マガジンのカバー画像

Star Wars Galactic Magazine

124
遠い昔、遥か彼方の銀河系で... #スターウォーズ #StarWars
運営しているクリエイター

記事一覧

+9

スターウォーズの艦隊戦のミニチュアゲーム「アルマダ」 第1戦 後半

+30

スターウォーズの艦隊戦のミニチュアゲーム「アルマダ」 第1戦 前半

「反乱者たち」シーズン3の見所紹介(後編)

2014年の秋から2018年の春まで放送されたディズニー初となるスター・ウォーズ シリーズのアニメ作品『反乱者たち』をシーズンごとに、私なりの見所や楽しみ方と合わせて紹介したいと思います。 本作は「クローン・ウォーズ」に続き、2012年に引退した原作者ジョージ・ルーカスの弟子的存在であるデイブ・フィローニが原案・製作総指揮・総監督を務めました。映画第1作「スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望」の5年前から反乱同盟結成に至るまでが描かれます。 2023年夏に配信予定

スターウォーズTRPG Edge of Empire コアルール紹介

Edge Studio社から発売されているスターウォーズのTRPG「Edge of Empire」コアルールの紹介記事です。 (注)Fantasy Flight Games社から移管されました EOEはスターウォーズ世界の密輸業者や賞金稼ぎなどの犯罪者をメインに取り扱っています。 ブラックサンと抗争したり、密輸業者として帝国軍と追いかけっこをしたりと、かなり自由にスターウォーズ世界を楽しめます。 反乱同盟の兵士として帝国軍と戦う戦争物である「Age of Rebellio

「スター・ウォーズ:バッド・バッチ」シーズン2の9話〜16話を振り返り

今年最初のスター・ウォーズ映像作品「バッド・バッチ」シーズン2 後半の16話(最終話)までの展開を振り返ってみます。 前半の振り返りはこちらの記事を参照ください。 なるべくサプライズやストーリーの結末などは「見てのお楽しみ」とするよう心がけていますが、完全なネタバレ回避にはなっていませんので未視聴の方はご注意下さい。 前半の展開前半ではバッド・バッチの活躍でカミーノ滅亡が帝国軍の攻撃によるものであった事が議会の場で公にされます。しかしパルパティーンによってランパート中将

どこぞにいたベイダー卿でてきた

「スター・ウォーズ:バッド・バッチ」シーズン2の1話〜8話を振り返り

今年最初のスター・ウォーズ映像作品として「バッド・バッチ」シーズン2が2023年1月3日より配信開始となっています。既に9話までが配信済みとなっていますが、前半の8話までの展開を振り返ってみます。 なるべくサプライズやストーリーの結末などは「見てのお楽しみ」とするよう心がけていますが、完全なネタバレ回避にはなっていませんので未視聴の方はご注意下さい。 シーズン1のおさらい シーズン1で描かれたのは映画作品「エピソード3 シスの復讐」で発生した「ジェダイ大粛清」と「銀河帝

「反乱者たち」シーズン2の見所紹介(前編)

2014年の秋から2018年の春まで放送されたディズニー初となるスター・ウォーズ シリーズのアニメ作品『反乱者たち』をシーズンごとに、私なりの見所や楽しみ方と合わせて紹介したいと思います。 本作は「クローン・ウォーズ」に続き、2012年に引退した原作者ジョージ・ルーカスの弟子的存在であるデイブ・フィローニが原案・製作総指揮・総監督を務めました。映画第1作「スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望」の5年前から反乱同盟結成に至るまでが描かれます。 2023年夏に配信予定

「テイルズ・オブ・ジェダイ」ドゥークー編の見所紹介

2022年秋にディズニープラスで配信された『スターウォーズ』シリーズのアニメ作品『テイルズ・オブ・ジェダイ』を、主に視聴済みの方やスター・ウォーズ初心者に向けて私なりの見所や楽しみ方と合わせて紹介したいと思います。 本作は2012年に引退した原作者ジョージ・ルーカスがデイブ・フィローニとともに製作した傑作アニメシリーズ「クローン・ウォーズ」と、2002年に公開された映画作品「エピソード2 クローンの攻撃」を補完する作品です。 記事は視聴済みの方に向けた内容となっています。

#959 思い出の映画エピソードがある、っていう話です。

小6のとき1977年だったんだけど、自分にとっては映画館デューした思い出の年となっている。 ひとつめは、なんといってもスターウォーズだねー。 まったく新しい世界を開いてくれた映画だ。 当時、スペースオペラとしてはレンズマンとかペリー・ローダンといったシリーズものをテキストで読むことはできていたんだけど。。。 でも、文字や挿絵ではとても及ばない迫力ある映像をコンピュータを駆使したSFX(スペシャルエフェクト)で見せてくれた。 ジョン・ウィリアムズの重厚かつ軽快な音楽と

「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」参考にならない映画レビュー#806

どうも。定時退社マンです。 第806回です。 「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」のレビューです。 本作は、若き日のハン・ソロさんのご活躍を描いた作品です。 それでは皆さん、お待たせいたしました。 今回の参考にならない映画レビューです。 ハン・ソロが若かったです。 以上です。ありがとうございました。

「キャシアン・アンドー」11話〜12話を振り返り

ディズニープラスで配信中の「スター・ウォーズ」のドラマシリーズ「キャシアン・アンドー」第11話からシーズン1のフィナーレとなる第12話までの展開を振り返ります。記事は視聴済みの方に向けた内容となっています。またドラマの性質上、映画作品のエピソード1〜6 と「ローグ・ワン」の視聴済前提にもなっています。あらすじは「さわりだけ」を意識してなるべくサプライズ要素や結末は書かないよう心がけていますが、完全なネタバレ回避にはなっていませんので映画作品も含めて、未視聴の方はくれぐれもご注

スターウォーズと私

  スターウォーズの最初に公開された1977年からいつの間にか半世紀近くが過ぎました。今では世界中でスターウォーズを知らない人は居ないと言っても過言ではありません。また近々映画の最新作も公開される様です。  実は私とスターウォーズの繋がりはかなり古く、最初の「エピソード4 新たなる希望」まで遡ります。 当時の私はまだ高校2年生でした。 最初の出会いは「アメリカで興行記録を次々に塗り替えている凄いSF映画が流行っている」という噂でした。 それが「スターウォーズ」の第一作。 そ

スターウォーズ直撃世代のジョージルーカスコンプレックス

先日、ビートルズ直撃世代の人たちが羨ましいと書きました。 「第3種ビートルマニアの第4次ビートルズブーム」 多感な十代の頃に新しいカルチャーの洗礼を受けることを「直撃」と呼ぶのであれば、自分は何の直撃世代なのだろうと考えると、やっぱりこれです。 スターウォーズです。 1作目公開が中学1年生でした。最初に観たのは大阪梅田の阪急プラザだったと思います。OS劇場だったかな。3回ほど映画館で観ているし、その後の2作品の記憶も交錯して曖昧です。2館とも今はありませんね。 中学から高