redumption という映画で英語の勉強をやろうと思ったんですけど、無理でした。心が シンクロしないんですよね。

一方、

アニメはお子ちゃま用に 簡単なディズニー監修の英語になっているし、スラング、汚い英語は つかわれないので、安心して学べます。セリフも明瞭に発音されるので、わかりやすい。スクリーンプレイも売られているとかいないとか。

ちゃんと日本語で何度も見ているから心もシンクロします。自然に英語を大量に脳へ入れることで、「英語に対する脳の待ちうけ単語を多くする」のがこの学習の狙いです。

ハリーポッターを 原書で読むより、はるかに楽しくて、効率的だと思います。

7.5.小中高校生用 センター試験英語で満点と取る方法

目次

1.小中学生、高校一年生は 「センター試験の英語」の対策を 目標に 勉強する。

2.センター試験英語 Reading の対策は 「長文読解 全問正解 で 文法問題は 適当に解く」

3.センター英語 Listening対策 「英語専用言語野の脳を つくる」

4.センター英語筆記 条件→定式 データベース

以下本文。

1.小中学生、高校一年生は 「センター試験の英語」の対策を 目標に 勉強する。

「受験勉強は ゴールから はじめる」=「還元的アプローチ」 というのを 以前に紹介しました。

「英語を勉強する」のは とりあえず「センター試験で 93%を 取る」という 目標でいきましょう。 (国立理系 については)

とりあえず センター試験で 90%以上取れるようになって はじめて 国立の二次でも 7割を とれるようになれるわけですから。

最初から 国立の2次を 目標にする必要はないのです。

ここまで 読んで オヤッと お気づきになられた方 ご明察。

そうです。中学、高校の学校の英語の対策は やらないでいいです。役に立ちませんから。

中間、期末テストで いい点をとるための 勉強と センター試験対策の勉強は まったく異質で、 ほんとおおおおおおおおおおに 時間と労力の無駄なので、 力を入れてやらないでください。

じゃあ 学校のテストで

どのくらいの 時間と労力を かけるかというと 中間テストで7割とれるくらいに 手を抜いてください。

そのかわり センター試験の対策を やってください。

では つぎの Chapterで 具体的な 対策を 説明します。

ここまで 読んで 不安になられた 親御さんへ

大丈夫です。学校のテストの結果が 「内申点」として 大学入試に 大きく加算されることは ほぼ 「ない」です。 (これは大学によって かわります。国立医学部を 受ける人は 注意が必要。私立の理工系は まったく 内申点を考慮しません。)

内申点は 誤差のレベルなので、 やっぱり 無駄なのです。

だいたい

内申点なんて偏差値低い学校だったら ちょっと勉強した人が ものすごい加算されてしまい、

逆にK成高校や O蔭高校のような 勉強する人しかいない高校で ちょこっと 悪い点をとったら 内申点が ものすんごく減点されてしまうなんて

平等じゃない

ですよね。ですから 大学側としては あんまり 内申点で 評価したくないのです。

よって 安心して 適当な点を とってください。

学校の成績には 目くじらをたてずに 「全国模試の結果」に 目くじらを立てください。

(高校受験の場合は まったく 受ける高校によって かわります。あこがれの高校が 内申を重視するなら 学校の勉強をやってください。)

(でも 高校受験は 適当で いいです。本番は 大学受験なのですから。高校は 中堅で 十分。 偏差値が高い私立の高校へ 行った 私が 保証します。 高校の名前は 大学の名前に関係ありません。 OBが どれだけ 東大に 入ったか も 関係ないです。 東大合格人数なんて なんのご利益もない 数字ですよ。 )

2.センター試験英語 Reading の対策は 「長文読解 全問正解 で 文法問題は 適当に解く」。

文法問題は 200点満点が でないように 「重箱の隅つつき」問題が かならずでるので、対策しすぎないように してください。ここで 10点分ぐらい 落としてもいいので、

「高速で 終わらせることだけに集中する」

のが コツです。ASAP!

私も 経験があるのですが、

「どちらか 2択で 迷う」のが 一番 時間を食う理由 です。

80分しかないわりに 解く量が多いので 迷っているひまは ありません。

ささっと あきらめて 次の問題に行きましょう。

「文法は あきらめていい」という 言葉が 執着を あきらめさせてくれます。

文法問題を 高速で終わらせたら、その分だけ、長文読解に 時間をかけます。かならず、全問正解するように、何度も 確認する必要があります。

文法問題は 一問2点か、1点。でも、長文問題は 一問5点から10点。はるかに 、長文問題に 力を 注ぐほうが 有利でしょ。

じゃあ つぎに 「 時間配分 」の データベースを 紹介します。

センター英語 時間配分データベース

単純に 等分して 考えれば どれくらいを 当てればいいのか 自ずと わかります。

最後の「物語」だけ 20分に設定する ということだけ 注意

次は 「なんで その答えが合うのか」 理由付け Reasoningについて

センター試験英語で 答えが ひとつになる理由は 「問題と本文で 二元論が成立してるから」

問題の答えが 「複数あるように思えて ひとつに しぼれない」そこの中高生へ。

唯一の正答方法:「問題の選択肢の SVO VS 本文の SVO」を 一対一に 対応させる。

これだけで ぱああ っと 開けます。

つまり この問題の 製作者の意図が ばれます。(塾講師は 自分が 勉強した 本、参考書、資料、教師の名前、塾の名前を 絶対に 明かしません。教えてるネタに ありがたみが 減るから。 生徒集めに 必死なのは わかりますが 学問に携わっているのですから、 知的モラルを 守って欲しいものです。)

3.センター英語 Listening対策 「英語専用言語野の脳を つくる」。

もし 日本語で リスニングテストの問題が流れたら だれでも 全問正解できますよね。

これは

「問題選択肢のSVO」VS「本文のSVO」を 一対一に対応させることに 成功しているからです。

英語でも 同様に やればいいのです。

じゃあ 「どうやって 音声による日本語を理解しているか」を 納得してから「どうやって 音声による英語を理解しているか」に 進みましょう。

日本語で 理解できるから 英語で 理解できるんです。 帰納的にいきましょう。

日本語を理解する 流れの データベース

1.日本語で 音声を 意味内容に変換するとき、 逐一 言葉を聞いていないことに 気づく。

大切なことだけを しっかり聞いて 強弱をつけて 私たちは 日本語をしゃべってます。

だって いちいち 英語みたいに 主語を補って しゃべってないのに 理解できるでしょ。

それなのに 理解できるのは 勝手に 補ってるからです。

イメージして 足りない言葉を 補ってるのです。

音声から イメージする 絵を 描いているのです。

2.自動 文章作成装置 が 頭の中にあって、文章を予想していることに気づく。

たとえば 「浮気現場を 目撃したA子。」

彼であるB郎がC子と歩いているのを 目撃。A子はC子の 首根っこをつかみ 「この泥棒猫!」と 罵声を 浴びせます。 修羅場です。

B郎は 「まあまあ、A子。◯◯よ。 」

A子「●はてなさい」

C子「ひいいい☆☆してくださいーーーーーい」

さて

別に記号の意味がわからなくても、内容がなにかわかりますよね?すべての記号に 適切な語句を 埋めることが出来るはずです。

それが「自動文章作成装置」

対象化できましたね。

これのおかげで 「聞き取れなくても わかる」という 現象が おきるのです。

この 装置のおかげで 音声の内容を 予想しながら聞くことが出来るため、 強弱をつけて 大切なところを しっかり 聞き取ることが出来る。

上記の理由で 日本語のリスニングテストは 日本人なら 誰でも 満点取れるのです。

同じことを 英語でもやってください。どうやればいいかって それは 「新しい英語専用の 言語野を 脳の中に 作る」んです。

残念なことに 上記の 1と2は 日本語の言語野でしか できません。

英語専用の言語野を あらたに つくって 1と2を 練習することでのみ、 1と2は できるようになるんです。

作り方は 簡単。

それぞれ

「1.英語の言葉からイメージを 描く」

「2.英語のイメージから 文章を予想して 先読みする」

練習をしてましょう。

実を言うと 2に関しては イメージが共通しているので ボキャブラリーさえ 増やしてしまえば、カンタンに 日本語でやっているのと同じことが出来るようになります。

一方、1は 時間が掛かります。

小中学生、高校1年生は 1を 練習することに 専念してください。

「日本語を 忘れて その代わり、英語だけ つかって 日常生活を 送ってください」。以上。

それ以外で 一年以内に 英語の脳をつくるのは きっついです。

4.センター英語筆記 「条件→定式」 データベース。

具体的、センター試験筆記問題の第1.2.3.4.5.6問 の それぞれの 説明。

センター試験の英語で 条件の種類と 定式の名前をデータベースにしてみましょう。

第一問

1.アクセント系(これが 条件)

「名前動後を使う」「日本語カタカナ化を使う」

2.会話強調系

「はじめ なか あと 読解術を使う」「ぼそぼそ 日本語化する」「大切なら リピートする」

さて それぞれ 解説しましょう。

1.最初の問題は アクセント位置の 問題か 母音共通問題か で 近年は アクセント問題しかないから アクセント問題を解説します。

 1.「名前動後を使う」 名詞は 前に 動詞は 後ろに アクセントが来る。

 2.「日本語カタカナ化する」 日本語のカタカナになっている英語が アクセント問題に出やすい

アクセント問題は 間違えてもいいです。あんまり 神経質にならないで。日ごろから 英語を 耳で聞いていれば、なんとなーく わかります。

2.会話の中で どの単語が 強調して 発音されるか。 「1」「2」のやり方は 私のオリジナルなので どこにも 載ってません。

 1.「はじめ なか あと 読解術を使う」直前の文 傍線部の文 直後の文 の三つに注目してください。

それぞれの SVOを 分析して 同じモノを くっつけて 逆のものは 対に分けて、因果関係のモノは →で マークしてください。

過去問から引用しますと(2006年度)

This is a new sweater.

it is gonna get ruined

it won’t be (ruined)

主語 述部 O か C

という 風に 分けてください。 すっきりしますから。

(会話強調系は かんたんなので ここまで 分析しなくても わかることが多い。 答えが二つあるようにみえたときだけ 使ってみて)

2.ぼそぼそ日本語にしてみよう。ようするに その英文を 日本語で ぼそぼそっと翻訳して 残ったものが 強調されるってこと。 ええ。そうです。私が 発明しました。

2006年問題より

Tom:心配すな おれ傘ある あそこ店あるだろ

ジャニス:どれ? あの角の?

Tom:安いのあるだろ

さあ どれが 強調されているか わかりますよね。略しても 通じるなら その単語は 強調されませんニョ。だから 動詞が 強調される可能性が高いんです。

3.大切な新情報単語は リピートする。

だから 1.で 分析すれば 強調される単語は 繰り返される単語とわかる。

2006年より

「おれの傘 折りたたみだぜ」

「すげ!うちも そんなんにするわー」

センター試験英語筆記 第2問

1.文法問題系

文法問題をさくさくっと 処理するコツは

「どの種類の文法を 問われているか はっきりすること」

じゃ 条件の種類データベース

 1.前置詞

 2.時制

 3.Vと前置詞の関係

 4.イディオム

 5.名詞の使い方

 6.代名詞の使い方

 7.仮定法

 8.疑問詞

2.会話受け答え系

 1.とりあえず すべての受け答えを読んで

Time いつ

Place だれと だれが どこで

Occasion どんな状況で どんな いきさつで

を 決定する

 2.「傍線部前 傍線部中 傍線部後」を 分析する

  1.会話の決まり文句

  2.指示語 代名詞で 前後を つなげる

  3.動詞の時制

  4.仮定法 「一歩退け」

 3.作文 単語を整理系

イディオムを 重視して つくっているか 構文を 重視してつくっているかで 目のつけ方が異なる。

  1.イディオムを コアにする

   1.動詞の数を数える(富田参照) 接続詞 関係代名詞を 数える

   2.動詞に対応する 前置詞、名詞を くっつける これが コアというか かたまり

   3.かたまりどうしを 見比べて パズルを完成させる手順のように 外枠というか 外側から 決める。

 2.構文をコアにする

   1.動詞を数えたあと 関係代名詞と 接続詞の数を 数える。(富田参照)

   2.構文の形に あわせて SVOを つくるだけ

注意が必要なのは SVOの文法に 合わないもの

1.倒置 CVS MVS OSV

倒置の覚え方

「渋いっす まぶいっす オス ぶいぶい」

2.省略 反復したときに 後ろの単語が 消える。

消えるのは 繰り返すところだけ。

NOTが くっつく場合は NOTは 絶対に省略できない。

繰り返さずに 変化する場所は S か O しかない

高速化のコツ

1.どうせ 5択なんだから 文章をすべて 「まじめに」 書かずに

頭文字だけを メモすればいい

たとえば 2006年度の問題 2-C-1

Taking a warm ( ) (20) ( ) (21) ( ) better.

so you can go like this:

"Taking a warm b m he yo sl better."

the full answer goes like this.

"Taking a warm bath may help you sleep better"

全単語を書く必要ないんです。

あくまで メモなんですから 律儀にならないでね

センター英語 筆記 第3問

1.長文に 副詞 接続詞を 入れる

(副詞 か 接続詞)

の 前後の文の意味における 関係性を 見つける。

二つの文を 「並置」して 比べればいい

 1.あいまいなイコール

 2.あいまいな 反対

 3.因→果

 4.抽→象

 5.データの追加

 6.データの対比

たとえば 2006年

「インドでは 象の鼻の形は どうでもいい 象の彫り物は 鼻が 上に向いたり下に向いたりしてるかも」

「メキシコ人に それを プレゼントするなら 上向きがいい 縁起がいいから」

これらふたつを 並置すると どんな 意味が においたつかな?

対比してる! インドとメキシコを

In contrast

 2.文どうしの整理並べ系

大切なのは 「ひとつにしか 決まらないように わざと つくってる文章だ」ってこと

だから 絶対に 信号となる単語が それぞれの選択肢の中に入っている。

  1.前後の SVOを すべて 分析する。選択肢のSVOも

  2.指示語、代名詞 を くっつける

  3.文章の流れは かならず 「抽象→具体」の順になる。(逆はない)

 3.文挿入系

  1.パラグラフには かならず 意味がある

ぱら1.例、導入

ぱら2.データ1

ぱら3.データ2

ぱら4.データ3 か あるいは まとめ 主張の繰り返し

  2.実質 2択

  3.パラグラフごとに データの切れ目を 調べる

センター試験英語筆記 第4問

統計調べて グラフ読み取り系

 1.パラグラフごとの意味を対象化

ぱら1.誰が調べるの 動機は?どうやって 何を?

ぱら2.調べ方の詳細説明

ぱら3.要素というか元ごとの 定量的説明と グラフの一対一対応

ぱら4.データの総合。抽出された定性

 2.問いの種類

  1.グラフの XYZを決める

  2.調査の目的

  3.計算

  4.グラフを使ってみた 感想

  5.本文の内容と グラフのデータの ないよう一致

  6.グラフから 最大値、最小値を定量

 3.解き方の 目の動かし方。「先に 問いを 読んでから 探しに行け」。

  1.ぱら1で どんな内容の データ収集なのか とりあえず 把握する。

  2.Bの問い1 を 読み、内容一致問題の すべての選択肢を 読む

  3.ぱら2を 読み始める。

1.パラ2は 「テキトー読み」をする。

テキトー読みとは じっくり読まずに、「 どのキーワードについて書かれた 文章がどこまで続いているか」 だけわかったら ささっと 読み飛ばすことを意味する。

もし 日本について書かれた文章なら 「J」とだけ メモして 先に進む。くわしい データは 読まない。

そうやって すべてのキーワード元の データの場所をはっきりさせる。

そして どのキーワードのデータが 必要なのか 問いや選択肢の中から しらべて 逐一 内容と一致させる。

それが 二元論的方法。データを覚えずに 解くのだ。

つまり 「読み返さないで 解く」のが コツ。

読み返すと どこにどのデータが 書いてあったか わからなくなるからだ

センター試験 英語筆記 第5問

会話系

1.意味の通る会話完成系

前 中 後 で SVOを 調べるだけ

第1問のと まったく同じ フローというか 定式を使う

2.会話の内容一致問題を さきに 選択肢を見ておく。

何のデータが 必要になるか 先に枠をつくっておかないと 「読み返し」を 頻繁にしてしまって、 時間が足りなくなるからだ。

さきに 調べておけば、要らないデータが 出てきた場合、読み飛ばせるので、これまた 時間の節約になる。

「読み返さず」に 「探さない」ことで 速く解くことが出来る。

***ただ 注意が必要だ。この会話系の 内容一致問題だけ 文のデータの順と 選択肢の順が 一致しない。

だから データがでてくる たびに 内容一致問題の選択肢を 確認する必要がある。

センター英語筆記 第6問

物語系

1.状況を速くつかむ

だれが 主人公で だれが 脇役なのか

そのために

A問い1 は なにを 問うているのか

B 選択肢 1は なにを 書いているのか

先に調べる。こういう 先に調べることを 私は 「先枠をつくる」と 読んでいる。

「先に枠を作る」のほうが 感覚的にはまると思います。

この「先枠」という 言葉というか 概念は ほんとーに 大切なので しっかり覚えてください。数学でも、物理でも この考え方は 使います。

2.物語なので 「どこで だれが いつ なにをしているの?」で パラグラフをはっきりと わける。

えんぴつで線を引いて、目立たせてください。

内容一致のとき 見やすく、探しやすくなります。

時、場所が かわるごとに 問いとデータを 二元的に 照らし合わせる。

「どの 選択肢が どの本文の一文と SVO VS SVOで 対応しているか」 調べる。

これで 選択肢が 絞れなくなるってことは なくなります。

センター試験英語 筆記 総括

英語は 190点取れればいいのです。満点じゃなくていい。

カンタンですから 気楽に受験してください。私が 取れたんだから すべての受験生に取れます。

Keywordは

「先枠」

「前 傍線 後 の 文を SVO分析 関係性 イコール、逆、因果 分析。」

「省略して読む。(スケルトンリーディング)」

「DATEが 出たらすぐに 選択肢と 二元的に 照合して 読み返さずに読む。」

「文法系は てきとーに解く」

7.6 How to get high score in Center English test.

I show you good techs in Center English test.

If it’s in English,you can learn not only my hidden techs but English.You know,you don’t have much time to read all the articles I've written.

1.Don’t lingar over one question.

If you don’t have a confidence to what you choose,it follows that the probability is a little that you choose the right answer.So,just forget about the question and pass it.then,concentrate on a question you are sure to answer correctly.or you miss the time to answer all the questions.

I'll show you some examples you have choose answers as soon as possible:

1.1 English grammar

Because each quiz has 3 points or less,don’t think,just answer.

1.2 Chinese archaic writings(18 to 20mins) and reviews.(20mins)

you have to concentrate on Japanese archaic writings:20 to 23 mins to answer the questions.I always decide to answer the questions in sequence like,at first,Chinese archaic(18 to 20mins) writings ,reviews.(20mins) ,literature(20mins),Japanese archaic writings(23mins)

Time is crucial.So you have to elaborate a plan of operations in advance.

2.Be aware of "center's metaphors"

Center test has lots of metaphors,which is not apparent,but used frequently.If you are not aware of those metaphors,you cannot find the right answers,or you have difficulty doing it.Now let me explain one of those.

English listening test.

Data which is clue to the answer come in sequence.

i mean,in the conversation,if you abstract essences from it,

SpeakerA: not usable Data 1

SpeakerB: not usable Data 2

SpeakerA: usable Data 1

SpeakerB: usable Data 2

The right choice :Data 1 and Data 2

and the following example doesn’t exist:Data 2 and Data 1

This metaphor does exist in the English reading tests.

3.All those who can get high scores always take the same process of study.

That is "using DUALITY to process" and "using DATABASE to memorize"You have only to depend on These two essences.If you come to know how effective they are,you just keep on trying to expand what you can do.

“Column about today’s English education in Japan”

Why do they criticize a English education in Japanese? They are wrong from the very first!!!

Don't criticize a English education system in Japanese,but do in English,because you are arguing that many Japanese cannot speak English and you are Japanese too.What a paradoxical situation!They are criticizing their own poor English literacy.I always think that THAT board of English education authorized by 文部科学省(Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology) is really useless because they will always discuss the English education in Japan in Japanese.Why don’t they do in English?I bet those people cannot speak English either.Those people who decide which education to take in Japan are always poor at English!How terrible!If you think about how to speak English , don’t think in Japanese but in English.That is the most important attitude to be a good English speaker.If the readers find fault or have objections to this document, please comment in ENGLISH. because I think that'll be fair.Sorry folks ,but I'm really angry with those people who are working on English education in 文部科学省.

7.7.「TOEIC対策について」

7.7.1.TOEICの概要

私はTOEICのテストの1週間前に偽カコモン集を買ってきて、問題を解きました。835点でした。大学受験英語だけで、ビジネス英語を全く知らない状態だったので、TOEIC対策の勉強をすればもう少しスコアが上がるかもしれません(悔しい。リスニングはほぼ満点だったんですが、ビジネス系のリーディング問題が…)

TOEIC対策はTOEICのテクニック集の本を買えばいいと思います。

TOEICは難易度がひろーく作られているので、毎回、偏差値が 一定するようにできてますから難しい問題は 「重箱の隅をつつく」問題が見られます。

とくに 経済用語の英単語は英語によってビジネス界で出世しようと考えている人以外にとっては なーんにも役に立ちません。TOEICの点数を上げるための勉強が「自分の目標にあっているのか」 かなり疑問です。

理系には理系のためのTOEICをつくって 欲しい。また、TOEICスコアだけで英語力を定量しないで欲しいものです。

ひとつのモノサシでしか ないのに、すべてのモノサシのように 扱われているのが TOEICの スコア。

そういうわけでTOEICは「知らないうちに高得点できるようになっていた」っていうのが 理想だと思います。得点技術だけを追うという最低限を狙った勉強というのは本当につまらないですから。

以上、愚痴りました。

それでも、TOEICスコアがらないと客観的に評価してもらえないし、年収もあがりません。

どのTOEIC技術本にも書いてあることを少し書きます。

・Readingは後半の 長文から必要な情報をすばやく見つける技術が 大切。文法はわりとカンタンなので、大学受験対策をやっていれば、ほとんど解ける。

・長文から必要な情報を見つける技術。「先枠」を 利用する。(先枠の概念については、大学受験の章で詳述します。)

・文章の種類によって、どこにどんな情報があるのか決まりがあるので、それをデータベースする。

・問いを先に読んで、探しながら読む。

「あ! ここから ここまでが データ1 で あそこが データ2だな」と 予想できるようになれば、見つける速度が上がる。

7.7.2. TOEICの点数と年収の相関は外資系企業就職可否と昇進可否。ゲームのメタファーを知れば効率的にスコアアップ。

http://www.sikaku-shutoku.biz/entry72.html

によれば、

TOIEC点数  男性年収 女性年収

960-990点   891.3万円 647.1万円

900-960点未満 939.6万円 475.4万円

860-900点未満 930.4万円 517.9万円

800-860点未満 854.9万円 494.7万円

760-800点未満 855.6万円 494.1万円

760点未満 720.1万円 439.4万円

だそうです。

コストパフォーマンスがいいのは、860から900ですね。

TOEICの点数と年収の相関は外資系企業就職可否と昇進可否で決まると推測されます。

テストの点数だけよければ、就職できちゃいますが、実質的に、TOEICがどれくらいビジネス系英語を話せるか、書けるか、は正しく評価できてません。

ビジネス系英語を聞けるか、読めるかは正しく評価できてると思います。

スコアアップのための勉強(メタファーの勉強)は本当につまらないですが、人生で必ず通らなければならない道です。

スコアを伸ばすためのゲームだと思って、前向きにとらえて、動機付けの糧にできればいいと思います。

拙著「ボイスレコーダーを使った速聴記憶」と「The most effective way to learn anything by rapid listening with voice recorder for Base-Of-Pyramid people」を読んでください。

覚えるべきは、ビジネス単語なので、TOEICビジネス単語帳を1冊買ってきて、この方法で覚えてみてください。

8. その他

8.1.英語関連の読者の質問とその答え

以下の様な質問をいただきました。

(かっこ)内は即、ぼくのコメントです。

「はじめまして。 (はじめまして。)

こちらのブログに感銘を受け、速聴のためこちらのHP経由でレコーダー、電子書籍4つを購入しました。 (まいどありがとうございます。おかげで、昼ごはんに一品、おかずが増えました。)

現在、医学部編入試験に向けて勉強をしております。志望校の試験科目は生命科学、英語の2科目、300点と100点です。面接300点

通信講座で編入試験向け生命科学を受講しています。

生命科学の勉強方針は講義+テキストを一通り終了した後、科目ごとにテーマを細分化しマインドマッピングでノートをまとめ、録音して速聴し、理解と暗記をしようと考えてます。 (グッジョブ!)

英語については独習なので不安があります。

受験校の英語は自由英作文とScientific American程度の論文が出題され、論文については文法問題等は無く、内容読解と和訳のみです。

現在有料の英語添削サイトを利用して英作文をするのと同時に英単語/熟語の暗記をしてます。

長文読解対策は特にしておりません。単語力をひたすら鍛えることをまず優先して行っております。

単語はマインドマップを作りにくいので単語リストを作成して英単語→訳の順で録音した音声を聞きながら単語リストを解くように考えてます。

(ぼくとしては、英単語の後に、日本語という録音スタイルで暗記するのではなくて、英単語の後に、Thesaurus。つまり、似たような単語のほうがいいと思ってます。あと、その単語から派生単語もくっつけてしゃべっったほうがいいです。たとえば、effectという単語なら、effect, derivative, resultance, end, consequence, derivation, upshot, development, aftergrowth, result ,issue, outgrowth, aftercome, resultant, denouement, fruit 以上がシソーラス。次が、派生語:effective, effectively, effect A on B, などなど。Z会の速読英単語方式です。ぼくは日本語と英語を交互にいうのはあまり得じゃないと思っています。全部英語でrecordingしたほうがいいと思ってます。これについては、ボイスレコーダーをつかった速聴記憶の本の英語バージョンで改めて、書こうと思います。なぜかこの方式のほうが、かっこいいし、覚えられるんです。理由はわかりません。単語は面倒でも、ノートに一回だけ書いてそれを読みながら、recordingしてください。位置記憶が大事なんです。位置が!ノートのどこに書いたかという地図的記憶が!)

現在のレベルは英語については5年前にTOEIC750、生命科学については素人の状態からスタートしました。

(生命科学の論文?の読解については、どのような文章なのかわかりませんが、基礎的な生命科学的知識を日本語で持っていないと、理解できないと思います。一般的に、DNAをしらないひとが、いきなり、DNAの説明がない文章において、遺伝学の文章を理解できないのは当然ですよね。つまり、他の受験生レベル、高校生レベルの生命科学の知識は持ってないと、他の人と差が出ちゃうので、知識は持っておいたほうがいいです。生物の教科書を読みましょう。)

・上記の勉強の方針で非効率的な部分や追加すべき内容をアドバイス頂ければ幸いです。

・英語の勉強方法について、上記のような出題形式の長文の対策として、どのように勉強すればいいでしょうか。

速聴をするのであればいくつかの論文を自分の声で録音して、原文にメモを書き込みながら速聴するのが効率的でしょうか。

(まず、英作文ですが、王道は、大西泰斗先生の文法の本とvocabularyの本を読んで、単語を生きた状態にすることです。)

(それから、英文解釈の日本語についてですが、相手VS自分の二元論が大事です。自分も文章はへたっぴなので言うのもおこがましいですが。相手にわかりやすい日本語訳を書くことが大事だと思ってます。医者の世界は、プレゼンテーションに始まり、プレゼンテーションに終わると言われています。(自分の中で)。医療は、コミュニケーションに始まり、コミュニケーションに終わると言い換えられます。相手にいかにわかりやすく伝えるかは、自分がいかに深く理解しているかを表現してしまいます。)

(過去問の原文を速聴して、慣れるという行為はけっこう、役立つと思います。自分に説明するように、抑揚をつけて、感情を込めて読むことをおすすめします。伝えようという気合が、英語脳を作ります。)

いきなりのことで恐縮ですが、時間があまりなく焦っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。

以上です。

応援してます。がんばってください。

以下、続きです。

「早速の返信ありがとうございました。早速取り入れます。

中略

私の文章で少し伝わりにくかったところもあるのですが、生命科学のテストは英語のテストと関係ありません。生命科学とは医学科1年~2年前期程度の細胞生物学、生化学、分子生物学、生理学、免疫学、組織学です。これらを総称して生命科学と呼んでいます。既に履修済みと思いますのでこれらの科目についての勉強方法についても何かコメントあれば幸いです。」

範囲が広すぎて、コメントしようがありません。すいません。

傾向と対策をたてて、戦略を練ってやってくださいとしかいいようがありません。

編入は特殊すぎするので、もしだめでもあきらめないでくださいね。

私立大学(地方のとか)の医学部医学科に入り直すのもいいと思いますよ。

僻地医療をすれば、すぐに、もとは返せます。

最近、「すばらしい知識だ、このブログに出会えてよかった。人生変わった」という大絶賛コメントが夏休み期間だからか、多くの学生や親御さんからいただき、悦にいっております。

また、最近は中高生もスマホを持ち始め、気軽にスマホからこのブログを見つけてくれる機会が増えているみたいです。

どのお褒めのお言葉も読ませていただいております。ありがとうございます。(字が汚いとかクレームは読み飛ばします。神経内科の教授が言っておりました。字が下手だったり、ゆっくりしゃべるひとほど、頭が良すぎて、体がついていかないからだと。字は自分が読めればいい。でも、絵ははやくきれいに描けるようになってください。下手うまな絵が一番、印象に残りますし、ささっと描けます。)

ぼくもICレコーダーを使ったこの学習方法が広く普及し、小学校で教えられるぐらいスタンダードになるまでがんばっていこうと思います。

ぜひ、ひとりでも多くの学生さんが、親のAmazonアカウントをくすねて、いや、お借りして、学習参考書やゲーム、おもちゃ、そして、なによりオリンパスのICレコーダーを買われることを願っています。(このブログのリンクを押したあとで!)

「ダディー。アマゾンでしか買えない参考書があるから、アマゾンで注文させてよ。」とおねだりしたあとは、ぜひ、本といっしょにこっそりICレコーダーも注文してください。

勉強のためだといえば、許してくれます。この手法をフット・イン・ザ・ドアと呼び、交渉には大切な技術です。

新しく紹介した、最新のオリンパスのICレコーダーVoice trekは、なんと3.5倍速まで再生できます。Amazing! ぼくもそろそろ買い換えようかなと思ってます。ぼくが使ってるからっていって無理して古い方は買わなくてもいいですよ。

iPhone5よりも、なにとぞ、新しいボイストレックを、よろしくお願い致します。

ときに、最近、感じるんですが、

自分にあった独自の学習法というものは存在しません。

科学的に人間の脳の定性にあった勉強方法は存在します。

そして、この世の七不思議なのですが、

病気の治療法はスタンダード化され、どの医者が治療しても同じ結果になるという仕組みがあるのに、

勉強法に関しては、ここまで科学が発達した世の中になっても、スタンダード化されていない。

その社会問題のしわ寄せは、小中高生(一部の大学生)に行くわけです。

そんな理不尽を解決するべく、このブログがあります。

ひとりでも多くの人がマインドマッピングとICレコーダーによる勉強法を再発見し、「勉強のスタンダード化」を成し遂げてください。

さて質問をいただきました。

Q 

「英語学習の面でどの学術論文から優先して読めばよいと思われますか?

大西泰斗の本で、英文法の土台ができてきたので次は論文を読みながら英語の力をつけたいです。

さらに志望校は、英語の長文問題を10年くらい前の論文から引用することが多いようです。入学時にはそれくらいの英語力が必要ということかと思いました。

現在はGoogleScholarをもちいて志望校の教授の昔の論文を読んでいます。

しかし内容も片寄るし、物によって英語の難易度が違うので、今度のオープンキャンパスでの教授との話題作りのために読んでいるような感覚です。

PubMedで現在上位のものから読むのがよいでしょうか。

教授とお会いできればオススメの医学雑誌をきいてみる予定です。 」

A

「レベル高し!」

受験生なのに、pubmedを使って論文を読むとは。

向学心旺盛ですね。

日本の将来は安泰です。

さて、真剣に答えますと

「どの目標を目指すかで変わってくるので、答えがない」です。

試験に合格することが目標なら、傾向と対策を教授から直接聞いて、「今度はこんなやつを出す」っていうのを聞き出せばいいんじゃないでしょうか。

それに関する知識を増やせばいいわけで。

論文の文章は、非英語圏のひとによる非英語圏の文章です。

単語さえわかってれば、(興味があれば)誰だって読めますし、理解できます。

というのも、知らない人のために書きますが、

SVC

SVO

の形しかしてないからで、主語が異常に長くて、動詞がどれかわからなくて、うんうんうなりながら読む小説とは違い、単語と背景にある科学知識があれば、誰でも読める。しかも、図入りで説明してくれるし。

ぼくはアブストラクトとフィギュア、サマリーだけ理解して本文はほとんど読みません。

その図を理解する最低限の知識があればいいので、その分野に関する知識と英単語を増やしてねとしかいいようがないです。

すいません。どういう試験かよくわらないのでなんとも言えないです。

医学か数学か物理か生物学の論文なのかわかりませんし、なんともいえません。

追記。

【読者様の上記の質問へのご返事。】

『いただいた回答を読んで悩みは解決へ向かい始めました。自身の根本的な思い違いが見えてきました。

入試問題で引用される類いの各種論文には、構文読解に苦戦するようなものがあるので『論文を読むには英語力がいる』ように思っておりました。(あわよくば生物学や医学と英語を同時に学べるのではないか!と 笑)

残念ながらそういったものにはなかなかお目にかかれず、ひょっとしたら私の選び方が良くないのかと考え、今回質問させていただくことにしたのでした。 』

とのことです。

ぱっと道が開けたみたいで、よかったですね。

英語のほうが読んでいてわかりやすい学問といえば、数学です。

もともと、日本語は数学に向いていない言語なので、日本語のテキストは曖昧模糊でわかりにくい。

でも、医学や化学、生物学は違います。

日本語に訳されているものがあったら、そっちのほうがわかりやすいかもしれません。

無駄に専門英単語を覚える必要があるので、知識がない状態から理解するのは面倒くさい。

すでに翻訳があるなら、日本語でぱっと理解したあとで、わかりにくいところを原著で読むと、すぅーっと理解できるということが多々あります。

総じて、まったく知識のない学問を最初から英語で読むのは効率的じゃありません。

ひとりの疑問はみんなの疑問。

ということで、ご質問はどしどし募集します。

8.2.参考文献

基本的に、ブログにすべて載せてあります。

あとがき

この本はボイスレコーダーを使った速聴記憶法、勉強法の英語版です。英語を通して、どうやってマインドマップ、ミクロ&マクロノートを書き、ボイスレコーダーを使い勉強し、実際に、学問を身につけるかについて体系的に書きました。

まず、私が考える最も効率的な勉強法実践の最初の一歩を英語でやっていただき、今度は、数学、物理、化学、日本史、国語、経済学、医学、情報科学、不動産投資、株売買、FX、お菓子作り、弁当作り、子育て、趣味などにも応用してみてください。勉強技術を他の分野についても敷衍してみてください。

きっと人生はもっと楽しくなると思います。

ときに、今の日本社会は「英語ができる人」に対してと「こいつはできるやつだ。使えるやつだ。実力がある。」と評価することが一般的になりつつあります。

過度の一般化と言われそうですが、私はある程度、陽性適中率が高い評価方法だと思います。

英語ができる、イコール、有能なやつと思える理由は次の通り。

1.英語を修得する能力があるということは、他の仕事を身につけて、何かを創りだす能力があると期待できるから

2.積極性、外向性がないと英語を話せるようにならないので

3.ボキャブラリーが多いほど、感性が豊かだから

4.好奇心旺盛そう

5.努力家でないと、単語の暗記はできない

6.小さい頃から英語を習っているなら親の教育が良さそう

7.統計的に、TOEICスコアと年収が相関する

8.大学教授は英語が出来る人が多い

9.最新の知見は英語で発表されるから

そういうわけで、ボイスレコーダーを使った速聴記憶の具体例を英語にした理由は、2つです。

・「自分はできる人間だ」と自信を持ってもらうこと

・英語ができるようになりたいという需要が多いこと

私の職場の上司は英語ができず、いつもコンプレックスに感じていて、英語ができないことについて愚痴ってきます。英語ができないとセルフイメージが著しく損なわれて、劣等感を感じやすいのではないかと感じ、この本を書く動機になりました。

ひとりでも多くの人が、英語が話せないとコンプレックスに感じないようになり、

英語で出世したい、夢を叶えたいと思っているひとの役に少しでもなれたら幸いです。

プロジェクトのサポートに感謝申し上げます✨皆様の支援で、私の時間をよりこの活動に注げます🙏ご協力いただけると幸いです🌸よろしくお願いします🤗