
精神科デイケアってどんなところ?(過去記事より)
デイケアってなに?
デイケアと聞くと老人の介護サービスと混乱されることがあります。
精神科デイケアは精神疾患を持った人が通う、介護とはまた別のサービスになります。
通っている側はその意識はないですが、精神科デイケアとは精神疾患を抱えている方向けの治療やリハビリを行う所と言われています。
私でも通っていいの?
発達障害や精神疾患があり精神科・心療内科に通院している人のうち、症状は比較的安定している人が、精神科デイケアを利用できます。
通院中でなくても受け入れてくれる施設もあります。
どこでやっているの?
基本的に精神科・心療内科の病院、クリニックなどの医療機関、保健所、精神保健福祉センターで行われています。
各都道府県にある精神保健福祉センターなど公的機関でも行われていることもあるそうです。
私の場合は通院している心療内科にはデイケアがなかったため、別の心療内科クリニックのデイケアに参加していました。
その場合、一度デイケアのある方のクリニックで診察をしてもらい、デイケアに参加してOKか診てもらってからの開始でした。
通院しているクリニックとデイケアのクリニックでは連携してサポートしてもらったほうがいいため、できたら通院しているほうに「デイケアに通おうと思っています」と一言言うことをおすすめします。
デイケアの方も、数か月に一回通院している方の病院にどんな様子で通っているか報告書を送るようになっていました。
保健所で実施しているものは無料ですが、その他の施設で実施されているリハビリは有料です。
保険適用なので、自立支援は通院しているクリニックに加えてデイケアのクリニックも追加で登録できます。
一回の利用料がとても安くなるということは、たくさん通えることになるので積極的に活用していきたいですね。
デイケアではどんなことをしているの?
精神科デイケアの目的は、精神疾患の再発防止や入院予防、社会復帰の促進などです。
利用者のリハビリの一環として、運動や文化活動などのさまざまなプログラムが用意されています。
施設ごとに対象となる利用者は異なり、若い人向け、お年寄り向け、特定の疾患を持った方向けなどさまざまです。
例えば
生活リズムを整えたいと思っている
退院後の生活に不安を感じている
日中に活動する場所が欲しい
家にこもりがちな生活を変えたい
人の輪の中で過ごしたい
生活に楽しみが欲しい
という方たちに卓球、フットサル、手芸、工作、カラオケのプログラムを日替わりでしているところがあったり、
心理教育セミナーを受けてみたい
コミュニケーションが上手くなりたい
ストレスケアについて学んでみたい
疾患教育について学びたい
障がい者雇用で働いてみたい
休職中の間に利用したい
という方向けにSST(ソーシャルスキルトレーニング)、セルフケア、メタ認知を日替わりで教えているところもあります。
例えば私の通っていたところはその二つのコースがあり、前者がお年寄り多めで後者は若い人が多かったです。
面談による相談も行ってくれる
調子が悪いときや悩み事があるときは、スタッフさんが時間を取って相談に乗ってくれます。
スタッフさんは看護師や作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理技術者などいずれかの資格を持っているので非常に頼りになります。
場所によってスタッフさんの人柄は違うでしょうが、私はとても信頼して話すことができました。
どのような頻度でいつまで通う?
通所型のリハビリテーションなので、定期的に通う必要はあります。
しかし週に5回など回数は決められていないので、平日通って生活リズムを整えたい人は週4~5日、外に出るのが大変だけど社会的な関わりを持ちたい人は週1日でも大丈夫です。
多くの精神科デイケアでは、決められた利用期間がありません。
症状や自分の意思で利用期間や利用終了のタイミングを判断します。
例えば仕事を始めたタイミング、もう必要ないと思った時など様々です。
どれくらいの時間帯にやっているの?
午前から午後までのデイケア、午前または午後のみのショートケア、夜のみのナイトケア、そして午前から夜までのデイナイトケアがあります。
仕事を始めたらどうするの?
仕事を開始すると、労働時間的に通えなくなったり、時給のために仕事を優先して通わなくなる方がほとんどです。
それでも場所によっては就労定着支援を行っているところがあります。
私の通っていたところは月に一回電話で近況報告、3か月に一回面談だけの利用で支えてくれました。
やはり全く通所しないというのはダメみたいで、3か月に一回の面談も仕事の時給がおしいため、最近デイケアを卒業しました(2021年12月当時)😥
さいごに、人間模様
デイケアでは利用者同士の交流を推奨しています。
対人関係の訓練になるからです。
デイケアで友達がいる人もいますし、コミュ障で一人でいる人もいます(私)。
でもプログラムが始まると、隣の人に話しかけたり話しかけられたりして楽しい時間でした。
けどそれぞれのデイケアや、同じデイケアでも期間によってなごやかだったり雰囲気が悪かったりします。。
それは通所している人が大きく関わっています。
私の通っていたところの話ですが、皆さんおとなしくてまじめで思いやりのある人ばかりでした。
しかし久しぶりに行ってみると、毎回休憩中に大部屋で女叩きをしている男が通うようになり、女性は逃げていきました。。
その男は最終的に作業所に通うことになって卒業していき、そのあとはまた元の和やかなムードに戻りました。
そんなこともあるんです。一応ね。。
でもそれぞれのデイケアによって雰囲気やプログラムは様々なので、気になった方は一度見学に行ってみてくださいね。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!