
拠点バラバラ、IT無縁のプラント会社でも、Notionで”知識の格差”を埋められた…!
Notionの人気が右肩上がりの、昨今。実は、プラント施工会社の柳井工業も愛用中です。
弊社の平均年齢は35歳。IT業界とは無縁のメンバーがほとんどですが、問題なくゴリゴリ使えています。
ものすっごく、便利なんです。
せっかくなので今日は、”柳井工業のNotionの中身”を公開します(8割ほど完成)。
いつでもどこでも深められる、”柳井工業のWikipedia”はこちらです👇
いつでもどこでも学べる環境を

”柳井工業のWikipedia”への想い
柳井工業は大分を中心に、千葉県や三重県にも拠点を構えています。大半がリモートワークです。
拠点がバラバラだからこそ、知識の格差が起こらないように、”スマホで学べる仕組み”を模索していました。
と同時に、不安・疑問も解消できるアイテムをつくりたかったんですよね。
そこで、Notionを知りました。実際に使ってみると、いろんなメリットがあったんです。
・カスタマイズしやすい
・PC、スマホから簡単にアクセスできる
・メンバー同士で修正、追加ができる
・ページ毎に必要な情報を網羅できる
・マニュアル、給与テーブルも確認できる
チャットツールでの共有では流れてしまいますが、「Notionでわかる」が浸透することで、ヌケ・モレも一気に解消できましたね。
メンバー同士で随時内容を変えられるので、「自分たちが構築している」という主体性がうまれるものポイント。自然と愛着もわいてきます。
”柳井工業のWikipedia”を公開

ページがたくさんあるので、”給与テーブル”と”評価チェックリスト”に厳選しました。
給与テーブル
柳井工業は給与テーブルを導入しているので、”必須スキル”をすべて見える化しています。

評価チェックリスト
メンバーの成長度合いを判断する「評価チェックリスト」も、すべて公開しているのです。

すべての”評価チェックリスト”を説明できれば、昇給できるので、社員からは「基準が明確で助かります」といってもらえました。

カスタマイズ(トグルリスト)を使えば、回答の表示・非表示をワンクリックで見れます。
メンバーからは「すぐに確認できて便利です」との声が
”柳井工業のWikipedia”を導入して、数ヶ月が経ちました。幸い、メンバーには喜んでもらえています。
・場所や時間にとらわれず、スマホですぐに確認できるので助かります。
・柳井工業オリジナルのWikipediaができているようで、ワクワクしています。
・先輩になかなか確認しづらい新人でも、基本的な情報や知識が見える化されているので心強いです。
・・・
先述しましたが、柳井工業は拠点がバラバラ。これまで”その場でさくっと確認する”ができずにいたのです。
Notionでマニュアル化すれば、スマホで確認できる。必要情報が網羅されているので、メンバーもほっとしているようです。
これからも、コツコツと構築していきます。
「社内用Wiki」を検討している方に、少しでもこのnoteが参考になれたら嬉しいです。本当に便利ですよ……!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!