見出し画像

【はじめてのかぎ針編み】超簡単なアクリルたわし作り【準備編】(過去記事より)

けろらって

急やけど私めっちゃインドアで、ハンドメイドとか手帳とか、机に向かってする趣味が好きやねん。
アロマを用意してジャズとか流しちゃって机に向かって黙々と作業する...。
そういうのが自分にとっては向いてんねんな。
ものを作るとできた!っていう達成感があるやん。
それが自己肯定感につながって精神的にもとってもいいんよ。

今日は自分の趣味の中でも長いことやってるかぎ針編みについて教えていくで!
全くやったことない人~超初心者さん向けに書いてるから慣れてる人には不要の記事や!


私のかぎ針編みスペック

最初にやったんは中学生の時の選択授業。家庭科を選んでんな。
そこでかぎ針編みの基礎を教えてもらって、最後各々自由に作品を作っていこう~ってなったんや。
すごい人はあみぐるみ(かぎ針で毛糸を立体的に編んで作ったぬいぐるみ)を作る子もいたけど、私は延々長編みっちゅう基本の編み方をひたすら繰り返してマフラーを編んだ。
今も基本的にできることは変わらへん。
変則的な編み方はできひんし立体は苦手やから、基本とその応用の編み方でできる、平面のちょっと大きめのものを編んでる。
三角ショールとかな。
でっかい方が達成感があるから好きや。
オリジナルの編み図を考え出すってことも特にできひん。

やから万年初~中級者くらい?やけど基本の編み方とその応用だけでこんなんが編めるようになるんやで。

ロストインタイムショール


星のミニブランケット(ATELIER matiさん


了戒かずこさんのミニブランケット


これくらい編めるようになって大事やなと思うこと、それは

編み目の構造の理解や!!!


編地の構造の理解ってなんや?

編み目っちゅうんは例えば適当にこんなんがあるとするやん。

(今編んでるATELIER matiさんのさざ波の三角ストール


↑この画像をよく見てみると

↓ここが

↓ここが細編みを編んだときにできた

↓これが長編みやな

ってわかることや。

大丈夫、心配せんでええ。

これ、一番上の段が細編みやねんけど

イラストでわかりやすくするとこれが細編みの構造
頭と脚があるんやな。
まずは毛糸一本一本を見て編み目を観察してみてな。

長編みやったらまたこの一番上の段が長編みやねんけど

水色で示したと、薄オレンジで塗った長編みのブロック(ここまでは私も詳細には見えてない)がわかれば大丈夫やで。
長編みのブロックは縦長にニョキニョキッと出てるからわかりやすいんちゃうかな?

あ、私も長編みのブロックの中の糸の構造に関してはしっかり把握してないから、イラストが間違ってたらごめんな!
でも中身まではしっかり把握せんでええから!

ざっくりこういう形が見えたら
どこに針を入れればいいか、今何目編んでるかがわかるで。

これがわかったら
「編み図と目数が合わなくてなんか変な形...」
「どこまで編んでたっけ?」
ってことが起きづらい。

まあ実際は一個も間違わずに編むことはなかなか難しいんやけど!
なんかボーッとしながら編んでたら一目飛ばしたり間違えたりはよーあることや。
そういうときも編み地の構造がわかったら
「うわー!ここ間違えてるやん!」
ってわかるから戻ってやり直すなりごまかすなり対応もできて、結果多少間違えてもきれいに編めるってことやな。

要するにこれがわかったら楽に編めるようになんねん
で、初心者さんでも編み目が理解しやすい毛糸っちゅうんがあるんよ。

それはモコモコふわふわしてない太い毛糸や!!!


(毛足の長くない)太い毛糸はええで

全く同じ編み図を太い毛糸細い毛糸で編んで比較してみたで。
(編み図は了戒かずこさんの少しの毛糸で色あそびから)

(水通ししてないから編み目が整ってないとかは目を瞑ってくれ...)

左の青が8/0号かぎ針で編んだやつで、右の赤が3/0号かぎ針で編んだやつや。
けっこう大きさ違うやろ?

針の大きさを比較してみる。

上が3/0号、下が8/0号のかぎ針や。
写真では分かりづらいかもしれんけど、3/0号で編むとほんまちまちました作業と感じるけど、8/0号で編むとザクザク編んでる感じがする。

毛糸が太いとかぎ針も太くなって目が拾いやすくなるねんな。

太い毛糸の良さは他にもあって、毛糸自体が太いからすぐに作品が大きなってって楽しいってことや。

やからまず何か編み始めるときは、編み図に書かれた使用かぎ針の号数が大きい(=使う毛糸が太い)ものを選ぶか、とりあえず太い毛糸を買ってきてそれに合う編み図を探してみてな。


ちなみにモコモコの毛糸を使うと

ダイソーのもこCAFE。ふわふわしててかわええー♡
こういう毛足が長い毛糸は暖かくなるね。

ATELIER matiさんのアラン模様のフットインクッションのとき使ったよ。
よく見てほしいんやけど...

フットインクッション裏

適当にサイズを合わせながら作ったマウス入れ

おわかりいただけたやろうか?
毛足が長いと編み目が見えへんのよ!!!

フットインカバーは普通の毛糸で格子状に編んで、その穴の中に編みつけたからやりやすかったけど、マウス入れはほんま勘。
編み目が全くわからんから適当に編むしかなかった。

もこもこしててかわええんやけどね!!!
モヘアとかも難しいと思う...。


っちゅうわけで百均で太い毛糸買ってきた。ダイソーのメランジ。

セリアにも毛糸はあるけど、ダイソーに可愛いアクリル毛糸あったからこれにした!!

ダイソーのメランジテイスト。

かわえええええええええええ!!!!!

ちなみにダイソーの大人気毛糸といえばメランジ的なところある。

べつに使うんはこれとおんなじやつやなくてええよ。
他にもアクリル毛糸並太とかいろいろあるから気に入ったものを買ってな。
ただ今回はアクリルたわしを作るからアクリル100%のにしてな。


毛糸の情報を知る

ってか毛糸ってかわええやろ!???????

丸くてころんとしてて、まるで生き物みたいや。

そんな毛糸にも個性がある。
この子のことをまるっと理解できる「情報」が、この商品名が書いててくるっと毛糸を包んである紙に書いてあるんや。

全部見る必要はない。
見るところは今回は材質(アクリル100%って書いてあるな)と、使用編針の目安のかぎ針の欄(7/0~8/0号ってところ)だけやな。


毛糸の材質(素材)を知る

材質(素材)に関しても難しくない。基本は大まかに分けて3つや。

  • アクリル
    アクリルたわし編むときとか、特に素材にこだわらないときに使う。安い。あと発色がええ。

  • コットン(綿)
    春に入ると出回るようになる、春夏用の毛糸や。サラサラしてて涼しそう。やや細め。

  • その他ウールとか動物の毛っぽいもの
    あったかそうなやつ。秋になると埋め尽くされる、防寒具にも使える毛糸や。秋冬用の毛糸やな。

私はそんなに気にして素材を見ぃひんからこれくらいの認識である。
他にもポリエステルとかいろいろあるからこだわっていくのもええな。

まずは見た目が気に入った商品を手に取ることが肝心よ!


超必要!基礎の本

針の持ち方から基本の編み方はもちろん、糸始末のやり方、糸がなくなってしまった時新しい糸とのつなぎ方みたいなちょっとした疑問まで網羅してる、ありがた~い本や。

ひとつひとつのことに対して丁寧に解説が書かれてるよ。
なにか編み始めるときは未だに手元に置いて、編み図に書かれた見慣れへん編み目記号と、編み方のイラスト解説を照らし合わせて確認してから編んでる。
イラスト解説も丁寧やから手放せへん本やで。


毛糸の他にいるもの

毛糸を買ったら編むためにかぎ針が必要やな。
さっき見た情報欄で書かれてたかぎ針を1本用意しよう。
7/0~8/0号って書かれてたら私なら太い方の8/0号を選ぶな。
これは好みやけど!
私が使ってるんはこれ。

編み針 『ETIMO (エティモ) クッショングリップ付きかぎ針 8/0号』 Tulip チューリップ
価格:940円(税込、送料別) (2022/6/3時点)


これはべつになくてもええんやけど...
編み始め一段目の鎖編みをする時、ゆるく編んだほうがええねんけど、手で毛糸を持つゆるさを調節できひんときは、毛糸の情報に書かれた号数のかぎ針からもう1~2号大きいかぎ針が一本あるとゆるく編めるよ。


あと段数マーカーっていうんが初心者にとって武器になるで。

編み物ツール 『段数マーカー 55-750』 Clover クロバー
価格:576円(税込、送料別) (2022/5/31時点)


こんなふうにこいつを引っ掛けて目印にするんや。

まあ今回はなくても編めるかな。

そんで最後の糸始末に必要なんがハサミとじ針や。

編み終わってぴょろっと残った糸を始末するのに使うで。
ハサミは切れ味が悪くなかったらいつもつこてるハサミでええよ。
ハサミはちょうどアンティークのハサミが可愛いし小さくて使いやすいから使ってる人多いで。

「定形郵便対応」メール便【デザインシザー】糸切はさみ おしゃれ アンティーク風 コウノトリ 野うさぎ 野ウサギ 兎 ハサミ 鋏 はさみ ステンレス くちばし 髪 アンティークシザー
価格:415円(税込、送料別) (2022/5/31時点)



とじ針はいろんな太さ用のがあったら便利やな。

とじ針 『とじ針 3本入り』 mansell マンセル【ユザワヤ限定商品】
価格:418円(税込、送料別) (2022/5/31時点)


それからメジャーカウンターやな。
カウンターはそんな多くは出番ない。

メジャーは完成サイズが記載されてたらこれで測ってそろそろ終わりかなってわかるで。
私は家庭科の授業で使ってたやつをまだ使ってる。


カウンターは何段編んだかわからんくなる人とか、ややこしくて何段編んだかわからんくなる時はあったら便利やな。
私がかぎ針の時お世話になってるのはこれ。

編み物用品 『目数段数記録器 カチャカチャ II 55-727』 Clover クロバー
価格:1650円(税込、送料別) (2022/5/31時点)


棒針でマフラー編んでるときは二桁じゃ足りん時あるから数取器も使ってる。
かぎ針編みでも使えるよね。

こういうんはユザワヤとかの手芸屋さんに行ったら一通り売ってんで。
クロバーって会社のもんやったら間違いないやろ。
けど百均で売ってるやつで最初試しに使ってみたらええと思う!
こだわりたくなったらまた新しく買えばええよね!

かぎ針もクロバーやったら間違いないけど、百均にも売ってんで!


これはまだ先の話やと思うけど、かぎ針にハマると号数一式揃えてかぎ針用のケースに小物も全部しまっておきたくなるんよね...

どんどんかぎ針が増えた結果がこちら。

ジャンボかぎ針とか棒針用の小物も入ってんな。

このケースなんやけどめっちゃ重宝してる!
一式あるとなんでも編めるし、なんていうか存在が癒やしやな...。

初っぱなから一式揃えたい人用の商品もあんで。

編み針 『ETIMO (エティモ) クッショングリップ付きかぎ針セット プレミアムゴールド』 Tulip チューリップ
価格:5500円(税込、送料無料) (2022/5/31時点)


長くなったからこのへんで準備編は終わりや!

かぎ針編みライフ楽しんでこー!!

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!