見出し画像

みんな違ってみんな良い:フランス留学で学んだこと

 

みなさん、息苦しくないですか?

出る杭は、打たれる。空気を読め。規律を乱すな。そんなの、常識でしょ。
と言われがちな、日本で、窒息していませんか?

本当の自分を偽って、愛想を振りまき、社交辞令を語る日々。

周りに合わせなきゃいけない。そんな日々に疲れてしまった人も多いのではないでしょうか。

このnoteは、そんなあなたをちょっとだけ変えられるかも知れません。

もっと自分を押し出していい、他人と違うのが当たり前!!
他人に合わせるなんて勿体無い!

そんなメッセージを詰め込んだnoteです。

内容
-フランスと日本の考え方の違い
-様々なバックグラウンド
-『みんな違ってみんな良い』


僕は、留学してから物事を中立的に見ることができるようになりました。

 

フランスに来てから、本当に多種多様な人、文化、価値観に出会い、自分が今まで経験して来たことが如何に日本基準であったかを思い知りました。

 

例えば、フランスでは、時間に対する概念が緩く、待ち合わせをしても時間通りに来ることはほとんどない。もちろん個人差も地域での差もあると思うけど、待ち合わせの10分、15分遅刻は当たり前だった。

逆に、誰かに夕食などで家に招かれた際は、遅れて行くほうが良いというのも聞いたことがあり、招待した人は、料理や片付けなど準備することがたくさんあるため、招待された時間よりも遅く行くのがある種のマナーだというのもフランス人の友達から教えられたこともあります。

 

日本だと、5分前行動が推奨されており、待ち合わせに遅れるのは良くないことだと認識されている中で、フランス人の時間に対する考え方は異質でした。僕が日本に住んでいた時は、待ち合わせに遅刻すると信用を無くす、遅刻は相手の貴重な時間を奪ってしまうという風に考えていたのです。

 

僕の好きな芸能人である坂上忍さんも、テレビだと「ブスにブスって言って何が悪いんだ」と自身で語っている通り、自由奔放にコメントしていますが、時間に対しては一貫して厳格な考えを持っています。彼の著書”偽悪のすすめ”の中でも、「死んでも遅刻しないことを最低限のルールとして決めている」「遅刻をする奴は人間ではないなにかくらいに思う」と記述されています。

一見、ズボラに見えるような坂上忍さんでも、時間を自身の最低限のルールとして定めているのです。(坂上忍さんが比較的時間にルーズなフランスで生活するとどうなってしまうのか興味深いところではある笑)

 

このように、日本では時間に対しての考え方が厳格であるのに対し、フランスでは、比較的時間に柔軟な考えを持っているのです。

 

どちらが良い、どちらが悪いというわけではなく、ただ単に事実として異なるものが異なる文化で受け入れられているのです。

 

恐らく、日本にずっと住んでいると、時間を厳格に捉えて、守るのが当たり前だと信じていたと思います。しかし、文化の違い、価値観の違いを知ることによって、常識はなんなのか、そもそも常識なんて、その文化の枠組みの中で構成された極めて抽象的で、主観的なものなのではないかと思い始めるようになりました。

その中で、全ての物事は、ただ単に事実であり、それ以上でもそれ以下でもなく、その事実に意味合いを持たせるのは、自分自身のフィルターを通した結果であることに気づきました。

 

特に日本は、この価値観の違いに関してまだ寛容でない気がします。

 

そして、そのフィルターのせいで価値観の衝突が起こることも理解できました。先ほどの時間の例でいうと、一般的にいえば、お互いの文化を理解せずに、時間に厳格な日本人と時間に寛容なフランス人が待ち合わせをすると、衝突が生じてしまうかも知れないのです。

 

これは、国レベルでの文化の違いですが、個人レベルでの文化の違いもあると思います。日本文化という大きな枠組みの中に存在する、僕ら日本人同士でも、一人一人違う価値観が存在しています。その個人の価値観は、育ってきた家族環境や、過去にあった出来事、人間関係、会社の企業文化など様々なものが複雑に折り重なってから出来上がるものでしょう。わかりやすく言うと、例えば、自身の家族が亭主関白的だとすると、その人自身も亭主関白的に考えるようになるかも知れません。逆に、亭主関白的な家族で嫌な思いをした人がいれば、反亭主関白的な思想を持つかもしれません。さらに、幼少期に犬に噛まれたことがある人は、それがトラウマになって犬を嫌いになってしまっているかも知れないのです。

 

このように、世界的な文化の違いを通じて、同じ日本文化でも、個人間のバックグラウンドの違いによって、価値観の違いが生じ、その自身のフィルターを通して、事実を見ることで、意見の相違が生じることが理解できるようになりました。

 

つまり、同じ一つの事柄に対して、人によって違う解釈が存在するのです。

 

これを理解すると、誰かと意見の相違で衝突した時など、その衝突した人自身に非は無く、存在するのはただ単に価値観の違いであることに気づきます。

よって、ヒートアップして口論になることはなく、ちゃんと相手の考えを聞いて、どう思うのか、どのような価値観が根本にあってその意見に至ったのかを聞くように心がけるようになりました。

 

それと同時に、自分の価値観を相手に押し付ける、または、当てはめることがいかに横暴であるのかも気がつきました。だから、自分が良かれと思ってしたことが、相手にとっては迷惑であったり、自分が確実に良いと思っていることが、ある人にとっては悪いことだったりするのです。僕が、全員に留学を勧めていないのにもこのような理由があります。僕にとって留学は”BEST”な選択肢であったと断言できますが、その留学という選択が万人の人にとっても”BEST”な選択肢であるとは言えないのです。飽くまでも僕自身は、留学したいと思っている人の背中を押したいと思っているだけであって、全員に留学を勧めているつもりはないのです。


このように、物事を事実として捉え、中立的に見ることによって、僕は以前より他人に寛大になれた気がします。

他人に寛大になれたのと同時に、自分自身もみんなと違っていいのだ、むしろ人と違うことが当たり前なのだ。と思うようになりました。

出る杭は、打たれる。空気を読め。規律を乱すな。そんなの、常識でしょ。
と言われがちな、日本では、周りの人に合わせなきゃいけない。と思いがちですが、全くそんなことはなかったのです。

『みんな違ってみんな良い』のです。

人と関わる上で、ある程度、その国、コミュニティの文化に馴染むことも大切かもしれませんが、『僕は僕』という考えを持ち、たまには他人の意見に流されず、自分を貫いてみても良いのではないでしょうか。

 

【ここまで読んでいただいてありがとうございます。もし気に入っていただけたなら、コメントやシェアしていただけると嬉しいです!】


 

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?