見出し画像

諦められる人は人生を充実させる

最近、元陸上400mハードルメダリストの
為末 大さんの本を読ませて頂いた。

共感するところが多かったのと
人生をより充実させるために
必要な考え方だなと思ったので
為末さんの生きる上で大切にしていること
紹介させて頂きながら書いていこうと思う。


為末さんは元々、花形の100mの選手だった。
中学生の時でタイムは11.08秒。

そして、『200m』『400m』『走り幅跳び』でも
全国で優勝するほどの選手だった。

いわゆる超エリートだ。


しかし、高校生になると状況は一変する。
元々、体の成長が早かった為末さんは
中学生の頃から身長は全く伸びず
1番やりたかった花形の100mのタイムも
思うように伸びなかったのである。


周りは、高校生になると
自分よりも身長が伸び、体つきも大きくなる。
100mのタイムも徐々に差がなくなってきた。
為末さんは高校生ながら悩んだ。

辿り着いた答えが
『自分には100mで先がない』ということ。

これまでに
沢山頑張ってきて
努力も人1倍してきたと確信があったのにも関わらず
『100mでトップに立つことはこの先無理だ』
自分を冷静に分析した。

これが中学までエリート街道を突っ走ってきた
為末さんが、若干高校生にして
”1番やりたかった”100mを諦めた瞬間だった。



ある日、テレビで放送されていた陸上の世界大会で
『400mメートルハードル』を見た時に
世界のトップのレースなのに
ハードル手前の歩幅で無駄な動きがあると
当時高校生の為末さんは分析。


その選手が『金メダル』を取った時
為末さんは
『100mよりも400ハードルの方が楽にメダルが取れる』
『100mだろうが、400mだろうが金メダルは金メダルだ』

そう考えた。


こうして”100mを諦めた”為末さんだったが
それでも
『これだけは絶対に諦めたくない』ということ
があった。

それは『勝つこと』

『絶対に勝つ』という目的の為に
為末さんは、100m→400mハードルに手段を変えた
んだ。

それによって
『日本人初のメダル獲得』という偉業を成し遂げた


『為末さんは切り替えが普通の人より早いから
 出来たんじゃないのか?』

そんな風に考える人もいると思うが
為末さんだって同じ人間だ。

最初は簡単に割り切れることはなく
花形で1番やりたかった100mから
マイナーな400mに移ったことを
『自分は逃げてしまった』と
ネガティブな感情を抱いていた。


しかし”自分の本当の目的”を見つめなおし
その目的を達成するためには
どういった方法があるのかを考えた。

そうして手段を広げ活躍していった。


あなたは
『こんなに頑張っているのにうまくいかない』
と感じた経験があるだろうか?

そんな時は
『自分の目的は何なのか』
考え直すと道が開けるかもしれない。


私も為末さんと同じ考えを昔から持っている。

サッカーで高校に入学し
1年生ながらトップチームで練習をさせてもらっていた。
入学してすぐの50m走のタイムでは6.1秒と
学年で1番速かった。

こんな風に
順調にスタートさせた高校サッカーだったが
入学して1か月。突然、悲劇が襲う。

県外に遠征に行ったときに
右膝の靭帯を断裂。
半年を棒に振った。

今までそんな大怪我をしたことがなかったから
頭が真っ白になった。
しかもまだ15歳だ。

周りはどんどん
トップチームで活躍している。
焦りしかなかった。


小さな島から1人で
『高校サッカー選手権に出たい』という
夢をもって開いた高校サッカー界の門。


『応援してくれている島の人に
 出ている姿を見せられないほど
 恥ずかしいものはない』


日々自分に言いきかせていた。


私は怪我をする前はFWというポジションで
スピードを生かして点を取るタイプの選手だった。
そういうプレーが好きだった。

しかし、半年経って
リハビリを乗り越え復帰すると
かつてのスピード感はもうなくなっていた。

『このままでは終わってしまう』
そんなことを考えたくなくても、考えてしまう。

最悪だった。


そこで私が考えたのは
『良さがなくなったFWで
 芽が出るまで勝負していくか』

それとも、FWは諦めて
『他の得意なプレーを磨いて試合に出るか』


私がなぜ高校サッカーに行ったのかは
『高校サッカー選手権に出るため』
これが目的
だった。

だから
これまでの自分を捨て
自分のプレーにあったポジションで
試合に出れる確率が高いところを分析し
再挑戦した。

『これが手段を変えた瞬間』である。

結果として
ボランチというポジションを勝ち取り
キャプテンとして全国大会に出場した。

目的を達成し
島の人たちにも
喜んで貰うことができた。


努力をすることは大切である。
でもただ頑張るのは努力じゃない。
そんなのは当たり前の話だ。

大切なのは
『努力の量』と『努力の仕方』と『ジャンル』だ。

あなたが今から
100mの練習を死ぬまで毎日
専門のトレーナーをつけて
トレーニングをしたとしても
ウサインボルトには死んでも勝てない。

でも
ライバルが少ないジャンルで
どうしたら目的を達成できるのか考えて
それに向かって頑張れば
達成する確率は必ず上がる。


日本という国には
『1つのことを頑張り続ける人は美しい』
見たいな美学が存在する。

『結果は出なかったけど頑張ったね』
感動を求める。

しかし、そんなのは何も生まない。


今の日本は非常に便利で綺麗で恵まれている。
昔みたいに大義なんてないから
自由に生きている人が多い。

だから
『何のために生きているのか』
理由なく、自分でも見失っている人が多い。


仕事してても
なんでここに就職したのか
何のために、誰の為に働いているのか。
ほとんどの人が見失っている。


目標や夢をもって
その目標を達成するために
どうしたらいいのかを
考えることが生きていくうえで大切だと
思っている。


私は
環境が恵まれていない小さな島で育った。

私がいたサッカーチームは
練習が週に2日で、人数は10人もいない。
練習のない日は自分でメニューを考え自主練。

そんな中学時代を過ごしていた。

高校では
大怪我によって
自分の持ち味も全て失った。

それでもポジションを勝ち取って選手権に出た。


恵まれないというハンデがあっても
言い訳せずに目標に向かって努力すれば
夢は必ず叶うことを証明した


私は地元が大好きで
人生でこの島に必ず貢献すると決めている。
大きなことをしていく。

自分が育てて頂いた大好きな島を
これから生まれてくる将来の子どもたちに
『島で生まれなければよかった』
思ってほしくない。

まずは地元からスタートさせ、
ふるさとを大事にする子どもたちが増えるように
社会貢献活動を全国の”田舎”と呼ばれるところを
対象にこれからやっていくと決めている。

これが私でいう
『何のために生きているのか』
というところ。

人それぞれ、人の数だけ生き方がある。


どんな生き方を選択するのにも
理由があればいいんじゃないかな。


みんなが幸せになれることをテーマに
私は生きている。



■このnoteでは
サラリーマンに向けた
『転職』『就職』『働き方』に関することを
発信していきます。

■Amazonにて
刑務所のような工場から不動産営業職に転職して
60日で会社トップの成績をおさめるまでに私が意識したことを
電子書籍で出版しております。

営業マンはもちろん
普段の私生活から共感できることを
書かせて頂いておりますので
ぜひご覧ください。

画像1


















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?