見出し画像

Chromecast with Google TVを家でもお出かけ先でも使っちゃおう(過去記事より)

けろらって

最近暑いからほんま外に出たくなくない?(2022年8月当時)
デートも熱すぎて屋外は無理、それも駅から近くないと歩いててたどり着けへんようになってしもた。
それもこれも全て暑いから...。

駅チカで、できれば地元にも近くて、屋内で遊べるところをずっと考えててふと思いついた。

カラオケ良くない???????

いやーほんましばらく行ってなさすぎてなかなか思いつかんかったけど我ながら名案。

てかカラオケって動画見てネカフェの個室みたいな遊び方もできるくない???
そのうえもちろん歌えるし!

そういえばモニターもあるやん!
そう思ってChromecast with Google TVをポチったのであった。


Chromecast(クロームキャスト)with Google TVとは

簡単に言うと、Googleが開発・発売しているChromecastにリモコンが付いたやつや。
Chromecastより新しい世代やからリモコンが追加されたっちゅうんもあるけど、他にもスペックがより便利に上がってるで。

見た目はこんな感じ。

本体のケーブルの先がコンセントと、HDMIになってる。
リモコン(これはカバーつけてる)のボタンはシンプルやな。
リモコンは単四電池2本で動くで。
最初電池も2本付属されてるからすぐ使えるわ。

その前にChromecast自体なに??って人のためにChromecastの説明するで!


Chromecast(クロームキャスト)とは

ストリーミングデバイスって言って、ただのモニターや普通のテレビをHDMI端子からこれを接続するだけで、インターネットにつながった状態の動画視聴デバイスに変えることができるなんかすごいし便利な機器のことや!

他にもAmazonが出してるFire TV stickとかがあるな。

例えば、いつもはスマホ、PC、タブレットから動画アプリを見ているとしたら、それをテレビやモニターの大画面で見られるようになんねん。


画面ミラーリングとどっちが便利?

インターネットにつながっていない普通のテレビやモニターの場合、HDMIケーブルを使って有線でミラーリングする方法がある。

これは何回かやってみたことがあるけど、テレビ・モニター側がHDMI端子で、スマホやタブレット側がライトニングかtypeCなどスマホ用の端子のケーブルか、変換ケーブルが必要になるねんな。
持ってなかったら買う必要があるな。

それからdアニメストアの場合、無線でも有線でもミラーリングしようとしたら「この端末はコンテンツの外部出力を禁止しています」と出て、ミラーリング自体が禁止されてるようや。

WIfiに繋がってるテレビ・モニターやったら無線でミラーリングできる!

操作感はテレビとスマホを両方見ながら、ミラーリング専用の操作方法が特にないから試行錯誤せなあかんかったから、ちょっとストレスを感じたな。

その点Chromecastはスマホアプリから、Chromecast with Google TVはいったん接続したらリモコンで操作するだけやから楽やで!


ChromecastからChromecast with Google TVはどう進化した?

Chromecastは操作が基本スマホアプリから表示・操作しとったようやけど、Chromecast with Google TVは接続したらただのテレビもモニターもこんなかんじになる...。

不思議...。

リモコンを使ってここからGooglePlayやAppstoreみたいに好きな動画アプリを追加できて、アプリにログインすれば視聴できる。

使いやすいようにアプリの順番も移動できるで。


リモコン使いやすい?

いや、これだけはすんごい使いにくい。
最初は特に丸い部分から上下左右を的確に押すだけでも大変やったけど、それは使ってたら慣れてくると思う。

しかし問題は文字打ちや!

フリック入力もタッチ入力もできないのがこれほどまでにつらいとは。

ちなみにOKGoogleも使えるけど、なぜか問答無用にYoutubeの検索結果を出してくる。

初期設定の時、出先で使う時の設定の時、アプリにログインする時は特に文字入力で苦労するな...。

そこを超えたら楽やから、私はそれを超える余りある恩恵で目をつむってるで。

私は落としやすそうやから安心のためにリモコンにカバーつけてる。


外出先での使い方(設定方法)

自宅ですでに初期設定を済ましてたらすっごい簡単やで。

まず接続するといつも繋がってるWifiがないから現在飛んでるWifiの選択画面になる。
そこでWifiを選んでパスワードを入力したらいつもの画面になるからすぐ使えるで!


外出先って例えばどこ?

旅行先のフリーWifiとテレビがある宿泊施設とか、ビジネスホテルとか。

でも個人的におすすめなんが冒頭で言ったカラオケや!

特に夏は熱すぎて駅から徒歩五分も歩きたくないーーーって時カラオケに行って、これを繋いで動画見て、疲れたら普通に歌ったりして長時間過ごして楽しかったで!

私はカラオケ店に事前に使っていいか電話して聞いたら「全然かまいません」と言われたけど、違うチェーンではどうかわからんから一回電話して聞いてみるとええな。


注意点:使えないところもある。

これはコンセントの場所の問題と、テレビ・モニター側の仕様の問題がある。

Chromecastには電源が必要やから、コンセントが届かへんとまず起動せえへんから使えへん

そしてテレビ・モニター側の問題。
これはさらに2つクリアせなあかんことがあって、まずHDMIケーブルが挿されへんかったら接続ができひん。
挿すところの規格がVGAしかない場合は終了です。

その次にケーブルを挿す場所の問題や。
テレビ・モニターが壁に取り付けてあって、挿す位置がテレビ・モニターの背面の場合は挿されへんのでこれもまた終了です。
横に挿し込む所があればクリア!

そんな事があるから事前に使いたい場所で使えるか確認の電話をするか、使えへんかった場合のためにタブレットを持っていくなど対策が必要なんや...。


対応アプリ

詳細は公式サイトのこのページを見てほしいんやけど、有名どころでは

  • Prime video

  • Netflix

  • U-NEXT

  • hulu

  • ABEMA

  • Disny+

  • dアニメストア

  • dTV

  • GYAO!

  • DAZN

  • FOD

  • Paravi

を視聴できるで。

スマホで動画アプリをアプリストアからインストールするみたいに、Chromecastに動画アプリをインストールして使うんや。

すでに登録してるアカウントでログインしたら、前のデバイスの続きとして見ることができてすんごい便利や!

あと私も知らんかったけど、ゲームできたりUdemyも視聴できるらしい...。
すごい...。

私はdアニメストアとParaviをインストールしていつも楽しんでるで。


中華タブレット(Androidタブレット)で動画視聴したときとの比較

一長一短やからメリット・デメリットを説明していくで!


Chromecast with Google TV

Chromecast with Google TVのメリット

  • 大画面で動画を視聴できるからテンションが上がる

  • 軽いから持ち運びしやすい

  • 誰かと一緒に動画を見る時、広々と間隔を開けて見られるからとても楽


Chromecast with Google TVのデメリット

  • テレビやモニターがあっても、コンセントとHDMIに接続できないと使えない

  • 外出先で使った場合、リモコンを持って帰るのを忘れそう

  • 使えない場合を想定してタブレットを持っていくと軽さの利点がなくなる


中華製タブレット

中華タブレットのメリット

  • wifiさえあれば動画を視聴できる

  • 比較的最近のタブレットなら無線ミラーリングがとても簡単

  • 動画以外のアプリも楽しめる


中華タブレットのデメリット

  • 画面が小さいので、誰かと一緒に動画を見る時全員画面に近づかなければならず、大変見づらい

  • 荷物が重くなる

  • 机の高さによって、タブレットケースがスタンドになるタイプであってもタブレットスタンドも持参しなければならない


そんなところや。


ということは?

買ってよかったかというとほんとに最高!
個人的にこういう新しいもん好き。
映像は大画面で見るのが優勝!

家でももちろん使えるし、外で使う分には使えたらラッキーくらいの気持ちが必要かも。

家のモニターもSwitchするときしか使ってなくて、最近Switchすらしてなくてモニターも使ってなかったから、モニターも喜んでるわ。

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!